ホームページを作る人のネタ帳

Tagコラム 1/25

隣のクラスの同級生の顔が誰一人としてわからない世界というお話

どうでもいい雑記を聞いて欲しい。つい先日、親戚の家にいった時、現在小学1年の男の子とスマブラをしていたわけですよ。その時、まぁ世間一般的にはどうでもいい話かもしれないんですけど、結構衝撃を受けた話を聞いてしまいまして。どういう話かというと、まずこの少年。隣のクラスの誰一人として顔がわからないというんですよ。...

  •  0
  •  0

全ての小売業者が対象|総額表示義務の特例は2021年3月31日まで

どの業界にも関連するので、多くの方もすでに知っていると思いますが念のためおさらいの授業です。今回のテーマは『総額表示義務』です。すでに総額表示義務にのっとり、価格の表示を税込みで統一する必要がありますが、この統一までの特例措置として2021年3月31日まで猶予期間が設けられています。今回はその辺りを改めて確認していきましょう。...

  •  0
  •  0

SNSで自分の意見が正しいと押し付けるときに使われる文章の法則を発見しました

SNSライフ。楽しんでいますか?さて、SNSでは多くのリプライが飛び交いますが、その中でも、自分勝手な思想や、まるで自分が世間の代表であり、周りは私の考えに賛同しているとさえ錯覚してコメントをしてくる人がいます。一部ではありますが、確かに存在します。そんな圧倒的に生産性もなく、ためにもならず、自分勝手な思い込みを他人に押し付けるコメントに、ある法則があることがわかりましたのでご報告させていただきたく。...

  •  1
  •  0

仮に政治家がクズだとして、果たして本当にクズだからという理由で投票しないでいるとどうなるのか

ちょっとWebとは関係ない話になるんですけど、たまに若い人の声を目にするんですよ。「今の政治家はクズばっかりでだれに投票していいかわからない」「投票する価値がない」「どれに投票しても同じだから投票めんどくさい」政治に関心を持ったはいいけど、どうしょうもねぇクズばっかりでどうしょうもねぇ。そんな声を。で、仮に、仮にですよ?あくまでも仮りの話ですよ。仮に本当に政治家がクズだった場合、投票しないでいるとど...

  •  2
  •  0

我が家にも郵政を語る謎のApple IDくれくれスパムが現れました

お客様宛にお荷物のお届けにあがりましたが、不在のため持ち帰りました。ご確認ください。 http://jppost-**.top:81という一通のSMSから始まる物語。「今頃か!」って思う人もいると思いますけど、実際こういう単純なものにみんな引っかかると言われているので、念のためご紹介。佐川バージョンやヤマトバージョンもあります。**の部分は色々あって、どれということはありません。...

  •  0
  •  0

インターネット炎上鎮火マニュアル2019

ちなみに炎上鎮火なんて言う商売はしていませんが、知り合いの社長に頼まれて対応したのは過去に4件ほどしかありません。私も別に炎上を回避させる専門家ではありませんので、はっきりとした解決方法とまでは言いません。ただ、もしもの時の対応に参考になればと思います。...

  •  0
  •  0

100人ファンが増えると1人のアンチが生まれるけど、10人の味方も生まれるので安心してください

ツイッターであればフォロー数とも言えますけど、インターネットもリアルも変わりません。ただ、個人がリアルで100人のファンを作るよりインターネットで作られる方が簡単なので、ネットの方がアンチが多いと言う錯覚を起こすだけです。...

  •  0
  •  0

人生の第5部「0歳〜5歳までの育児」の難易度が高すぎて離脱者多い説

個人的な話ですけど、ツイートしようとしたら140文字では収まらないので記事に。私が思う人生の節目ってこれだと思うんです。第1部 高校、又は大学卒業まで第2部 卒業翌日から、就職初日まで第3部 仕事愛してる第4部 結婚第5部 産後から5歳までの育児期間第6部 小学校入学から高校卒業までの育児期間第7部 死ぬまで...

  •  0
  •  0

フリーランスの人って「暇」という概念がないから、会社員の方と話が合わないのかもしれない

今まで何人ものフリーの人に会ってきましたけど、フリーランスの人って、時間=お金の考え方が強くなるので、会社員の方とビジネスの話以外、腹を割って話す事がなくなるっていうんですよね。今回は何故なのかなと考えてみようと思います。フリーランサーって大きく分けて二つに別れるなぁと感じます。「やりたくない事」を「やりたくない」からフリーになったと言う人と「やりたい事」を「やりたい」からフリーになったと言う人で...

  •  0
  •  0

スマホ端末を別の端末で操作、閲覧できるアプリに初の作成罪が認められる

つい先日、アンドロイドアナライザーの公判で、作成罪が認められました。個人的に気になってた公判でして。これまで、アンドロイドアナライザーのような機能をもつアプリに関しては、無断インストールによって供用罪で有罪となることが、過去にもカレログなどのアプリで存在しました。しかし、今回注目を集めた理由は、作成罪が認められるかどうかと言う部分でした。もう少しこれらの背景から説明すると、そもそもカレログ、アンド...

  •  0
  •  0