Clubhouseに思うこと。あるいはそういう場で簡単に人に騙されない為の見分け方。
2021年02月08日 公開

昔、さんざん物を売るという営業をしていて、今更そんなことをいうのかと思われるかもしれないんですけど、最近話題のClubhouseについて思うことを脊髄反射的に書きます。
これだけ文明が発達した今でも、最も強力な伝達ツールは人の声です。
人の声というツールは先進的で、使い方によっては恐ろしい力を持っています。人は声だけで、ころっと騙されることもあります。そんな声の力で、現在ネット上に様々存在する「悪意のある合法的な集金システム」へ誘導する人はたくさん見かけます。今回はそんな悪意ある集金システムへ誘われないための、簡単な見分け方をこっそり教えたいと思います。
隣のクラスの同級生の顔が誰一人としてわからない世界というお話
2020年11月11日 公開

どうでもいい雑記を聞いて欲しい。
つい先日、親戚の家にいった時、現在小学1年の男の子とスマブラをしていたわけですよ。
その時、まぁ世間一般的にはどうでもいい話かもしれないんですけど、結構衝撃を受けた話を聞いてしまいまして。
どういう話かというと、まずこの少年。
隣のクラスの誰一人として顔がわからないというんですよ。
Twitterの迷惑なアカウントをブロックしただけでアカウントが逆に凍結させられる理由
2020年07月29日 公開

特に長々と書く必要はないのでさくっと解説します。ここ数日、Twitterでブロックするとスパムポリシーに抵触して3日間機能制限されるユーザーが増えています。
— ツイッターの不具合お知らせ垢 (@twi__info) July 27, 2020
機能制限されるとフォローやいいね・リツイートができなくなるのでお気を付けください。 pic.twitter.com/nVq3tm8NIS
学校では教えてくれない「人生を豊に生きて行くため」の文章術
2020年07月27日 公開

どうも@yamada_ntです。
これから書く内容は、メールやLINE、企画書、サムネテキスト、ブログ全てに使えるスキルだと思っています。
今回は、自分の娘に前回講習した内容をそのままお伝えします。
ただ、私の昔話も少しふれますので、面倒な方は少し読み飛ばしてください。
娘も大学生となり、これからのことを考えるようになってきましたが、娘の口から「国への愚痴」が出てくるようになりました。これには、娘の成長を喜ぶと同時に、ちょっとだけ危機感を覚えるようになりました。それは、私がこれまで見てきた人たちで、国への愚痴が出てくるようになると、物事がすべてうまく行かず、貧困の道をたどることになるのを知っているからです。
「国を変えたい」と思うならまだ良いし、ポジショントークのために言うのもまだわかりますが、それ以外の理由で政治の批判をしても、私達の生活がこれまで、一度たりとも良くなったことはありませんでした。
私は娘に対して、私が死んだあともしっかりと生きていくだけの知恵をつけてほしいと思い教育しています。どんなに勉強ができなくとも、小さな幸せを見つけ、生きていく力を身につけてほしいと願っています。そんな私から教えることができるのは、学校では絶対に教えてくれないであろう、インターネットで生きていくための活用方法です。
そしてその中でも文章こそが最も高い効果を出すものだと私は考えています。
なぜなら、インターネットはこの先もテキストがのネット活用術生き続けるからです。あのYoutubeですら、サムネイルやタイトルにしっかりとテキストを入れないと数字がとれないし、喋る内容だってシナリオを作って話す人が多いのです。シナリオを作るということはフィーリングではなく、そこに文章の流れがあって、それを話しているということです。文章術は、これからもまだまだ活用していけると思いますので、ぜひチェックしてみてください。
ブログとは何か?|ブログは自分の経験をお小遣いに変える事ができるツール
2020年07月21日 公開
全ての小売業者が対象|総額表示義務の特例は2021年3月31日まで
2020年07月17日 公開

どの業界にも関連するので、多くの方もすでに知っていると思いますが念のためおさらいの授業です。
今回のテーマは『総額表示義務』です。
すでに総額表示義務にのっとり、価格の表示を税込みで統一する必要がありますが、この統一までの特例措置として2021年3月31日まで猶予期間が設けられています。
今回はその辺りを改めて確認していきましょう。
ウェブサイトの制作、運営でやってはいけないこと 2020
2020年07月16日 公開

そう、まずはここから。
私がこのホームページを作る人のネタ帳を書き始めてから13年がすぎました。
今回はその13年前、一番はじめに書いた記事を振り返ってみようかと思いまして、この記事を書き始めています。一応リンクは記事の最後に貼っておきますがヤバイくらい恥ずかしい代物だったので見ない方がいいかもしれないです。
というわけで、その記事を現代ならどう書くのかなという事に焦点をあわせて書いていこうと思います。あとは人間が1400記事、13年をへて、どう変わったのかも見ていただければ、いやなんでもないです。