ホームページを作る人のネタ帳

CategoryPHPメモ 1/1

PHP+Ajaxの日本語も対応した超高機能ファイルマネージャ

いいですねこれ。AjaxとPHPの4と5で動きます。実行するのに、データベースを使用しないという点も見逃せませんねぇ。主な機能もご紹介。...

  •  2
  •  0

簡単!PHPとjQueryでドラックすればリサイズクリップ出来るスクリプト

なかなか凄いぞ!jQueryとPHPのモジュールで簡単に動いてしまった。画像をアップロードして、カットしたいところをドラッグ。その部分が指定したサイズになってクリップされるという代物。因みに今回アップロードで使用した画像は美人時計さんのもので、1分おきに美人が現れる時計式ウェブサイトです。これも同時にお勧め。...

  •  0
  •  0

タケルンバさんの言ってたTwitterBOT

最近読み始めたタケルンバ氏がbotを作りたいとつぶやいていた記事を見て、おー、おー、この方もギークになるんだーと思ってみていたんだけど気がついたら作っちゃった。(なぜか間違われるのですが、私はギークでもなければSEでもありません。ネタ屋です。)...

  •  0
  •  1

オープンソースのPHPで作られたイメージギャラリーサイト作成ツール

イメージギャラリーサイトの作成に特化したオープンソースのPHPフォトギャラリーです。なかなか素敵な機能が、実装されていて、データベースにXMLを使う為、SQL不要というもの。サンプルは以下に。...

  •  1
  •  0

『プログラムを覚える魅力がいまいちわかりません』という質問に解答

No image

こんな質問がMさんという方からありました。プログラムを覚える魅力がわかりません。私はhtmlでホームページを作り、ある程度フリーのショッピングカート等を利用してショッピングサイトを作ったりしています。更新も、無料ブログで行っています。トップページにそのお知らせリンクを貼るだけなので、特に問題はありません。Yamadaさんのブログで紹介されているようなジャバスクリプト等を使えば、なんとなく見た目もしっかりとし...

  •  11
  •  3

保健の教科書から読み解く、PHP狂いの人の心

欲求不満の状態を和らげ、心の安定を保とうとする働きを適応機制という。適応機制の例【攻撃】他人や物を傷つけたり規則を破ったりして、欲求不満を解消しようとする。ネタ元以下PHPユーザーの心の安定を保とうとする働きの例。...

  •  4
  •  0

PHPの車輪はバカに出来ない。使うに留めず使いこなしてからが面白い。

No image

こういう記事を弾さんが書いていた。そろそろPHPに関して一言いっとくか以下気になったところを抜粋最近はAjaxの台頭で、かつてはサーバー側にやらせていたViewを、ブラウザー側にやらせる機会が増えてきた。PHPが「どこにでもある」かどうかは疑念の余地があるが、JavaScriptがどこにもあるのは疑念の余地がない。そして幸いなことに、JavaScriptは「新しい技を覚える」という喜びを味わえる言語でもある。そのことに皆が気づくの...

  •  3
  •  0

PHPが出来るという事で採用した新人は、PRINTの時点でもうわからない

No image

printの意味がわからない自称技術者今回は、札幌の話ですが、PHPが出来るという事で採用した新人さんを、友人の会社で勤めている、これからPHP技術者の教育をしていかなければならない担当者と、ネットを通じてメールのやり取りをするようになった。非常に興味深いと言うか驚いた話を聞くことが出来たので記事にしておきます。...

  •  12
  •  6

PHPプログラムを始めてみたい、難しいと思っている人の為に

No image

私をPHPが組める人間に育ててくれたのは1冊の書籍だった私がPHPプログラムを始めたのが3年前。実際問題以前からVBやベーシックは出来ました。でもWEBアプリとなれば、CGI。触ることは出来ても、1から全て作りこむなんて事は出来なかったんです。そこでPHPのお話を始めて聞いて、簡単だというのでやってみましたが、やっぱりわからない。なんせプログラムといえばベーシックやVBの考えを強く持っていた為、ページが変わってデータ...

  •  1
  •  4

PHPのメモは完全に別のブログにうつしました。

No image

PHPのメモは完全に違うサイトと分けることにいたしました。PHPを作る人のメモ帳なんとなくここと同じようなタイトルにしました。特に意味はないんですが(笑PHPのただのメモです。必要な方が必要なときだけ閲覧できればいいと思い分けました。...

  •  0
  •  0