ホームページを作る人のネタ帳

人は何故、早起きを他人に押し付けたがるのか?朝活する人はなぜ押し付けがましいのか?

朝活の勧め
朝活とは、いわゆる朝早起きすることで、デキる人を演じている人たちが提唱する、早起きは三文の得のことだ。

この朝活をする人たちはとにかく、朝活を押し付けてくる。

朝活プレイヤーはとにかく朝活を人に強要する


夜活の私は常々思っていたわけですよ。

だってそうでしょう。
少なくとも私の周りにも夜活している人はいる。
夜の静かな空間で作業するほうが、はるかに効果的に仕事を進めることができるという人もいるわけですよ。

ところが。

世の中、朝活している人は、とにかく朝活がいいと提唱するだけに飽きたらず、人に朝活を強要してくるわけですよ。
デキる人ほど朝活してる! 真似したい5つの習慣←こんなかんじで。

逆に夜活している人は、静かに、ひっそりと夜活しているわけです。こうしてみると、朝活している連中というのは、夜活プレイヤーに比べても、はるかに押し付けがましい人たちだということがわかります。

いやいや、わかるんですよ。

会社勤めのほとんどのプレイヤーは、朝から夕方までの活動なわけだから、それに歩幅をあわせることで、作業時間を共有しやすいというのは。そんな事は百も承知なんですよ。

でも、私個人の感想としては、夜のほうが圧倒的に集中力は高いのです。ひらめきも夜のほうが多いんですよ。

にも関わらず、朝活の連中ときたら、夜活をする人を、完全に上から目線で見下し、
「結局朝起きれない、自分を制御出来ないのよ夜活プレイヤーは」
という勢いでまくしたててくるわけです。

はー、全くもってうざい連中ですよね朝活プレイヤーは。大きなお世話です。

で、結局何が言いたいかというと、朝活ばんざい


かれこれ1年位になりますが、残念なことに私も、朝活プレイヤーになってしまいました。

今まで静かに夜活を共にしていた床時間の仲間達、本当に申し訳ない。

例えば朝活を提唱するプレイヤーの多くは、朝に一日の計画を立てれれるとか、エクササイズを朝することで健康を維持できるとかいうメリットを推し進めてくるんですが、そういう当たり前の事を言うつもりはありません。

何が素晴らしいかというとですね、朝活は一日の活動時間が短いんですよ。

これね。

夜活していた私からしてみると、最初ビックリしたわけです。
夜活の勧め
最初の一週間くらいは長く感じるんです。
仕事してて、あれ、まだ17時かとなることもありました。ところが、寝る時間が早いので、結局だらだらと長く仕事は出来ないため、結果的に仕事時間は減少します。

なんでかというと、朝早く起きるためには、夜寝なければいけないリミットが決まっているわけですよ。
更に、朝から仕事し始めると、ぶっちゃけもう16時、17時で脳がぷすーっと言い始めるので、あとは寝るための準備に向かうわけです。仕事内容によっては15時とかでアカン!となります。

夜型のメリットは、言うまでもなく、どこまでも集中力が続く限り作業していられるわけです。

起きる時間は、おおよそ9時~11時。

だから、一日の作業時間は恐らく夜型の方が長く取れると思うんです。気持ち的にリミットが伸ばせるからですね。

ところがですね。

仕事の時間が短いからと言って、作業に大きな影響が出るんですか?という問があれば、答えはNOです。

一日の仕事リミットがガッツリ決まっていると、夜活視点からみて、残念なことに人間はそれに合わせ作業効率をアップさせ、考え、工夫し、達成しようというするわけですよ。

すると一日の作業時間が短くなっているにもかかわらず、より多くの作業をこなせるようになっていったんです。
なので、もう正直夜活には戻れません。


同じ時間を活動しているにもかかわらず、これほど差が出るのはもはや笑うしかありません。

夜活の時は、重いタスクも、夕方からよしやるぞと始めるのに対して、朝活は午前中に重いタスクを終わらせておくことができるのも、精神的メリットの一つなのかなと思います。

なぜ、朝活だけがライフハック記事に扱われるのか


朝活を推し進める連中が、どうしてあそこまで朝活にこだわり、そしてそれを他人にまで押し付けてくるのか。

恐らく他人に朝活を推し進めてくる連中と言うは、私のように途中から朝活へスタイルをシフトした人間です。

もう若い時からずっと朝活している人がいたら、朝活が良いなんて分かるわけがないんですよ。当たり前すぎて。

これは、「タバコを辞めなさいという人の殆どが、禁煙した人」という法則と同じで、もともと吸わない人が、急に禁煙を推し進めてくることはないんですよね。

ですから、だいたいが仕事のリミット時間をあまり決めない夜活プレイヤーが、ダーマ神殿で転職し、朝活バンザイ状態になるんだと思います。

基本的に、一切なにも考えないで、ただだらだらと生活をして良いと言われた場合、人は起きる時間を決めないのではないかと思います。

朝、無意味に決めた時間に早起きする理由なんてありません。

私は、朝活プレイヤーが、どうしてその他のプレイヤーを見下すのかについて、この1年理由を考えてきました。

朝活の根っこにある物とは、一体なんなのか。

朝活の裏の顔


朝活とは「朝何時に絶対起きると決め、それに対して生活スタイルを見直し、守る」という、いわゆる「自制・自粛」の一つです。

朝活プレイヤーは、自分がこの自制に成功したことを、他人に自慢したくてしたくてしょうがないんだと思います。朝活がどんだけ良いメリットがあるかどうかは、二の次じゃないかと思う次第です。

また、自制することが出来るというのは、そのまま直接個性にもつながっていきます。自分が良いと決めたことを守り、続けていくことは、魅力的な個性に繋がる大事なことです。

自分が決めたことを守れない人ほど、個性がないわけです。

でも、そう考えると納得出来ますよね。朝活が広まるのは、実に人間らしい理由ではありませんか。

こうして、私も今まで散々うざいと思っていた朝活を皆さんに押し付け、自制できる人間であるというアピールをさり気なく行い、記事を終わりたいと思います。

それでは、また。

※朝、決まった時間に起きるというのは、例えば仕事の準備もあまりできないぎりぎりの時間に決まって起きるとかいうものではなく、それよりも1時間から2時間早く起きるという意味です。
@yamada_nt
Posted by@yamada_nt
スポンサードリンク

Comments 2

There are no comments yet.

名前を名乗れない人  

結局押し付けてるんじゃねーか!


と朝活3年目がいちゃもんつけてみる

2014/01/06 (Mon) 21:36

まなびの森  

すげー!久々に感動、逆説的切り口に圧倒

悔しいが、ノックアウトです。完全にやられました。モリモリ朝活のめっちゃヤル気が湧いてきました。いま、AM1:33ですが早速、明日から朝活やります!これを続けてどんな結果が待ち受けているか!?乞うご期待、、、?!

2014/01/07 (Tue) 01:40

Leave a reply