結局「マナー」を押し付ける人は、自分じゃない不特定多数の力を借りたいだけでしょ?

そもそも「マナー」ってなんなんだと考えだすと、終わりのない迷宮、いや、ラビリンスに迷い込んでしまうのであまり深く考えてはいけないテーマだと思うのですが、一言だけ言っておきたい。
「あなた、周りですごく迷惑がられているよ」の代弁
つまり、
「あなた、マナー違反だよ。マナーも守れないの?」
という発言の意味は
「私はあんまり無関係だけど、周りのみんながあなたの行動を迷惑だと思っているからやめたら?」
という具合に卑怯で、狡猾な言い回しをしているわけですよね。
もっとわかりやすく言うと、「私が不快」ではなく「周りの皆が不快」という言葉に変換するキーワード。
そのキーワードに最も使われているのが「マナー」という言葉というわけです。
そもそも、マナー違反という言葉そのものが、とにかくいやらしい。
マナーは社会的モラル、社会的な常識、みんなが守るべき作法。
このような観点から、
みんなが守るべき常識を守れないやつは非常識人で、どんな嫌味な言い方や攻撃をしても、全く問題ない。
という恐ろしく自分勝手な勘違いをして、他人よりも自分が上にいるという錯覚をおこし、上からマナーを平然と押し付けてきます。
これらも、周りの皆がそう思っているから、私があなたに攻撃している正当性も取れるという誤解から生まれているように感じる。
要するに使い方が間違っている
マナー違反という言葉は、ようは自分じゃない不特定多数というバックボーンを活かし、自分の意見を押し付けたいパターンの時によく使われます。本当にマナーを学ぶべきシーンでは、「相手に対して失礼だろ」と怒られる方が多いです。
例えば突然、飲み会の席で、入り口側にたまたま座った人に、入り口に座っているなら皿の片付けとか注文とかやらなきゃマナー違反だよとか、ダメでしょとか言われた人がいました。
私はこれを見て何を言っているのかさっぱりわからなかったのですが、結局本人がそれが正しいと思っている事を、周りの皆の中の常識として押し付けているパターン。
これは、自分の中で今まで常識として取り扱っている事を、単に他人に押し付ける為の口実にマナーという言葉を使っているような気がします。
逆に、重要な取引先との会合で、自社の若者が真っ先に上座に陣取った場合、お前ふざけんなと上司が怒るパターン。
どちらもマナーについてですが、後者は、おもてなししたい相手がいて、その相手に対する礼儀、粗相のないように、失礼のないようにという思いから、相手方と自分達なかで一定の礼を尽くす為に学ぶべき物。
この違いは大きいんじゃないかと思うわけですよ。
要するにマナーって相手に対する心遣いでしょ?
それが出来ない人、そういうのが苦手な人に対して、マナー違反って言うほうが心遣いもなんも出来ない人なんじゃないかと思う次第です。
とりあえず自分が嫌だってちゃんと言えばいいと思う
長くなりましたが、これが言いたかったわけです。
マナー違反とかいう曖昧で卑劣な言葉を使うくらいなら、自分が嫌だとちゃんと言った方がいいと思うわけです。
今年のはじめに、私が今まで我慢していた事を一つだけTwitterで言いました。
せっかくの元旦なので、今までどうしても言いにくくて言えなかったことを告白しておく。わたくしは、朝、おはようという内容だけのツイートが苦手です。返事するのも基本嫌だったのです。というか返事してませんけど。何か他に寒いねとかこんなニュースがとかの話題が一個でもあれば別ですけどね。
— ntって何→ネタです(ナルチョマ) (@yamada_nt) 2014, 1月 1
なのでおはよーとかこんちわーとか、そういうリプライじゃなくて普通にはなしかけていただければ、普通に返信してたりするんですよ、はい。とにかくわたくしは、SNSで挨拶に時間を費やしたくないんですよ。きりがないから
— ntって何→ネタです(ナルチョマ) (@yamada_nt) 2014, 1月 1
これに対して、挨拶だけは苦手っていう意見は多数ありました。多数の意見があるから、マナーという言葉に変換することも可能といえば可能です。
でもこれらを、突然相手に対して、挨拶だけはマナー違反ですとか言い出すと気持ち悪いじゃないですか。
Twitterで実際にあった光景でいうと、日本にTwitterが来たばかりの時って、非公式リツイートが、知り合いの知り合いを増やす楽しみの一つとして、よく使われていました。その頻度は今より数十倍はあったと思います。
ところが最近では、公式リツイートが常識であり、非公式リツイートしただけで「マナー違反ですよ、マナーくらい守れないんですか?」と相手を攻め立てるような言い方で伝える人も増えてきました。
社会的に、周りがそうなってきたから、そういう言葉を使うのはひとつの風物詩ですが「非公式RTは苦手なものでやめてくれませんか」と言ったほうが、相手にきちんと伝わると思うんですけどね。
あと不特定多数のインターネットコミニティには異常に多いですよね。マナーの押し付け合い。
MMORPG、趣味サークル、mixiコミュ、ブログのコメント等など。とにかくマナーの押し付け合いが酷い。某ドラクエのオンゲですら、自由掲示板はマナーの押し付け合いだらけ。
マナーっていう言葉を軽く使いすぎて、逆に自分が相手に対する気遣いが出来ない人間になっていないか、今一度考えてみてはいかがでしょうか。
もしかすると、自分ではちゃんと気遣いができていると思っているだけで、逆に自分自身が相手を傷つけている、気遣いが苦手な人に対する気遣いが出来てない、という迷宮に、いや、ラビリンスに迷い込んでいるかもしれませんよ。
それでは、また。