ホームページを作る人のネタ帳

WEBの新しいデザインに挑戦とユーザビリティ無視と

63歳の世界的デザイナーが挑む、新しきウェブデザインの世界

日本航空の鶴を使ったマーク、ティファニーの広告デザイン、楽器メーカーであるナカミチのコンセプト設計――これらのすべてに携わった日本人のデザイナーを知っているだろうか。米国ニューヨークに本拠を置くKatsuji Asada氏がその人だ。世界的なブランドのデザインやアートディレクションを数多く手がけるAsada氏が、新たな活躍の場としてウェブの世界に飛び出した。


こんな記事が注目を浴びている。
きっとすごい人に違いない。

でも、はたして何人の方がこの記事を見て『ありえない』と言ったのか。
私の周りでは全員だった。

何がありえないのか。

注目のポイントはここです


一緒にやったデザイナーの方もすごく若い方で、「今までそういう考え方をしなかった」と。今までは技術の人たちがそばにいて、ものを軽く作るということに気を取られて、「優しい」とか「シンプルだ」というところがずれちゃった。

『軽く作ることに気をとられて』をどうやら否定している。

何がやさしいのかも自身のホームページを見ても全くわからないんです。

http://www.asadadesign.com/
200705141822.jpg


1)常にJavascriptエラー

2)トップページが扉

3)扉だと思ったら上のメニューに気がつく

4)メニューを開いてもわかりにくい

5)ユーザーにどこが優しいのか考えてもわからない

これを優しい、シンプルだと言っているなら、確実にWEBユーザビリティは二の次だと考えていると思えてならないんです。

WEB制作する人ならきっとわかるはずです。
デザインに年齢は関係ありません。
でも私の周りにはRSSの表示をやめろという年配の方が多いのも事実。
プログラムが露出しているみたいで、見た人がなんだと思ったらこまるだろうという意見です。RSSがわからないから起こる問題です。

僕はFlashのことも何もわかっていないんですよ。だから逆に、あまり気にしないでわがままを言わせてもらえる。


つまりFLASHがわからないという一言ですんでしまっていいのかという事です。
WEBデザイン(ユーザビリティ含む)と、デザインを一緒に考えてはいけないと思うんです。

前回紹介したデザイナーが作るFLASHは、確かに『すごい!』という感動は生まれるかもしれませんが、それを使いやすい、優しい、シンプルと呼べるのかどうか。

はてなコメントを見ると、これは私だけが感じていることかもしれません。
もし、新しいWEBが生まれる予感がするという方がいましたら是非コメントを頂ければと思います。また、その通りだと思う方もコメントを頂ければ、今後の私のWEB制作の参考になりますので、どうかユーザビリティについてのお考えを聞かせていただければと思います。

@yamada_nt
Posted by@yamada_nt
スポンサードリンク

Comments 12

There are no comments yet.

ヒロ  

びっくりしました。

まさかC-NETにこんな記事が載るとは・・・こんな人にWEB制作任せちゃったら大変でしょうね(笑)

>「今までそういう考え方をしなかった」
どこからスタッフ連れてきたんでしょう。
ウチならそもそも入社出来ませんよ。学生ですかね?
がんばって勉強してほしいものです・・・。

2007/05/14 (Mon) 20:01

Yamada  

誰よりも大変なのは、WEB現場のFLASHデザイナー達だとおもいますよ。
WEBページ作成は、ユーザビリティとクライアントの要望のこすりあいだと思いますが、内側にクライアントのような要望を通す人がいたら大変なのは明確かもしれません。

2007/05/14 (Mon) 20:47

seek  

年齢によるデザインの受け取り方

多分僕のクライアントの年配社長10人が、この一つ前に紹介したフラッシュを見たら、これにしてくれと言うはずです。
顧客は自分のサイトがいかにかっこいいかという視点のほうが強く、ユーザビリティやSEOに関するものは無視する傾向が強い。それをサポートするのが制作業者のあり方だと思いますので、こういう場にデザイナーが我が物で参入して欲しくないですね。

ただ、WEBディレクターの下にデザイナーがいる事はきっと悪い事ではないはずです。あとはコスト的な問題が発生するかもしれませんけど。

2007/05/14 (Mon) 21:00

FG  

そもそもデザインだとかうんぬんいいだしたらはてなどうするんだ。2.0のかけらもないじゃないか。それでも日本では勝ち組。ようするにサービスがどうなってるかってことが大切なんじゃないだろうかと思う。

2007/05/14 (Mon) 22:31

ash  

こっちの記事を先に見てしまって、CNET記事はてっきりこのサイトの紹介の記事なのかと思っていたら、少し印象と違っていたので、CNET記事へのリンクもちゃんと書いた方がよいと思いましてコメントいたします。

CNETの本記事自体はこの自サイトの紹介ではなく、Zingaの宣伝ですよね。
Asadaの自サイトに関しては、かなり前に作ったらしきものでほっといてあって、あーゆーことになってしまってる感が強くもあるのですが。おそらくZingaは違うスタッフで作ってるのではないでしょうか。今まで、お客さん向けには時流にあったいいサイトを作っているのに、自サイトに手を入れる余裕がなくて、自サイトが数年前の仕様でとんでもないことになってて惜しいなぁ、という会社をいくつか見てきたので、そのような印象を持ちました。まぁそれも怠慢ではあるのですが。

となんとなくかばった形になってしまいましたが、しかしながら、Zingaを実際に見ないことにはなんとも言えないのですが。前にも同じような例で佐藤なんたらさんのでがっくりさせられた覚えもありますしw

2007/05/15 (Tue) 10:12

chika  

>「今までそういう考え方をしなかった」
「その発想はなかったわ」の意味でならありうる・・・!

2007/05/15 (Tue) 11:53

bk  

asadadesign.comではなく、ZINGAというサービスを見てみないとなんとも言えないかと思います。
有料そうなので自分も見ていないのですが、C-NETの記事だけ読んだ感想です。
・Zingaサービスは「毎日頻繁に使うツール」なので、この一つ前に紹介したフラッシュのような「一見さんをひきこむ」「楽しめる」デザインとは方向性が違うでしょう。
・ただ、Zingaサービスのキャプチャ画像を見限りでは、新しさがあるとは思えませんでした。
・Asada氏が言ってることは至極まっとうなことですが、すでに実践されているwebデザイナーさんもいると思います。
・Asada氏が加わる前のデザインが、あまりにシンプルというか考えられていないデザインだったのではないでしょうか。
・優しさは「努力する」とか「一生懸命やる」という中に生まれるそうです。asadadesign.comはとりあえず企業ページとして用意しただけで、一生懸命やった成果ではないのでは?

2007/05/15 (Tue) 15:43

Yamada  

確かにZINGAを見ないことには実際問題なにもわからないかもしれませんね。
>>・Asada氏が言ってることは至極まっとうなことですが、すでに実践されているwebデザイナーさんもいると思います。
たぶん沢山いるんでしょうね。
>>「一見さんをひきこむ」「楽しめる」デザインとは方向性が違うでしょう
方向的に全く違うものですが、デザイナーさんが作ると似たような感じになる場合が多いのも事実ですね。
スタッフが全く違うと言うのはあると思いますので、良いデザインが生まれるという期待もあります。

>>ashさん
記事の作り方がどうやらおかしかったですね。反省いたします。
ほんとうであればZINGAの画像をCNETから拝借したかったのですが、ギリギリアウトかと思い出来ませんでした・・・。

2007/05/15 (Tue) 18:11

-  

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

2007/05/17 (Thu) 03:50

HuIn  

とりあえずZingaサービスのサイトを見ましたが、使いやすさ・わかりやすさという点では評価できるものではない気がします。

といっても私はWebデザインを始めて間もない人間なので専門的なことはよく分かりませんが・・・。

Webデザインが今までのデザインとは意味が違うということの勉強になる良い例だと思います。

2007/08/01 (Wed) 02:09

YO  

デザインとは見栄えではない。

はじめまして、何度か拝見させていただいております。
見栄えはアートの分野だと理系の私は思います。

2007/08/29 (Wed) 17:33

noname  

ユーザビリティは導線、Asada氏はレイアウトでしょ

Zinga入ってみたけど、デザインというよりユーザビリティ導線が・・・でしょ。

Asada氏は別にサービス企画や導線やってるわけじゃないから、ユーザビリティへの影響はスタティックなレイアウトと色彩感覚に限られるね。これも、本来は工業デザイン系の人とかが考えたら椅子ならエルゴノミクスとか、視覚でみるなら可読性、直感的なゲシュタルトとか、そういうところに心があるからね。

まあ、Asada氏のデザインの実験(があったかどうかは知らないけど)としてはとても地味な感じでござい。どうせならもっと冒険したら面白みがあったかも。でも、Asada氏はデザイナーとしては保守的な方の(間やZenとか,Wabi-Sabiとかの)ジャポネスクでしょ。鶴のJALマークとか、盆栽とか、日本庭園の石山の並びとかそんな感じの。

Asada氏攻めてどうするってかんじで、オレはだいたいなんでここでFlashつかうのかって思うね。だいたいFlashの活かし方のコツが違うんじゃないのってかんじ。

2007/10/14 (Sun) 00:43

Leave a reply