ホームページを作る人のネタ帳

アメブロのブログマナー定義がどうも腑に落ちない

サイバーエージェントではたらく広報担当のブログ

当社でお勧めしているブログアクセス数UPのポイントとしては、3つ
1 積極的に色々な人のブログの読者になる。
2 見たブログにはコメントをつける。
3 ペタをつける。

基本的にブログのマナーとして、読者になってもらったら、自分も読者になったり、コメントをもらったら、「コメント返し」を、「ペタ」をつけてもらったら「ペタ返し」をしに行くというマナーがあります

そんなマナーあるの!?
初めて聞いたマナーなのでびっくりした・・・。
これはブログのマナーなのか、それともアメブロのマナーなのかはっきりした方が良い。
こういうことに疲れる人だって沢山いるはずだし。

マナーとは


ウィキペディアをこういうときに使ってみましょう。

マナーの多くの様式は、四角四面に解釈して適用するマニュアルではなく、人間が気持ちよく生活していくための知恵である。マナーは国や民族、文化、時代、宗教のさまざまな習慣によって、形式が異なる。ある国では美徳とされている事が、他の国では不快に思われることもある。

例えば日本では他者の目の前でげっぷをすれば不快に思われるが、アラブ諸国では食後にげっぷをするのが礼儀とされている、など。他には、日本では食事の際に飯椀を持ち上げて食べることが一般的であるが、韓国では逆に飯椀を食卓に置いたまま箸や匙ですくって食べることが一般的であり、食器を持ち上げて食べると「乞食のようで卑しい」と批判される、など。

「他者を気遣う」という気持ちを所作として形式化し、わかりやすくしたものが形式としてのマナーである。

他者を気遣う気持ち。

そう考えると、読者になってくれた人の読者になるとか、コメントされたらコメントを返しに行くとかという行為をマナー化することで、お互いのブログ離れを未然に防ぐ事が出来るかもしれない。
(アメブロをやめる人の理由第一位が誰にも見られないからという理由だから)

また、アフェリエイトの本には120%くらい『ブログにコメントを残せ』と書いてある。
だいたい強制されて書いた人のコメントは見ればわかる。

ただ、これはものすごい疲れると思うし、ブログを楽しめると言えるか非常に微妙な定義だと思う。


ルール化されるとアメブロは落ちちゃうよ!


マナーをルール化すると、某SNSと同じになってしまう。

最近の日本人は「マナーの心」を忘れルールに頼る傾向がある。例えば、あいさつをマナーでなくルールとして強要・押しつける組織も存在する。
マナーはあくまでも個人が自発的に守るものでありそれ故罰則はないが、ルールは違反するとペナルティーが課せられる。つまり「マナーの心」は置き去りにされマナーを守らないのがマナー(ルール)違反と言うことになる。

また、マナーとはその集団の成員が快適に生活していくための一手段に過ぎない。
しかし、時にマナーは絶対視され、その行為が好ましくないから不快に感じるのではなく、マナーを守らないからという理由でその行為が不快に感じられることがある。

また時に、文化などによるマナーの違いを理解せず、自身のマナーを他者に押しつける行為や、マナーを守らないからといってその人間の全人格を否定するような言動が見られるが、これらは「他者を気遣う」というマナーの本質から外れた行為である。

ウィキペディア辞書より引用

『見たならコメントすれ』
『コメントしないなら見に来るな』

こういう風潮に一時期なった某SNS。

これらをマナーと言ってしまうと、ものすごいやりにくい人たちも沢山いる。

ひっそりと、自分の考えをだらだらと書きたいという人たちも沢山いるわけで、言葉には出さなくても、『なんで読者になったのに読者になってくれないんだろう』とか、『なんでコメントしたのに返事してくれないんだこいつは』とか思うような風潮を、ブログ運営者自らがマナーという言葉で作り上げてどうするのか。

『おお、コメントがついたから返事をしよう。マナー的に』

相手ブログ
『今日はほんとマジねみーよ。会社の上司の小言も本気でうぜー。おわり。』


『いったい、何をコメントすればいいんだこれに・・・』

私がつけたコメント
『しっかり寝た方がいいよ!』

という感じの薄っぺらい関係を築く事に何か意味があるんだろうか?

コメントは、コメントを残そうという気持ちになったときにコメントをするからこそ意味があるような気がしますし、読者になると言うのは、読者になりたい何かがあるから読者になるんだろうと思う。

必ずしも読者になってくれた人が、自分が読者になりたいと思う事を書いているかどうかは無視しちゃいけない。

誰も見に来ないような事を書き続けて辞めるなら、その方がたぶん本人の為だと思う。
違う事に力を使えるし。

無理矢理コメントをつけて回るようなアメブロの為のコメンテーターになる必要なんてどこにもない。

逆にアクセス数がなくたって、書くことですっきりする人も沢山いる。
そういう人は、ほっといてもファンが増えますよ。

書き続けるためには、少なくとも人のブログを見ないと続かないのがブログですから、ほっといても人との関わりを持ちますよ。

ブロガーさんはそんな事より、書きたいことを書く。伝えたい事を伝えるという事に集中して、書いていった方が、はるかに有意義なブログの使い方が出来ると思いますよ!

アメブロさんはそんな事より、書いたらとりあえず『なぜかわからないけどアクセス数が上がる仕組み』を作った方がものすごい魅力的なブログになりそうな気がしますよ!

私の友人でアメブロを辞めた人の理由第一位は『機能が酷いつかいずらい』『スパム酷い』でしたから、ブロガー自身にマナー云々言う前に、スパム撲滅システムを強化しました!という声をもっともっと聞きたいです。

是非頑張ってくださいね!
@yamada_nt
Posted by@yamada_nt
スポンサードリンク

Comments 13

There are no comments yet.

-  

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

2008/07/11 (Fri) 11:51

けん  

「読者になってもらったら、自分も読者になったり」っていうのは本当にナンセンスですね。人の興味なんて重複することのほうが稀。
アメブロが顧客を囲い込もうとして墓穴掘ってる感じですね。トヨタの「エコ替え」と同じ。顧客を馬鹿にすると、顧客は文句を言わずに去っていくのみ。

2008/07/11 (Fri) 11:59

通りがかりのマカー  

特定OS環境でしか読めない特殊文字の使用はやめましょう

丸数字を使用されているようですが、これは特定OS環境でしか読めず、他の環境では文字化けします。ホームページを作る人がやってはいけないミスですね。今後注意しましょう。

2008/07/11 (Fri) 13:28

沙雪  

一度、マナーと位置づけられてしまうとどうなんでしょうね?
ケータイ向けのブログでは「クロスコメント」(もらったコメントの返事を相手先のブログに返しに行く)のが当たり前だと思われてます。
記事に関係無いコメントを残されるのが嫌だと言っても問答無用(笑)

コメントなんか読み手の感想だと思いますけど…

2008/07/11 (Fri) 14:27

kazunoricc  

共感

出勤途中に携帯でマナーの記事読んでました。読んでて率直に感じたのはどうしてこうマナーで縛り付けるのか?自分もアメブロ使った事ありますけどコンテンツ増やすよりもサーバー強化にもっと目を向けて欲しいですね。

2008/07/11 (Fri) 14:56

にっと  

某SNSにかぶれてるところがあるんですよね

どうもブログとSNSの線引きをよく理解されていない面が見えるんですよね。 そもそもブログとはなんぞや というところの定義があやふやになっているんだと思います。 いろんな思惑に惑わされて。。。

2008/07/11 (Fri) 15:07

mazda  

やめた組

使いにくいのと、リンクおおすぎてやめたクチです。
マナーについてもだいたい共感。

2008/07/11 (Fri) 15:29

coda.kou  

アメブロつかっているものですが、アメブロは相互アクセスうを重視しすぎてブログの本質を忘れている気配がすごくします。
ブログは手軽に出来る情報発信手段。しかし、アメブロは創立期のコミュニティ重視の方針があまりにうまく行き過ぎたため、それから逃れられなくなったのだと思います。
結果、少し機能の強いSNSレベルでとどまっています。
最近はアメンバーなる『閲覧を友人のみに限る』機能やリクエスチョンなる『簡易Q&A』機能など、どんどんSNSに傾倒していくアメブロ。
そろそろ見限る日が来たのかもしれません・・・

2008/07/11 (Fri) 17:14

Yamada  

通りがかりのマカーさん。

わざわざありがとうございました。
そのままコピペも注意していきたいと思います。

2008/07/11 (Fri) 17:23

A's  

わかります

インターネットは誰にも強要されない物だと思うんですがね。

某SNSとか、コミュニティで誰かがトピックを立てた場合それが過去に似たトピックを立ててあったら、「コミュ内を検索しろ」や「過去ログ見ろ」とか答える人いますが、それでコミュニケーションをとれるんでしょうか?疑問に思ったりします。

質問する方も、SNSで聞いて返答まつよりGoogleで検索して自分で答えを探した方が手っ取り早いのに、SNS内だけしかwebを知らない人が多い気がします。

2008/07/16 (Wed) 08:13

cyber-max  

共感します

最近アメブロ使い始めたのですが、

確かにおっしゃる通りだと思います。

2008/07/25 (Fri) 02:22

匿名アメ子  

あるある!

さして内容もないのに人気ブログランキング参加してるとか、ま、自由だけど

ペタ逃げもいる
ペタ返すとペタ多いキャラクター
ならばととりあえず読んでみるけど中身ない
その人のペタの前の人を遡って辿っていくと必ずペタしてる
速読という特技を持つ人なのか複数のパソコンを同時起動しているのか
全然読まないペタ残し専門なのか

2008/08/06 (Wed) 18:30

めんたいこ  

賛同します

アクセスアップ法(テクニック)と、マナーをゴッチャにされると困ります…。

子供が鵜呑みにするけん、勘弁してほしいものです(涙)

2008/10/14 (Tue) 18:33

Leave a reply

Trackbacks 5

Click to send a trackback(FC2 User)
この記事へのトラックバック
  • わたしはブログを使いこなしていない。 ちょこちょこ日記みたいなものを書いてはいるんだけど、他の人のブログにコメントしたり、トラックバックしたりなんて、めったにない。 こんな使い方は、このブログのテーマで謳っている 「インターネットのなかった時代を知っ...

    2008.07.11 (Fri) 14:22 | アイティー・スタイル
  • 最近コメントもいただけるようになりうれしい限りです。 すべてのコメントにお返事は返せていないのですがしっかり読んで参考にさせていただいています。 なぜ私のコメントには返事がないの? と思う方もいるかもしれませんので、 当ブログでのコメントに関しての考え...

    2008.07.13 (Sun) 10:08 | 地方の中規模印刷会社で苦悩するWebデザイナー改めWebディレクターの日記
  • アメブロのルールって、ヘンじゃない? というのが、話題になっています。 アメブロのブログマナー定義がどうも腑に落ちない この記事で、疑問視されているのは、   1 積極的に色々な人のブログの読者になる。   2 見たブログにはコメントをつける...

    2008.07.24 (Thu) 16:53 | ブログの書き方・初心者編
  • サイバーエージェントではたらく広報担当のブログ当社でお勧めしているブログアクセス数UPのポイントとしては、3つ1 積極的に色々な人のブログ...

    2008.07.24 (Thu) 17:01 | 人生は旅 自転車で行こう
  • 深夜12時前にやっていたバラエティ番組にて 矢口真里が芸人のオードリーにブログのアクセスアップ術を教えていた。 その中に記事投稿の際に改行を行うことによって 携帯でブログを見ているユーザーは「次へ」をクリックする必要が 出てきて、クリックさせることによってPVを

    2009.01.04 (Sun) 01:29 | (Am I) confusing you?