ホームページを作る人のネタ帳

蒟蒻畑を売ってくれ。もうだめだ、いいかげんにしろよ!

こんにゃく畑のお話

食べたいんだ。フルーツ蒟蒻。

一消費者として表明する。

なんなんだ消費者団体を名乗るユニカねっと。お前ら絶対消費者の声なんて聞いてないだろう。
この団体、まず蒟蒻畑を食べた事がないという事がよくわかる。それらも全部暴きたい。

いい加減腹が立って仕方がない。もうだめだ。

気分悪い。だから書く。
勢いで書いた。後悔はたぶんしない。

販売見送りを求める理由をきちんと教えて!


こんにゃくゼリー、消費者団体が「販売見送り」求める声明

 全国の消費者団体などで組織する「消費者主役の新行政組織実現全国会議(ユニカねっと)」は1日、マンナンライフ(群馬県富岡市)によるこんにゃく入りゼリー製造再開について、「事故の再発の可能性が否定できない」と、製造・販売の見送りを求める声明を発表した。

 マンナンライフは、ゼリーをのどに詰まらせたことによる幼児の死亡事故を受け、10月に製造・販売を一時中止。しかし、ゼリーを軟らかくするなどの変更措置を取り、11月25日に出荷を再開した。

 声明では、「客観的なデータに基づいて安全性が担保されない限り、安易に製造・販売を行うべきではない」と、公正中立な機関による商品テストの実施を求めている。

再発云々ははっきりいって関係ない。

そもそもユニカねっとがおっしゃられている食の危険についての表明がどう考えてもおかしい。

ギョーザへの薬物混入、こんにゃくゼリーなど…恐ろしい食品被害を食い止める

なんだよこれ。

これだけ見てもおかしいよあんたら。
毒餃子とこんにゃくゼリーひとくくりってそんな消費者いないよ普通。

カテゴリ分けるのが面倒なだけだろ。
明らかに消費者の事考えて無いし、適当すぎるだろこれ。

こんにゃくゼリーを殺人食品と言う理論はおかしいとは思おうけど、それでもそれを押し通すなら、『こんにゃくゼリー全てをまず規制するべき』だろうに。
なんでマンナンライフの蒟蒻畑だけ規制されてるんだよ。

はっきり言うと、近所に売ってるこんにゃくゼリーのほうが、蒟蒻畑より明らかに危険な形してるんだよ。

という、反抗勢力の為のスケープゴートもきっちり用意している辺り、なんらかの力が働いてるとしか思えない。

消費者である皆さんに問いたい。
こんな状況に置かれても頑張るマンナンライフは潰れるべきなのか?


流れをまとめる


※蒟蒻畑は基本的に蒟蒻ゼリーではなく、ゼリー状のダイエット食品です。

過去、1995年から2008年までに17件の蒟蒻ゼリー死亡事故があった。そのうち、蒟蒻畑の死亡事故は2件。そのつど形状や表記を変えてきている。

そこでマンナン蒟蒻畑による死亡事故が発生。

マスコミがこぞって蒟蒻ゼリーを批判。なぜか蒟蒻畑が全て悪いような報道内容だった。
少なくとも私の周りにいるネットをしない人たちは、蒟蒻畑=死亡事故17件と信じて疑わなかった。

マスコミにまぎれて、なぜか岐阜県出身の衆議院議員、野田聖子氏が蒟蒻ゼリー批判に参加。

徹底的に蒟蒻ゼリーをつぶすのかと思ったら、矛先は全てマンナンライフの蒟蒻畑に切り替わる。

マンナンライフ、蒟蒻畑販売、製造中止。

蒟蒻畑と同じ種類の浪速製菓の『蒟蒻効果』がマンナンの蒟蒻畑を撤去したお店の陳列棚に異常な量で入荷され販売され始める。

ぎふ政治経済研究会活動報告から、ぎふ政治経済研究会と野田聖子氏の関係晒される。
ぎふ政治経済研究会には「みのり会」と共通の会員が見られる。
「みのり会」には浪速製菓の山田誠社長も名を連ねる。
山田誠社長は野田氏に政治献金している会の相談役というつながりが見え隠れする。引用元

ネットで野田氏と浪速製菓への批判が爆発的に拡散。

浪速製菓の『蒟蒻効果』が販売、製造中止になる。

が、他社蒟蒻ゼリーは今でも普通に売られている。Amazon.co.jp: こんにゃく

浪速製菓を今回の批判騒動を終結させる為のスケープゴートとして利用されたのではないかという感じがぬぐえない。

マンナンライフが表記をさらにわかり易くし、やわらかくして販売開始。

消費者団体を名乗るユニカねっとに、販売を見合わせるよう求められる。

ユニカねっととは、消費者庁という新たなクレーム行政を作ろうという後押し団体で、新行政組織実現の為の集団。

さらに野田聖子氏を含む他の議員なんかとも度々懇談してるしている団体と判明。
『消費者主役の新行政組織実現全国会議』(ユニカねっと)は消費者庁設立と野田聖子議員を後押しした団体

全てのカラクリはこの新行政を作る為のものではないかという強い疑いがもたれる。


今ここ。(主観も入った。後悔はしていない)


マンナンライフの頑張りを追いかける


マンナンライフはとにかくこの蒟蒻ゼリー市場にてトップシェアを誇る(蒟蒻ゼリーじゃないけど)
それには様々な企業努力が見え隠れするのが、一番の理由だと言える。

1)のどに詰まらせた事故を受け、一口で食べきれない大きさと形に変更
 (最初の事故は小さいために起きたため)

2)硬さも変更 (やわらかくした)

3)幼児が1人では開けられないように蓋の接着を強くした

4)製品の外袋に 赤 字 で 注意書きを入れ、詰まらせた場合の応急処置も記載

5)同じく製品の外袋にお年寄りと子供には危険であるとのマークを入れる

6)同じく製品の外袋に食べ方を図入りで記載(吸うな!噛め!ということだ)

7)個別の容器にも食べ方の注意書き記載

8)CMを使って食べ方の注意

9)口で吸い込めず、それでいて簡単に食べられるよう指で簡単に押し出せる形に変更。

ここまでやった上にマンナンはあの容器の特許(押し出しやすい形状)を取っておらず
同業他社が使用できるようにしている。

マンナンライフからメールきたあああああああああああああより引用

ここで重要なのは、マンナンライフの蒟蒻畑は、『一口で食べられるようなミニカップじゃない』ということ。

食べてみたらわかる。きついから。


ユニカねっとは蒟蒻畑を見た事も食べた事もない


今回ユニカねっとが販売を見合わせる声明をだしたわけだけど、これが酷すぎる。
あんまりだ。

まず食べろよ。蒟蒻畑。いいかげんにしろよ。

全文をここに転載する。

ミニカップ入り(一口サイズ)こんにゃくゼリー販売再開に対する声明

2008年12月1日

消費者主役の新行政組織実現全国会議(ユニカねっと)
11月26日,大手こんにゃくゼリーメーカーマンナンライフが,ミニカップ入り(一口サイズ)こんにゃくゼリーの販売再開を決定したとの報道がなされました。

私たちは,これまでに判明しているだけで22件もの死亡事故を発生させたミニカップ入り(一口サイズ)こんにゃくゼリーには,固さ,大きさ,吸い込んで食べる容器の形状などの点で致命的な欠陥があり,このような欠陥は警告表示では補うことができないと考えています。

したがって,死亡事故の危険性を構造的に有するミニカップ入り(一口サイズ)こんにゃくゼリーについては即時に製造・販売を中止すべきであり,当会議としてもこのことを繰り返し訴えてきたところです。

アメリカ、EU諸国、韓国、カナダ、オーストラリアなどの諸外国でも、既に製造・販売・輸入が禁止されています。今回販売が再開されたミニカップ入り(一口サイズ)こんにゃくゼリーは,こんにゃくの含有量を変更し,従来品より柔らかくしているとのことですが,私たち消費者は,中立公正で客観的なデータに基づいて安全性が担保されない限り,事故の再発の可能性は否定できず,安易に製造・販売を行うべきではないと考えます。

そもそも今回販売が再開された商品について,メーカーが安全性テストを行ったのか,行ったとしてどのような内容,結果であったのかは明らかではありませんが,いずれにしても,消費者の命に関わる重大な関心事である以上,行政が公正中立な立場で安全性を確認する商品テストを行うべきであると考えます。

よって,メーカー・流通業者は,新商品の安全性が確認されるまで商品の製造・販売を見送ると共に,行政においては,国民生活センター等公正中立な行政機関による商品テストを速やかに実施し,客観的な安全性・危険性について消費者に公表することを強く求めます。

ミニカップ入り(一口サイズ)こんにゃくゼリーの問題は,以前からいわゆる「すき間事案」であるとされ,行政によって根本的な対応が行われないまま放置され,死亡事故を多発させてきました。

改めて,国による適切かつ迅速な対応を求めるとともに、このような「すき間事案」に適確に対応できるような新しい行政組織である消費者庁が一日も早く創設されることを強く望みます。

酷すぎて笑えるよ。ここまで来るとさ。

一口サイズこんにゃくゼリーの問題なら、蒟蒻畑はそのカテゴリからこぼれ落ちるだろうに。

というか、食べた事ないよねこれ。明らかに見た事もないからいえる声明だよね。

んで今回マンナンライフが起こした死亡事故の件は、子供や老人が食べると危険だという表示を無視して、凍らせて1歳の男児に食べさせた事が原因なんだけど、声明文によれば、『固さ,大きさ,吸い込んで食べる容器の形状などの点で致命的な欠陥があり,このような欠陥は警告表示では補うことができない』という摩訶不思議な問いかけが発生している。

はっきり言おう。今近くのスーパーに売ってるこんにゃくゼリーは吸える。

しかし、マンナンライフの蒟蒻畑を吸うとなると、人間の力をかなり凌駕しないと吸えない上に、改善に改善を重ねたその大きさは、一口で食べれるような代物じゃないわけだよ。

もちろん子供が勝手に空けて吸える代物でもないんだよ。

吸うんじゃなく、下から押す仕組みになってるからね。

だからさ、こういう恥ずかしい声明する前に、まず食べてみろよ!

さらに、酷いのは最後の文だよ。

このような「すき間事案」に適確に対応できるような新しい行政組織である消費者庁が一日も早く創設されることを強く望みます。

あきらかにお前らの事をアピールする為の声明文になってるだろ!

もうほんと、いい加減にしろよ!
今回の一連の騒動の、全ての糸を引いていたのはこの団体じゃないかという疑いはもうぬぐいきれないよ。

表記だけじゃたらんとか言ってるけど、口にいれるものの注意書きくらい、国民全員に読むように促すのが国のあるべき姿じゃないのか?
それすら国におんぶにだっこになったら、みんな口に入れるものの注意書き読まなくなるよ。

こんな言いがかり、日本の食生活にプラスになるとはとてもじゃないが思えない。

【レポート】販売中止反対!の署名2万超え、地元市議も"復活"祈る--「蒟蒻畑」製造中止から2週間

「事故の責任は大きく、(製造中止)は当然」といった非難の声もあるにはあるが、98%は激励する内容だという。

ここにもあるように、応援してる人はものすごい数だよ。

とにかく、消費者団体を名乗るなら、消費者の声を集めてくれ。頼むから・・・。


今回の販売再開においてさらにマンナンライフ頑張った


1)パッケージの正面に警告マークを大きく入れ、「小さなお子様や高齢者の方は絶対に食べないでください」と記載。(前回から表記はあったが、さらに表記を大きくし、『食べないようにしてください』を『絶対に食べないでください』に変更した)

2)パッケージ裏面に「凍らせると硬さが増すので、凍らせないで」と追記。

3)個別包装にも警告マークを記載。

4)さらに原料のこんにゃく粉の割合を減らして弾力性を低くした。

マンナンライフの蒟蒻畑

ほんと、こんなITブログの小さなメディアだけどさ、応援してますので頑張ってください。

また食べられる日を心から願います。
それでは、また。


蒟蒻畑の関連エントリ


「こんにゃく入りゼリー」よりものどに詰まって死亡した件数が多い危険な食べ物ベスト10 - GIGAZINE
もちが本気で危険な件について。

ユニカねっと
話題のユニカねっと。客観的なクレーマーならほしい。ただ、こんな主観的なクレーマー組織は本当にいらない。

マンナンライフからメールきたあああああああああああああ:アルファルファモザイク
泣けるわ。

蒟蒻畑は「こんにゃくゼリー」じゃない
ほんと、その通り。

野田聖子=蒟蒻効果=浪速製菓=マンナンライフ蒟蒻ゼリーSTOP!
野田聖子氏の黒い噂。

こんにゃくゼリーの論理破綻 - タケルンバ卿日記
論理破綻の文面化。

以下、おまけだけど面白かったのでついでにリンク。
【レポート】繰り返される"悲劇" - こんにゃくゼリー死亡事故を"母目線"でレポート | ライフ | マイコミジャーナル
テレビメディアにてこぞって蒟蒻畑を叩いている時にだされた記事。
思い切り叩いている。

もちろん自身が書いた記事への批判コメントも多数寄せられている。

同じ記者がネット上でマンナンライフを応援する人が多いのを確認し、これはヤバイと、目線を180度変えて、マンナン応援記事を多数だす姿がマスコミの嗅覚を知るいい機会となった。

販売中止反対!の署名2万超え、地元市議も"復活"祈る--「蒟蒻畑」製造中止から2週間

マンナンライフが「蒟蒻畑」の製造再開--地元やファンから歓迎の声


追記
コメント欄より、どうやらオーストラリアでは普通にスーパーで販売されているらしい。
オーストラリアで規制されているというのは捏造なんだろうか。
それとも一度中止されはしたが、再開したのだろうか。


修正追記
※当初生後9ヶ月の子供に食べさせたと書きましたが、1歳の男児の間違いでした。修正いたしました。
@yamada_nt
Posted by@yamada_nt
スポンサードリンク

Comments 108

There are no comments yet.

名前を名乗れない人  

ロッテの動向に注視せよ

2008/12/02 (Tue) 22:27

名前を名乗れない人  

 

面白い 支持しちゃうんだぜ がんばってください

2008/12/02 (Tue) 22:29

miyu  

同感です!腹立たしいです!応援してますー!

2008/12/02 (Tue) 22:51

名前を名乗れない人  

そんなあなたにワンカップPのこんなくぱたけをお勧め。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm5001254

2008/12/02 (Tue) 22:51

名前を名乗れない人  

えっとつまり簡単にいうとどゆこと?
野田が黒幕?

2008/12/02 (Tue) 23:02

名前を名乗れない人  

黒幕はユニカねっとってことじゃね?

ようはクレーマーという商売で税金を無駄に使える団体になりたいんだろ。

野田を後押しした団体だから、そこが野田を糸であやつり、野田が浪速製菓を糸であやつり、売り上げもでたし、批判もすごいから浪速製菓をきった。

最後に残ったのは、このユニカねっと様を後押しする為の声明ってとこだろ。

2008/12/02 (Tue) 23:06

通りすがり  

はじめてコメントします

はじめてコメントします!

熱い!熱いエントリーすばらしいです!
とても、共感しました。
補足されている情報もすばらしいと思います。

マンナンライフを応援するぞ!
公式サイトの通販が再開したら箱買いしよ。。

2008/12/02 (Tue) 23:18

ホームページを作る人のネタ帳愛読者です  

共感です。
こんにゃくゼリーや蒟蒻畑が悪い悪いと言われますが、
当時注意書きを読まずにお年寄りや子供に与えた側は何も
攻められていないみたいで・・・。
文章が読めない人のせいで蒟蒻畑が酷い扱いを受けるのって間違ってますよね・・・。

2008/12/02 (Tue) 23:51

さとこ  

たったの2件だったんですかー!
ずっと17件だと思ってました。

なんで蒟蒻畑そんなに死亡事故起こしてるのになくならないのか不思議でしたが、これをみて納得しました。
皆にも教えたいのですがmixiに転載してもいいでしょうか?

2008/12/03 (Wed) 00:10

Yamada  

転載について

この記事にのみに関して言えば、リンク元さえわかるようにしていただければ、全文転載してくれてもいい勢いです。まぁそこまでする人はいないでしょうが、ぜひマンナンライフを応援したいと思いますので、ご自由にどうぞ。

2008/12/03 (Wed) 00:34

名前を名乗れない人  

組織

正式名称
消費者主役の新行政組織実現全国会議
代表幹事
佐野真理子(主婦連合会)
阿南久(全国消費者団体連絡会)
加藤さゆり(全国地域婦人団体連絡協議会)
下谷内富士子(社団法人全国消費生活相談員協会)
原早苗(金融オンブズネット)
宇都宮健児(弁護士)
加入団体 66団体 08年11月26日時点
愛知県消費者団体連絡会/ 赤とんぼの会/ 上尾市消費者団体連絡会/ 新しい消費者行政を実現する連絡会/ 新しい消費者行政を創る宮城ネットワーク/ EPRとデポジット制度の実現をめざす全国ネットワーク/ NPO法人青森県消費者協会/ NPO法人関西消費者連合会/ NPO法人京都消費者契約ネットワーク/ NPO法人埼玉消費者被害をなくす会/ NPO法人 さやま・あすなろ会/ NPO法人徳島県消費者協会/ NPO法人とちぎ消費生活サポートネット/ NPO法人新潟県消費者協会/ エフネット/ 岡山県消費者団体連絡協議会/ 神奈川県消費生活相談員ネットワーク/ 熊本消費者協会/ クレジット過剰与信対策全国会議/ クレジット被害対策全国連絡会/ 欠陥住宅被害連絡協議会(欠陥住宅全国ネット)/ 今野農機被害対策弁護団/ 埼玉県消費者団体連絡会/ 埼玉県消費生活コンサルタントの会/ 財団法人日本消費者協会/ 社団法人全国消費生活相談員協会/ 社団法人日本消費生活アドバイザー・コンサルタント協会/ 社団法人北海道消費者協会/ 主婦連合会/ 消費者機構日本/ 消費者支援機構関西/ 消費者支援ネット北海道/ 消費者主役の新行政組織実現神奈川会議/ 消費者団体千葉県連絡会/ 消費者ネット広島/ 消費生活相談員東京会/ 全国クレジット・サラ金被害者連絡協議会/ 全国クレジット・サラ金問題対策協議会/ 全国司法書士女性会/ 全国消費者協会連合会/ 全国消費者団体連絡会/ 全国生活学校連絡協議会/ 全国青年司法書士協議会/ 全国地域婦人団体連絡協議会/ 仙台市消費者協会/ 台東リサイクルネットワーク/ 千葉県消費生活相談員の会/ 千葉県多重債務問題対策会議/ 中央区消費者友の会/ 東京司法書士政治連盟/ 東京消費者団体連絡センター/ 東京都地域消費者団体連絡会/ 特定非営利活動法人消費者サポートネット和歌山/ とちぎ消費者ネットワーク/ 富山県消費者協会/ 中野区消費者団体連絡会/ 長野県消費者団体連絡協議会/ 日本消費生活専門相談員協議会/ 日本青年団協議会/ 練馬区消費生活センター運営連絡会/ 羽村市消費者問題連絡会/ パルシステム生活協同組合連合会/ 三鷹市消費者の会/ みどり会/ 山梨県消費者団体連絡協議会/ 霊感商法対策弁護士連絡会/

2008/12/03 (Wed) 00:41

名前を名乗れない人  

2件なのか・・・テレビで見てるだけじゃ絶対気づけんかったなぁ。

俺はあんさんを支持するよ!

2008/12/03 (Wed) 01:22

通りすがりのものです  

こんなのあった

応援になるか分かりませんが。

ミニカップタイプのこんにゃく入りゼリーによる事故防止のために消費者への警告と行政・業界への要望(PDF形式)
http://www.kokusen.go.jp/pdf/n-20070705_1.pdf
こんにゃく入りゼリーについてテスト結果が載ってます。
ただ、ところどころ事故ありきな論文の作り方の印象を受けます。各銘柄のテスト結果が分かれば・・・。

2008/12/03 (Wed) 02:39

-  

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

2008/12/03 (Wed) 08:28

た  

がんばれマンナンライフ

4パラグラフ目で気になることが一つ。他の国はわかりませんが、オーストラリアで規制されているのは嘘です。オーストラリア在住なのですが、普通にスーパーで売ってますし。

2008/12/03 (Wed) 08:29

名前を名乗れない人  

なにもできないけど

支援

2008/12/03 (Wed) 08:30

VIPPERな名無しさん  

自分も応援します!

本当に死人が出ないか実験結果を提出してどうのって主張してたけど
それならなぜこんにゃく畑より死人でてるもちの規制から始めないんだ!と思います
なんでこんにゃく畑だけやりだまにあげられるの?

2008/12/03 (Wed) 08:34

名前を名乗れない人  

応援します!
昨今のなんでも「臭い物には蓋を」的なやりかたに反対!
っていうか蒟蒻ゼリーをかえせえええええ

2008/12/03 (Wed) 08:39

dragontree  

がんばれー!

いつも拝見しています。
僕自身何もできないかもしれませんが、マンナンライフ応援します。
負けないで!

2008/12/03 (Wed) 09:19

名前を名乗れない人  

こんなドラマがあるとは知らなかったw
死亡件数多いんだから製造中止は当たり前だと思ってた。
けどこれを見る限り、マンナンライフを応援する人たちの気持ちが始めてわかる事が出来た。
ありがとうございました。

2008/12/03 (Wed) 09:38

-  

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

2008/12/03 (Wed) 09:41

はっちゃん  

よく噛んで喰え。

そのうち、正月の餅も喰えなくなるぞ!?
野田、浪花。もっとよく考えろよ!?
歯が(入れ歯)あるんだからもっとよく噛んで喰えよ。それくらいワカルだろうかぁ?

2008/12/03 (Wed) 10:03

名前を名乗れない人  

同和利権やら男女共同参画利権と同じ構図ですかねえ。

2008/12/03 (Wed) 10:04

名前を名乗れない人  

ふつうのこんにゃくの大きさにして

普通のこんにゃくの大きさにして、ユーザーが切り分けるって形じゃあ、売れなくなっちゃうのかな。

2008/12/03 (Wed) 10:29

UK  

僕らになにかできないかな。

支持します。
というか、この件があまりにもひどすぎる。
このまま、国が腐っていくのを黙ってみているのがツライ。

何か出来ないものか。

2008/12/03 (Wed) 11:01

-  

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

2008/12/03 (Wed) 11:06

こんにゃく畑うめー  

うってましたよ~

マンナンライフのページでは12/5発売予定になってますが、
昨日、近所のマツキヨでLightの桃味うってましたよ!
パッケージの半分にタバコのように注意書きがでかでかと書いてあったので新パッケージで間違いないと思います。

↑の通常こんにゃくのサイズってのいいなぁ
…それゼリーじゃなくて甘いこんにゃくじゃねーか!

2008/12/03 (Wed) 11:16

名前を名乗れない人  

同じコメントされてる方いらっしゃいましたが、私も食べる本人、親が注意書きを「読まずに食べた」から起こってる事なんじゃないかなぁと激しく思います。
世間では死んだから悪い物扱いして叩いてるようだけど、何故食べた、食べさせたかの追求甘いんじゃないの。食べたからじゃなくて読まなかったから、自分は大丈夫だと思っているから食べてるんじゃないのかね。
それは注意書き強化した蒟蒻畑の人も回避できないんじゃ…

大好きな食べ物の1つなので応援してますね。

2008/12/03 (Wed) 11:23

名前を名乗れない人  

凍らせて食べさせて子供さんが亡くなった・・・

こんにゃくゼリーに罪はありません。食べさせた方に問題があるのです。お婆様でしたか、個人を責めるつもりはありませんが、不注意以外の何物でもないと考えます。
こんな規制ばかりをしていたら、弾力性がある、粘着性がある、そういった物は全て規制対象となりましょう。
食べ物でも何でも、注意を怠ったり使い方を間違えれば、危険が伴うことがあるのは重々承知のはず。「魚を食べたら喉に骨が刺さって呼吸困難になった」としたら、漁師さんや魚屋さんを糾弾するのでしょうか?

2008/12/03 (Wed) 11:24

名前を名乗れない人  

事故死が問題なら

トヨタ、ホンダ、ニッサン、ダイハツ、スズキ、マツダ...
みんな販売停止なのか?

2008/12/03 (Wed) 11:41

名前を名乗れない人  

これ、よく考えたらそうとうやばい完全犯罪じゃね?
小さい子供や、老人を葬りたいと思ったら、これ凍らせて食わせればいいってことになっちゃうぞ。
そのための表示義務とかじゃないのか。表示無視して食わせたほうの過失として扱うようにしないと日本おかしくなっちゃうんじゃないの。

2008/12/03 (Wed) 11:59

名前を名乗れない人  

マスコミは消費者が悪と叩けないのよ。
でかい「個人じゃない」所を叩くの。
困ったことに昔からそうなんです。

2008/12/03 (Wed) 12:37

shijima  

全面的に支持します!
早く正常に流通してほしいと切に願っています。

「たった2件だから見逃せ」というつもりはないけれど、2/17という割合からも、やはりほかのメーカーではなく「もっとも売れているマンナンライフが標的にされた」感はぬぐえません。
確かに蒟蒻畑は徹底して「ゼリー」という表記を排除しているけれど、他社が使用している以上、やはり「ゼリー扱い」する消費者はなくならないでしょう。販売中止を求めるなら、ライバル製品も同列に扱うのが筋ですよね。
そして、「窒息死事故が起きた食品」ということでは餅がトップになり、さらにマンナンライフを叩く理由が分かりません。

「消費者の代弁者」を名乗り行政に働きかけるのも結構だけど、本当になすべきことは「のどに詰まらせる危険がある」旨を消費者に周知させることじゃないでしょうか。
“ゼリーのつもりでうっかり”が最大の事故原因なのだから。
もっとも、お婆さんには気の毒ですが、「2歳に満たない子に凍らせたこんにゃく入りゼリーを丸ごと与える」のは、やはり常軌を逸していますが。

2008/12/03 (Wed) 13:11

ikeda  

涙出そうになりました

今までこんなに改良を加えてきてたのか、、、
接着を強める、とか子供が食べづらい大きさにする、とか、
普通に考えたら利便性を損なう「改悪」なのに、それをあえて行ったマンナン社の企業努力に敬服します。

あの形の特許、とってなかったのか・・・・

素晴しすぎ、マンナン。

超微力ながら、俺も応援しています!
この記事も全面的に支持します!

2008/12/03 (Wed) 13:17

しまづ  

ホームページを作る人のネタ帳愛読者 その2です

すばらしい。
マンナンライフという企業。

とくに、特許をとらずにどの会社も同様の形にすることで未然に同様な事故を防ごうとしているんでしょ?

応援しますよ、及ばずながら。。。

2008/12/03 (Wed) 15:45

amaguri  

この件については腹立たしい限りです

ユニカねっとという、全然消費者のためになってない
団体について、本当に腹立たしい限りで
こちらのサイトを見て微力ながら私も何かできたら
よいなと思いまして記事を書きました。

リンクさせて頂きましたので、ご連絡です。
本当に腹立たしい限りです。

2008/12/03 (Wed) 15:56

名前を名乗れない人  

支援!
今回の件でユニカねっとは消費者の代表にはなりえないことがはっきりしたんじゃないかと思う。
マンナンライフだけを叩いて他のこんにゃくゼリー商品に対して何もしないのは明らかにおかしい。

2008/12/03 (Wed) 19:09

genpi  

がんばれマンナンライフ

わかりやすい記事でした!
消費者のことを考えない消費者団体ユニカねっとがどんな組織なのか疑問だったのですが、そういうことだったのですね。
マンナンライフには是非ともがんばってほしい。

2008/12/03 (Wed) 19:18

HitBit  

食べたいな蒟蒻畑

蒟蒻畑復活を楽しみにしています。
好きなんですよ。あの味と食感。

2008/12/03 (Wed) 19:59

名前を名乗れない人  

マンナンライフ支援

蒟蒻畑の件マンナンライフがこんなにも企業努力していると知りませんでした。

ユニカねっとという団体という自称消費者団体が消費者庁を作って、(使って)何をしたいのかは、、、、まあ、いいことじゃないでしょうね。

応援コメントという形でしか協力できないですが、こうゆう重要な情報を共有させてもらい、感謝します。
頑張れマンナンライフ!

2008/12/03 (Wed) 21:09

J  

んー

蒟蒻畑は一口で食べられますし、下から押さなくても容易に吸い出せますよ。いつもそうやって何百個もの蒟蒻畑を食べてきました。

2008/12/03 (Wed) 22:31

k  

役人の雇用創造と癒着のセットかと

想像ですが、こうした事案をみていると役人のための雇用創出(という名の税金の無駄遣い)、および議員の癒着構造の強化という面でガッチリ手をつないでのお話でマスコミ関係者にもお金が回っているのでまともな報道もしないという形ができあがっているんじゃないかと思います。

私も主観全開で言いたい。
マンナンライフは確かにメーカーとしてひどい目にあっていると思いますが、真に許せないのはそうしたメーカーの誠実な姿勢を踏みにじり、消費者の気持ちを踏みにじった上で利益供与をし合う人たちがいるからこういうことになるんじゃないか?

だとすれば世の中のゆがみをなくすためにもこうした事案についてちゃんと明らかにすべきだと思う。

2008/12/03 (Wed) 23:02

Toshi  

支持、支持

蒟蒻畑だいすきです。
特に凍らせて食べると、にゅざくっとした食感が最高です。
凍らせると危険、はぁ~?
そりゃ、根性で丸呑みでもすれば喉につまるかも。
ふつう誰もしないでしょ、そんなこと。
騒動のニュースを聞いて買いだめしたましたが、在庫もつきたところで再販の知らせ。めでたいですが、近所のスーパーにまた並ぶのはいつのことになるやら。
怪しげなクレーマー教団に支持が集まらないことを祈念してます。

2008/12/03 (Wed) 23:43

名前を名乗れない人  

一、蒟蒻畑ファンとして

支援します。

マンナンライフ頑張って。悪徳政治家とエセ消費者団体に負けるな。管理人様ご苦労様です。

2008/12/04 (Thu) 00:55

morimasa  

私たちにできること

蒟蒻畑を買いましょう。

2008/12/04 (Thu) 01:11

名前を名乗れない人  

支持します
マンナンライフ頑張れ

2008/12/04 (Thu) 01:14

モッサ  

気持ちはわかるが…

陰謀論さえなきゃいいエントリだったのに。

2008/12/04 (Thu) 01:33

foo  

子供を死なせた当事者は特に何も言ってなくて、クレームつけてるのは赤の他人なわけなんだけどね…

2008/12/04 (Thu) 02:14

マンナンファン  

狙い撃ちは遺憾

支持!
やっぱしマンナンライフ狙い撃ちは遺憾と思う。

はてダで見つけた記事。こっちは冗談半分ですが…
http://anond.hatelabo.jp/20081203041837

2008/12/04 (Thu) 02:45

デジャイナー  

応援

応援してます!
がんばって!

2008/12/04 (Thu) 08:33

ho orz  

応援するよ!
消費者主体を名乗りつつ無視する団体の
バックボーンとか支援する人間や企業を
消費者が攻撃しないとダメね。
不買するとか投票しないとか。
奴ら色々隠れ蓑にして行動するから
ネットの特性で暴き立てて叩かないと。

食い物の恨み思い知ってもらわないと。

2008/12/04 (Thu) 09:33

名前を名乗れない人  

激しく同意

ありがとうございます。
なんか私の気持ちも訴えてもらったみたいですっきりしました。

しかし本当にすっきりするのは販売再開し、マンナンさんが変な縛りを受けないで事業ができる事ですね!

めちゃくちゃ応援してます!

2008/12/04 (Thu) 10:23

名前を名乗れない人  

がんばれマンナンライフ。
マンナンの商品食った事ねえけど。

2008/12/04 (Thu) 12:17

名前を名乗れない人  

偉い人は何かと文句つけて規制したがるねぇ・・・
俺はあなたを応援するよ!

2008/12/04 (Thu) 12:22

名前を名乗れない人  

俺にできることは無いのかも知れんが、
マンナンのことは応援してる

エセ消費者団体なんぞに負けるな、マンナン
頑張ってくれ
蒟蒻畑、楽しみにしてるからな

2008/12/04 (Thu) 12:57

平井銀二  

オレの融資制限法案をぱくるだと・・・?

漫画「銀と金」で平井銀二が考案している「一般の個人企業」が大企業を含む全ての企業を一括管理する考えに似てるな。
平井銀二案は各企業の血液である銀行からの融資を自由に操作できるようにして各企業からの献金を吸い上げるって物だったけど、
こっちは完全ないいがかりクレームを政治屋つきでつけて金を吸い上げようってことのようだな。
マンナンは裏献金を断ったんじゃないのか・・・?
だからいつまでも再販できないように攻撃されてるように見える。

俺個人は蒟蒻畑を食べたことはないけど明らかにやり方がおかしいとずっと思っていた。
管理人さん・マンナンライフ。がんばれ!超がんばれ!

2008/12/04 (Thu) 13:12

名前を名乗れない人  

よくぞここまで

調べてくれた!
ぜひともがんばってください!

応援いたします。

野田早く消えてくれ!

2008/12/04 (Thu) 13:20

名前を名乗れない人  

記事内容に賛成。

結局プロ市民、もとい市民団体の為の規制行為だわ。
野田聖子もユニカねっともどうしようもない。

2008/12/04 (Thu) 14:28

ウーピーちゃん  

私も疑問に思っていた-。

私もどうも1社だけ狙い撃ちなのはひどいなーと思っていたんです。
この記事でよーく内情がわかりました。

しかし、野田さん結構好きだったのにがっかりです。

マンナンライフさんには本当にこれからもがんばって欲しいと私も応援したくてコメントしちゃいました。

2008/12/04 (Thu) 15:19

名前を名乗れない人  

これは思うに、消費者の問題でしょう。
喉に詰まらせて、死亡事故が起きたから販売中止?
いやいやいや、どんな食い物だろうと無茶して食えば喉詰まらせるからね。
誰だって一度は食べ物を喉に詰まらせて苦しい思いはしてきたでしょうよ。
蒟蒻畑が販売中止になるのなら、他の詰まらせる可能性のある商品も全部販売中止してみ?
大抵のもんは食えなくなるぜ?

2008/12/04 (Thu) 16:00

略して、名無しさん  

まったく同意だ。
岐阜県人は、この薄汚い糞女を責任を持って政治舞台から
引きずりおろしてもらいたい。

2008/12/04 (Thu) 17:42

名前を名乗れない人  

同感だ~

まったく同感です。
言われるがまましたがっているマンナンライフがカワイそうだ。
今までがんばっているのだ食材に原因ではなく、喰うやつの喰い方がわるいんだ!
使用方法を間違えればどんなものだって命に関わるんだから、ニュースで取り上げて、注意事項を記載すれば十分だ。

規制するなら中途半端ではなく、類似品全てにかけるべきだ!

2008/12/04 (Thu) 17:58

名前を名乗れない人  

激しくうなずいてしまいました。
マンナンさんには頑張っていただきたいです。

2008/12/04 (Thu) 18:03

名前を名乗れない人  

とりあえず
なんとかねっと

野田なんとか
がきらいになった。いらないと思う。
管理人s蒟蒻畑を支持。

2008/12/04 (Thu) 18:31

名前を名乗れない人  

応援します!
マンナンライフさん、がんばれ~!!

2008/12/04 (Thu) 18:37

名前を名乗れない人  

消費者団体名乗るのやめろよ・・・
まるで消費者の総意みたいでイラっとする

2008/12/04 (Thu) 19:49

もん太郎  

みんな蒟蒻畑すきなんやねぇ・・・

野田聖子は元々胡散臭い政治家だったけど、「ユニカねっと」が絡んでより一段と胡散臭くなりましたね。

僕の周りにも全て蒟蒻畑が原因と思っている人がチラホラ…

困ったもんですね。(´~`;)

2008/12/04 (Thu) 20:54

名前を名乗れない人  

上の記事を読んだ後、蒟蒻畑を食べたけど、普通に吸え、1口で食べられますよ。ていうか、押して食べるってことを知らなかった。押したこともなかった。今までずっと吸って食べてて、吸うのが大変とか意識したこともなかった。

他の部分は共感・同意しますが、上だけ、事実と反すると思ったのでコメントします。

2008/12/05 (Fri) 01:10

名前を名乗れない人  

とりあえず食え

ユニカねっとはマスコミ通じて改善前のゼリーをひとくちで食う動画を公開しろよ
無理でも今の時代動画サイトがたくさんあるんだし、どこでもできる
動画が撮れないとか言い出すならこっちがサポートすればいい

野田を監禁してマンナンライフのゼリー丸呑み地獄に陥れたい
とか考えちゃう人がいたが、冗談って言いづらいんだよね・・・

2008/12/05 (Fri) 09:54

まき  

子どもを持つ親から一言

マンナンライフの企業姿勢はいいと思いますし、今回、改良して拡大表示したことも、評価できると思います。
また、蒟蒻ゼリー全てに同じ危険性があるのであれば、マンナンライフだけが標的にされるのも妥当と思えません。

ただ、子どもを持つ親として一言。
消費者の側が気をつけるべきだという意見が圧倒的なのですが、
皆さんはどのような場合を想定していらっしゃるのでしょうか。

今回の事件も、親ではなく祖父母が凍らせたゼリーを与えたそうで、
子どもは喉に詰まらせたあと、意識不明→臓器不全で死亡という経過を辿りました。
知らせを受けて駆けつけ、それを見守った親の苦しみはいかばかりだったろうかと思います。

実をいうと、蒟蒻ゼリーのの形状は、おやつとして子どもに与えやすい形なんですよね。
手頃な大きさのカップで、子どもにハイとあげやすい。
こうして社会問題化する前は、どこの祖父母のうちの冷蔵庫にも何袋かストックされてたんじゃないでしょうか。
子どもも冷蔵庫を開けて勝手に食べたりするし。。。心臓が止まりそうになります。。。

親の躾が悪いから、冷蔵庫を勝手に開けるなんていう話にしないでくださいね。
要は、誰もが手軽に買えて、与えられる商品で死者が出るようでは困る、ということなんです。

できれば、ダイエット食品か何かに指定して、スーパーでなくて薬局でしか買えないようにしてくれればな、と思うのですが。
薬局でも祖父母は買うだろ、と言われそうですが、
大人用の食べ物、と認識されるだけでも少しはマシではないでしょうか。

2008/12/05 (Fri) 12:00

名前を名乗れない人  


1歳児なんて何食わせても喉詰まらせて死ぬ可能性あるだろう。
しかも凍らせて食わせたなんて明らかにババアの過失による致死だ。
普通のゼリーでもプリンでもパンでも何でも起こりえた事件なんだよ。
言わばマンナンは自社の製品を運悪く子供を死なす道具にされた被害者なんだ。
罪は全くゼロだが、企業として責任を感じて対処しているだけだ。

自分で冷蔵庫のものを食べる子供が死んだという事例があって言っているならともかく、お前の言っているのは全て支離滅裂だろ。
親の苦しみかなんか知らんが矛先を企業に向ける前に、世の中に出回っている製品でどれぐらいの確率で死亡事故があるのか、何が原因で事故が起きたかを確認してから冷静に判断しろよ。
誰でも買えるお菓子を食べて人が死んだんじゃなくて、ババアが凍らした食品を歯もロクに生えてない幼児に食わせて殺したんだよ。
全責任はババアで、蒟蒻畑であろうがなかろうが全く関係ないんだよ。

2008/12/05 (Fri) 13:45

名前を名乗れない人  

>誰もが手軽に買えて、与えられる商品で死者が出るようでは困る、ということなんです

では、餅はもちろん米もパンも駄目ですね。

この事件は、これが初めての報道じゃないですよね。
ニュースでも何度も取り上げられてた。
ニュースは見ない、注意書きは読まない。
それで子供が死んだのは、保護者の責任以外に何も無いでしょう。
はっきり言えば、保護者がば かなせいで子供が死んだんです。
無知は罪ですよ。

2008/12/05 (Fri) 14:21

名前を名乗れない人  

まずは亡くなったお子さんの遺族の方々にはお悔やみ申し上げます。
この事件のきっかけになってしまったとはいえ、あくまで被害者であり、その心の傷は計り知れません。
だから、心情的にはあまり責めたくありません(蒟蒻畑に関しては超重過失ですが)。

しかし、自分も蒟蒻畑のファンで発売当初からよく食べていました。
マンナンライフを倒産させようとしているとしか思えないマスコミや野田議員、ユニカねっとの動きには強い憤りを感じます。
マスコミはただ世論を煽り、政治家や政府団体など自分たちの利益のために、事件の被害者を利用したにすぎません。
何が公益だ馬鹿野郎。

今回のことでユニカねっとは消費者の代表になれるはずもない、
ただのヒステリックおばさまたちの集まりでしかなく、
論理なんか通用しないと分りました。
そして、野田議員の陰謀説を鵜呑みにはしませんが、
あの執拗なまでの集中攻撃には明らかに裏がありそうですね。
そもそもなぜ一大臣に企業をどうこうできる権限があるのでしょうか?

2008/12/05 (Fri) 22:22

高校一年  

今回が初めてじゃない

俺が小学生の頃にも、「蒟蒻畑を喉につまらせて死亡」なんてニュースが話題になってたけど、そのときから、食べ方についてのCМは出てました。
今回が初めてなら、規制は仕方ないとは思うけど、何年も前から注意されてたのに、死者が出るってことは、完全に消費者の問題だと思います。



2008/12/06 (Sat) 08:48

tm71  

今ユニカねっとに抗議の電話入れたら、留守電。代表連絡先メルアドも無い。どうなってんのよ。

2008/12/06 (Sat) 13:25

まさ  

ユニカねっとはどうしても消費者庁を有用な物と思わせたい団体のようですね。
消費者の名をかたる「弁護士の利権団体」のようです。

ほんとうのところはこのへんかも?

消費者庁創設の背後に見え隠れする「弁護士利権」
http://diamond.jp/series/inside/06_07_002/

2008/12/06 (Sat) 15:42

よへい  

マンナンライフの志に感動しました

"特許を取得せず同業他社も使用できるように"
ここ感動しました。

2008/12/06 (Sat) 16:20

名前を名乗れない人  

バーカ
そんなに食いたかったら自分で作れ!

2008/12/06 (Sat) 17:11

P  

まずは原則論。
何を売ろうが、何を買おうが、何を食べようが、全て自由。
だから、好きなものを買って、食べて、それが詰まって死んでも、誰も責任はとらない。自分の責任。

次に、メーカーは莫大な利益をあげているのに、その製品の欠陥によって損害を受けた人対して一切責任を負わないのは不合理である。だから欠陥のあるものを売ったら、メーカーは責任を負うことになっている。「欠陥」とは、通常有すべき安全性をいう。
蒟蒻畑が通常有すべき安全性を欠いていて「欠陥」があるというなら、誰しもが思うように、パンや餅がそれを欠いていないことの説明は困難だろう。
子どもが口にすると危険という意味では、ワインやシャンパンなども危険であろう。

「ベビーカーで子どもが死んだらどうだ」、「家電製品で人が死んだらこうだ」という例え話は、それらが「欠陥」を有することが前提になっている。
それらに対して、蒟蒻畑は「欠陥」を有するか否かが問題となっている点で、次元を異にする。
次元を異にするので、いつまでも議論はかみ合わない。

前述のように、子どもに与えてはならないと明記されている食品を、これを子どもが口にして死ぬ可能性をとらえて「欠陥」とするなら、子どもがジュースと間違えて酒を飲み、急性アルコール中毒で死ぬ事故が起きれば、酒に「欠陥」があることになりはしないだろうか。


販売禁止にいたっては、事後的な賠償責任問題ではなく、事前に阻止してしまう措置であり、更に強力な自由に対する制約となる。
そのようなものが、安易に認められるべきと考える人たちのセンスを疑わずにはいられない。
国家に管理された安全よりも、自分の意思でリスクを選択できる自由を望むのは、コモンセンスだと思っていたのだが・・・。

2008/12/06 (Sat) 17:51

名前を名乗れない人  

こんにゃくゼリーより野田の脳みそを規制しろ

2008/12/06 (Sat) 20:13

VIPPERな名無しさん  

応援してます!
まったく蒟蒻畑の爽やかさと柔軟性を見習えってんでぇ!
汚い奴って大っ嫌い

2008/12/06 (Sat) 20:45

kurino  

応援します

この記事を書かれたyamada氏とマンナンライフを応援したいです。
yamada氏の熱い気持ちとマンナンライフの企業姿勢を好ましく思います。

小さい頃、祖父母、両親にいろんなことを注意されました。
火を使うとき、刃物を使うとき、道路を横断するとき、お箸を正しく持つこと・・。
昔は、いちいちうるさいなぁと思ったことでしたが、長じてみれば、小さい子といっしょにいるとき、同じような注意をしてしまう自分がいます。

喉に詰まらせやすいところについて。
企業の責任、消費者の責任・・ボーダーラインを企業側に引いてしまう人もいるみたいですが、わたしは、消費者側で注意すべきことだと思います。
子どもが安全に食べられるように、教えましょう。注意しましょう。
そういう事柄だと思います。

蒟蒻畑の食感大好きなのです。
ちょっとおなかが減ったときに、ぱくっと一口食べられるのもうれしい。
企業が努力がまっとうに評価されることを願います。

2008/12/07 (Sun) 17:16

名前を名乗れない人  

うおー
熱い!
でもこれだけ熱くなってしまうのは分かる
誰が見てもハア?っていう状況だしなあ

管理人さんもマンナンライフも応援してます!

他の蒟蒻ゼリーなんて食べてたまるかチクショー

2008/12/07 (Sun) 20:47

名前を名乗れない人  

蒟蒻畑。また再販されたら絶対買う!

2008/12/08 (Mon) 02:16

元岐阜4区民  

私が言いたい事が見事に書かれている記事!
応援していますよ!
私もマンナンライフからメールが来ました。
読んでいて涙が出ましたよ・・・。

岐阜1区の人は是非野田氏をなんとかして頂きたいです。
こんな人が岐阜代表みたいな感じになっているのは、元岐阜県民として恥ずかしいし情けないし、腹立たしいです。

2008/12/08 (Mon) 12:54

名前を名乗れない人  

同感です。
こんにゃくゼリーの危険性は他に類を見る程度であり、より危険性の高い食べ物は他に多くあります。本来、そのような消費者団体がすべき行動は、間違った食し方の注意や、子供、お年寄りなどの年齢層に対する勧告に留めるべきだと考えます。

2008/12/09 (Tue) 15:03

名前を名乗れない人  

蒟蒻ゼリー好きじゃないけど買いたくなった。
負けるなマンナン

2008/12/09 (Tue) 19:09

    

政治的な思惑で規制やら何やらを簡単にできちゃうなら、
新興で後ろ盾が無いけど市場規模の大きい企業・ジャンルに対して
「誠意を見せないと分かってるよねキミィ?」
がまかり通るってことだよね。

2次ポルノ規制の時と、どうしても同じ次元の危険性を感じてしょうがない…

カネを出さないと規制しちゃうよ?
蒟蒻や2次ポルノだけでなく、やがてフツーのの嗜好品や映画だって対象にしちゃうよ?

2008/12/09 (Tue) 19:49

名前を名乗れない人  

これ単なるいじめだろ。

ゆるせね。
本当にゆるせねぇ!いじめ反対!
学校でのいじめより酷い。
マスコミのいじめほど醜いものは無いね。

もちは100人死んでも大丈夫(笑

2008/12/09 (Tue) 21:54

名前を名乗れない人  

同感です!
なんか色々うるさい遺族(笑)のせいなのに、
なんで会社がここまで責任とらなきゃいけないのか
全く理解できない
野田に遺族に消費者団体と馬鹿ばっかだ
ありえない

2008/12/10 (Wed) 19:06

名前を名乗れない人  

みるき

まぁ落ち着けよwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

2008/12/10 (Wed) 19:22

お茶妖精  

マンナンにとって迷惑千万ではあるけど、対応次第では
恰好のアピールになる気もします。向こうの消費者団体が
どのくらい権力に顔が利くかにもよるけれど。

2008/12/10 (Wed) 20:20

daimajin  

HYPER PLAYER

セカンドスローンのグレシアにもばっちり。
垢バンなどへのご心配無用。
安全なゲームができる便利なデバイスです。
アドレスはご参考までに。
*長時間のゲームは使用者の健康を損ないます。
(www.automouse.jp)

2008/12/11 (Thu) 11:47

VIPPERな名無しさん  

適切かつ迅速な対応だと?
適切でも何でもねぇし…。
なんか呆れた;
じゃあ餅もこんにゃくも製造・販売中止してみせろよ!
偽善者ぶってんじゃねぇよ。
あーむかつく。
同感だ同感だ!
蒟蒻畑かえせえええええええええええええええええ

2008/12/13 (Sat) 16:31

名前を名乗れない人  

分かります分かります!

色々な蒟蒻ゼリーの中でも、蒟蒻畑は絶品です!
あの噛み応えはたまらんです。
あたしもテレビの報道を見てて、ここまで注意を呼びかけてる会社の製品を、なぜあんなに責めるのかと不思議でならなかったです。
このブログを読んで、ますます不信感がつのるばかりです。
一刻も早く復帰して欲しいです。
野田聖子議員に抗議のメールでも送ろうかな・・・

2008/12/14 (Sun) 17:00

名前を名乗れない人  

>オーストラリア
規制されているのは、蒟蒻ゼリー自体では無く,その添加物らしいですよ。

2008/12/14 (Sun) 23:28

名前を名乗れない人  

あまり蒟蒻ゼリー自体に関心はなかったので、こんな状況になっているとは知りませんでした。これはひどいですね。

改善に注力している企業への集中攻撃に加え、自らはまるで検証もしなければ、当然、客観的データなどによる積極的な提示もないし、HPにもまともな連絡先がない。殺り逃げってわけですか。

万が一、マンナンが失われた場合、路頭に迷う労働者とその家族がどうなってしまうか、考えたことはないんですかね。
こんにゃくゼリーより、よほど恐ろしいです。

消費に対する責任や覚悟を持てない団体が、勝手に消費者を代表しないでいただきたい。最近、諸外国含め、「自己責任」っていう意識が失われてますよね。

コーヒーこぼしてヤケドすりゃ、熱いコーヒーを出すハンバーガー屋が悪いとか。
食べ方に気をつければ大丈夫だとわかっているものなのに、何かあればそれを売る業者が悪いとか。

亡くなられた方がいるのは事実で、遺族の方々のお気持ちはお察ししますし、同じ事件は絶対に再発してはならないとは思います。

ただ、それとこれとは別問題です。この行為を受けて、団体の名前は覚えておくこととします。そのうち改名したりして(笑

2008/12/16 (Tue) 12:48

     

少なくともユニカねっとのいう「私たち消費者」の中に俺は入ってない。

2008/12/23 (Tue) 19:56

名前を名乗れない人  

リアルにできる支援

支援します。

とりあえず、岐阜1区の人は野田以外に!

政治屋が一番嫌がることは・・・?
やっぱり、選挙の時に票が入らないことじゃないでしょうか。
胡散臭い奴は徹底して対抗馬に票を。
が一番かと思います。
抗議のメールより、岐阜1区に住む友達とかに野田を支援しないように連絡するとかがいいんじゃないでしょうか。

まぁ、だからって民主か?と言われると、それも痛い気もしますが・・・

信頼できる政治家・・・は贅沢としても、まだ許せる政治屋、もしくは一般人に不快な思いをさせずにうまいこと暗躍してくれるとか政治屋とかいませんかねぇ・・・

2008/12/24 (Wed) 11:10

EGUSA  

リンク貼らせていただきました。

はじめまして。
友人づてに このブログを拝見し、共感するところがありましたので、勝手ながら
当方のブログにリンクを貼らせていただきました。
ご報告のみにて失礼します。

2008/12/27 (Sat) 10:14

名前を名乗れない人  

しんぺ

のどつまらせて21人死んだら生産廃止せなあかんのやったら
餅も生産廃止にせいやー 1000人どころやないぞ。

2009/01/08 (Thu) 18:10

名前を名乗れない人  

蒟蒻畑は17件のうちの2件ということだが、それでは他の15件はどこのメーカーのなんという商品なんだろう。 報道を聞いたことがない。

2009/01/11 (Sun) 21:57

名前を名乗れない人  

同感です!一票投じます

いつも楽しく拝見しております。
この記事には熱くなってしまったのでコメント入れさせて頂きます。
すごい反響ですね。v-290
類似品は多々ありますが、私もマンナンライフの蒟蒻畑が断然好きです。
これまでの企業努力も素晴らしかったのですね。
1日も早く販売再開(もう再販されているのかな?見かけないのですが)される様・・・応援しています。

2009/01/20 (Tue) 16:58

ハイパー  

応援

素敵

2009/05/24 (Sun) 01:19

名前を名乗れない人  

No title

自分で食わせて子供死なせといて、挙句の果てに危険だから製造中止しろなんて正気の沙汰じゃないわ。

蒟蒻ゼリー作ってる人にだって家族や子供がいるだろうに、全くもって迷惑だな
自分の夫が失業して家帰ってきたらどう思うか一度考えてみるべきだな

何か遺族側の批判ばかりしてしまったけど、全体的に見ると結局のところ諸悪の根源はマスコミだろう
あいつらのやってることは、人殺しと殆ど変わらない
テレビ局なんてもうそろそろ無くなるとさえ言われてるけど、未だに影響力は強いな

2010/01/06 (Wed) 16:26

通りすがり  

No title

読んでて共感たよ。
マンナンライフだけに矛先を向けるのは確かにおかしい。スケープゴートを作ったとしか思えないよ。

そもそも蒟蒻ゼリーにだけ、目が向いてるのも変。
飴だって、餅だって、食べ物が詰まった例なんていくらでもあるでしょうに。ユニカねっとは食べ物全部規制してみろってんだ。

2010/02/25 (Thu) 12:05

ぬくい天使  

こんにゃくラブ

素晴らしいです
感動しました。マンナンライフの蒟蒻畑は永遠。

2010/03/11 (Thu) 12:29

名前を名乗れない人  

No title

俺もマンナンを応援するぜ。
今日2つも買ってしまった。

でもなんかすがすがしい。
パチモンは買わない。

2011/01/04 (Tue) 23:23

Leave a reply

Trackbacks 8

Click to send a trackback(FC2 User)
この記事へのトラックバック
  • マンナンライフの「蒟蒻畑」販売再開に対し「消費者主役の新行政組織実現全国会議(ユニカねっと)」が、製造・販売の見送りを要求とのことで、このユニカネットて何者?と調べてみたら…あぁ、やっぱり、主婦連合会の佐野真理子女史がいたよ。 蒟蒻畑畑に恨みがあるの...

    2008.12.02 (Tue) 23:28 | タダのブログ:kazu氏(ex.なかのひと)の裏ページ
  • もちっとした歯ごたえが堪らなくおいしい「こんにゃくゼリー」 僕が7歳の頃(今から17年前)、群馬県のとある道の駅で出会って以来ずっと好きでした。 しかし、先月9月20日に1歳9か月の男の子がこんにゃくゼリーをのどに詰まらせて亡くなった。 「95年以来の死者は...

    2008.12.03 (Wed) 18:05 | 杉田ともゆきの「きぎょうにっき」
  • 蒟蒻畑が好きでした。 普通のゼリーにはない独特の歯ごたえに 心を奪われた人は私以外にもいたはずです。 再販を心待ちにしているのに 以下の記事ではそれを阻んでいるのが 実は消費者庁の設立を目指す団体であるとのことです。 蒟蒻畑を売ってくれ。もうだめだ、いいかげん

    2008.12.04 (Thu) 02:26 | ひまつぶし日記
  • 蒟蒻畑を売ってくれ。もうだめだ、いいかげんにしろよ! *ホームページを作る人のネタ帳これ読んでたんですが。。。全面的に賛同はできないなー・こんにゃくゼリー全てをまず規制するべき これは賛成。ターゲットを1企業に絞っちゃう時点でなんか政治的な匂いがぷ?...

    2008.12.04 (Thu) 11:14 | トリアエズぶろぐ
  •  起きたら3時(昼の) ■ 蒟蒻畑を売ってくれ。もうだめだ、いいかげんにしろよ![*ホームページを作る人のネタ帳]  食えないとなると余計に食べたくなってきますよね。  MOCHIが本気を出す時期まで一...

    2008.12.06 (Sat) 23:11 | SuKiMa Clips
  • 食べたいんだ。フルーツ蒟蒻。一消費者として表明する。なんなんだ消費者団体を名乗るユニカねっと。お前ら絶対消費者の声なんて聞いてない...

    2008.12.14 (Sun) 23:19 | Tipped Tiptoe Tot
  • こんなニュースを見つけました兵庫県の1歳の男児がこんにゃくゼリーをのどに詰まらせ死亡したのは製造元の「マンナンライフ」(群馬県富岡市)に過失があったためとして、男児の両親が3日、同社と代表取締役2人に計約6200万円の損害賠償を求め、神戸地裁姫路支部に提

    2009.03.03 (Tue) 22:22 | 中小企業のための採用コンサルティング|社労士いなだブログ(福岡版)
  • こんにちは。 ピースボートの行動は大変に不可解です。 海自の護衛艦2隻は11日から13日にかけ、ソマリア沖・アデン湾を航行する日本...

    2009.05.14 (Thu) 21:23 | おっさん、あんたって人は・・・