Tagマーケティング 1/17
学校では教えてくれない「人生を豊に生きて行くため」の文章術

どうも@yamada_ntです。これから書く内容は、メールやLINE、企画書、サムネテキスト、ブログ全てに使えるスキルだと思っています。今回は、自分の娘に前回講習した内容をそのままお伝えします。ただ、私の昔話も少しふれますので、面倒な方は少し読み飛ばしてください。娘も大学生となり、これからのことを考えるようになってきましたが、娘の口から「国への愚痴」が出てくるようになりました。これには、娘の成長を喜ぶと同時に、...
- 1
- 0
ブログとは何か?|ブログは自分の経験をお小遣いに変える事ができるツール

さて、リライト第二弾は「ブログとは?」です。こちらも2007年1月25日に書いた記事を、今改めて書き直すとどうなるのかというものです。書き上げてみましたが、全く趣旨の違う別物になってしまいましたけど、まぁいいか。...
- 1
- 0
ウェブサイトの制作、運営でやってはいけないこと 2020

そう、まずはここから。私がこのホームページを作る人のネタ帳を書き始めてから13年がすぎました。今回はその13年前、一番はじめに書いた記事を振り返ってみようかと思いまして、この記事を書き始めています。一応リンクは記事の最後に貼っておきますがヤバイくらい恥ずかしい代物だったので見ない方がいいかもしれないです。というわけで、その記事を現代ならどう書くのかなという事に焦点をあわせて書いていこうと思います。あと...
- 0
- 0
その伝え方の何が間違っているか教えます|ECサイトやブログ、スピーチで使える記憶に残る伝え方

今から、セブンイレブンに売っている、「7種類の味が楽しめるミックスナッツ」がいかに優れた食べ物なのかをお伝えしたいと思います。ほとんどの人は、このミックスナッツになんの興味もないかもしれません。なので、ほんの少しだけ伝え方を工夫してみます。もしあなたが、ウェブサイトやLP、スピーチなどで人にものを伝えるお仕事をしているなら、何かのヒントになればと思います。この記事では、相手の記憶に残るような構成の考...
- 0
- 0
ECサイトの売り上げアップ効果が高い認知的不協和の整合性テクニック

ECサイトの売り上げアップのために、いくつかのコツがあるんですけど、そのうちの一つが認知的不協和です。人間は不思議な生き物で、全てのものにつじつま合わせをしなければ、認知しにくい状態に陥ります。この認知しにくい状態に陥ると、落ち着かなくなってしまうため、頭の中で都合よくつじつまを合わせようとします。認知的不協和には以下の2種類がECサイトに効果的だと言われています。・モヤモヤの状態を解決させるため認知...
- 0
- 0
「カゴに追加するボタン」のすぐ下は売上アップのための効果的な場所である

どうも。ブログ書くのも時間がないのに、開発コストなどもってのほか。ほんの少しだけ手間をかけて効果が得られないかと色々とやってはいるのですが、なかなか上手くいきませんね。というわけで昨年感触が良かったのは、ECサイトの「カゴに追加するボタン」の下に、一個バナーを追加しただけで、売上が1.4倍になったというもの。売上1.4倍って言うのはその単体の商品のことで、全体の売上が1.4倍になったわけではありません。もし...
- 0
- 0
ECサイト運営で直帰率を下げる過去に実施した5つの方法

ECサイトの運営をするうえで、最低限Googleアナリティクスを導入している、という前提ですすめます。運営には、必ずデータが必要です。いろいろなジャンルのサイトがあるので、どこがどれくらいのポテンシャルを出しているのかを知るすべがないと、解決への糸口はみつかりません。全く同じような商材を扱っているコンビニですら、道路状況や近所の状況によって、商品のラインナップが変わっていくわけですが、ウェブサイトも同様に...
- 0
- 0
ECサイトにおける検索向けコンテンツは結局のところ殴り合いで簡単に逆転する

同時に運営するECサイトが5つを超えたあたりから、慢性的に市場を開拓する記事のあり方について考えるようになったんだけど、最終的には無心の境地になってくると、ブログの記事は殴り合いのような、ゲームでいうとPVPコンテンツと呼ばれる闘技場システムと変わらないという結論に達する。もちろんこの闘技場を用意しているのはGoogleで、場のルールは常に時代と共に流動的に変わる。今回はそんなPVPコンテンツをご紹介したい。...
- 0
- 0
昨今のSEO疲れ|情報の上塗り合戦における3つの兵法

今に始まった事ではないんだけどね。Google検索っていうのは昔からそういうテクノロジーでできていて、SEOを追いかけている人のやつれっぷりが半端ないなと思うわけです。あなたにとってコピペとは何かと聞かれた時、それは単なる文章のコピーペーストなのか。それとも、たまたまテレビで見た情報をそのまま書くことなのか。はたまた、ツイッターで見かけた情報を、貼ることなとか。定義は人それぞれ違いがある。例えばツイッター...
- 0
- 0
facebookに広告を出すときに一度は探したけど見つからなかったであろう広告デザインサイト

facebookに広告を出すとき、どんな風にだすべきか・・・。悩ましい時はググるわけですが中々いいものが見つからなかったわけで。いやー世の中ほしいものは用意してくれるもんですね。最近委託でfacebook広告の出稿が増えましたけど、これは助かる。...
- 0
- 0