ホームページを作る人のネタ帳

Tag文章力 1/2

結局伝わらなければ、どれほど頭が良かろうと知識があろうと意味が無いという話

以前地球誕生の歴史について記事を書いたことがあります。このきっかけとなったのは娘の何気ない質問「あの山、どうして高いの?山ってなんでできるの?」という好奇心でした。セミナーでも笑い話としてお話しました。山について調べるには地球誕生の歴史から知る必要があり、1週間かけて調べました。その結果、娘にそこから話すとなると、「ふ~んよくわかんないや」という結果になったのです。さて、これは大きな敗北であり、ど...

  •  2
  •  0

即効性のある記事を見た読者はブログに対してお世話になったと感じる

ブログの記事のコンセプトは多数あります。その中で、読者がブロガーに対して『お世話になった!』という思いを抱いてもらえる記事は、即行動に移せる記事です。皆さんも読者として多くの記事を見てきたかもしれません。その中で、この人の記事は参考になるなーという記事に出くわすことがあるでしょう。その場合、まず間違いなく記事に『即効性』があります。今回はこの『即効性』について学んでみましょう。...

  •  0
  •  0

あなたの文章や会話のプレゼンテーションを向上させる9つの記事

文章力がないためにプレゼンに失敗した、会話がうまくできずにプレゼンに失敗した。こういう経験はなかなか無い。なぜなら多くの場合、失敗したことに気がつかないからです。こうした失敗に気づくためには、ある程度正解、もしくは成功した話を聞くのが一番です。というわけで、プレゼン力をつけたいという方の為の膨大なエントリーを、私のYamadaフィルタでふるいにかけ、厳選したものをご紹介いたします。...

  •  4
  •  2

WEBで自分が伝えたい事をきっちり相手に伝える為の7のコツ

自分の思いを伝えたいのに伝わらない。そんな時は、どうしても人間自分が言いたい事を真っ先に言いすぎる傾向にあります。しかし、きちんと伝えたい事が、きちんと伝わらないというのはとても悲しい事でもあります。特にWEB屋やブロガーは、画像、テキストを駆使し、相手に自分の伝えたい事を伝える表現を施すわけですが、これがなんと難しい事か。広告屋さんも同様に、スランプに陥る事があったりすると聞きます。相手に伝える為...

  •  4
  •  3

ブログ記事を見やすくする為の代表的な3つの手法

前々回のエントリと同様の内容を、いかに見やすくするかと言う点に焦点をあわせて、解剖します。前々回のエントリブログのアクセス数は、見えないコミュニケーションと人間関係に依存するこのエントリは、私のブログ内においては長文です。そちらを、どうやったら見やすくなるか、短くなるかを考えながら、もう一度同じ内容を書き上げます。こんな事は初めてですが、やってみると結構勉強になりましたので参考までに。結果的に、38...

  •  6
  •  2

我が家に167件のメールがやってきました。中でも巧妙すぎる3件のセールスレターをご紹介。

No image

昨日はアクセスが集中しみれませんという画面を久しぶりに見ました。一体なにがあったのかと。同時にメールがすごい事になっていました。167件。まぁ毎日スパムメールが30件以上あるので正確には137件くらいでしょうか。その137件のうち、60件以上がある業種の方々からでした。さらに60件以上のメールの中から、恐ろしく破壊的なセールスレターを送ってきた人がいたのでご紹介させて頂きます。...

  •  6
  •  0

一般的な10の販売文句を、セールスレターテクで書き換えるとどうなる?

No image

前回書いた記事。ネットで5倍売るためのセールスレターの作り方6つの基礎こちらへの支持がありましたので続きを連載させて頂きます。今回『小見出し』というテーマに沿って攻略していきますが、もしもこの見出しの生成の法則を掴む事が出来れば、より多くの方にあなたの声を届ける事ができるようになるでしょう。間違わないでほしいのが、多くの情報商材販売サイトの書き手が、優れたテクニックを持っていると思われがちですが違い...

  •  5
  •  1

ネットで5倍売るためのセールスレターの作り方6つの基礎

No image

月収20万のサラリーマンの副収入が50万あったら・・・。あなたならどうしますか?こんなうまい信じられませんよね?でも実際私はこれを実践し、自由な時間を手に入れる事が出来ました。年金問題が話題なっても、私には一切関係ありません。・・・とまぁ世の中にはこういった文章がはいて捨てるくらい存在します。いわゆるノウハウを売るサイトに多い文章です。ノウハウ、そう、情報商材です。でも、そんな言葉に魅了され、購入して...

  •  5
  •  3

嫌なタイトルがついた記事は、なぜか『見てしまう』以外の選択肢が無い

No image

正確に言えば『見てしまう以外の選択肢が無い私』。私以外がそうだとはとても言えません。これを少し深く考えてみようと思ったきっかけは以下の記事。嫌なニュースはそもそも見ないという選択肢ニュース番組の嫌なところは、あまりに悪いニュースが多すぎるという点です。災害の報道や、重大な事件を教えてくれるのはいいのですが、多くの日はなんだか「こんばんは、ニュースです。それでは今日起こった悪いことを悪い順に紹介しま...

  •  0
  •  1

25個のWEB宣伝文句。この言葉になぜ心を動かされてしまうのか

No image

情報商材、自動ブログ更新スパムソフトツール商品、ノウハウが結構売られている。そしてこういったサイトには人の心を捉えるメッセージが数多く出現します。情報販売に関する共通点は以前紹介しましたが、数々のWEB宣伝フレーズを今回は抜粋してまとめてみることにします。ネタになる可能性も無いとは言えませんが参考までに。これは使った方が良いという『お役立ち情報』ではなく、あくまでフレーズに含まれる心理を考えていく為...

  •  5
  •  3