ホームページを作る人のネタ帳

TagSEM 1/4

SEOにこだわりすぎてスパム化していく業者達

検索エンジン・ビジネスにはもはや公的規制が必要だを見て、なんか笑った。こういう面白い記事も書くんだなぁと思ったりなんだり。...

  •  4
  •  1

どんどんバージョンアップしているGoogleパーソナライズ検索による地域店舗ビジネスへの影響

No image

まぁたいしたことは無いかもしれない。しかしそうだとも言いきれない。パーソナライズ検索とは、特定の端末から検索されたものを、そのIPやiGoogleで指定した地域から情報を検索し、検索結果を個々に提供しようというもの。世間ではユニバーサル検索とも言われている。ネタ帳を見ている人なら普通、専門学校を探す時は、『札幌 専門学校』(地域 探す対象)と探すのが基本だと思いますが、全ての人がそうなるとは限らないわけで...

  •  2
  •  2

売れてるSEO業者が行っているのはSEOでもSEMではなくHIO

No image

最近のSEO業者のテクニックというか、昨今のサーチエンジンの進化に伴うSEO業者の動向。サーチエンジン最適化、というのはよく言ったもので、SEO!SEO大事!SEOしなきゃカス!みたいな時代があったが、現在は終わりを告げそうでもある。というかSEOという行為そのものが当たり前になっているし、これはもうサイト作成の基本であり、どのweb屋でも一つのパッケージとして捕らえている部分じゃないだろうか。ただ、検索エンジンに対...

  •  5
  •  3

GoogleAdwordsはマーケティングツールとして色んな意味で深いという話

No image

実際、Googleアドワーズを有料だと思って使ってない人は多いのですが、Googleアドワーズの見積もりシステムは、実に素晴らしい無料マーケティングツールです。広告とSEOによってアクセスを上げるというのはインターネットでは結構常識的なことで、昔から存在するわけですが、今回はその中のGoogleAdwordsについてのお話です。こやつがまたなかなかのじゃじゃ馬で、手なずける事が出来ずに困っています。また、ネットショップを運営...

  •  3
  •  4

web広告は左メニューの方が7%ほど効果が高かった

No image

2007年を振り返り、私が運営してきたこのブログや、その他のサイト、およびブログでの広告効果について。・左メニューの広告効果と左記事の広告効果の違い。・Adsenseの収入を増やすエントリクリップ。...

  •  7
  •  0

延々と続く後ろの席の夫婦喧嘩『理由はモバイルサイドビジネスについて』

No image

昨日、焼肉を食べに行ってきました。その時、一枚の壁をへだて、後ろの席でものすごく盛り上がっている若夫婦がいらっしゃいました。その夫婦。基本的に他の方の喧嘩など興味も何もありませんが、私が席に着くなり、約2時間半もの間、延々と激しい口喧嘩をしているではありませんか。聞きたくなくても聞こえてくるのがまたすごい。その話し合っている内容と言うのが、これまたモバイルのある特殊なお仕事をしているご主人に対して...

  •  5
  •  0

クリック率が約5倍になった、そっち系のサイトで話題のしかけ

友人が運営するとあるサイトで、この方法を試した結果、クリック率が通常の5倍まで跳ね上がった事が判明。古典的ながらも、まだまだ人間の深層心理をつく誘導は効果が高い事がこれで証明されました。詳細は以下で。...

  •  7
  •  0

RSS攻略最終章 RSS暗黙のルール

さて、前編後編にわたり、RSSとは何かということについてお話してきました。ここでは、そんなRSSを理解してきた方に向けて、Yamada的、ブログRSSの暗黙のルールというものをご説明しておきます。このエントリは、以下の記事の続きです。・今更人に聞けない初心者のためのRSSについて色々(前編)・今更人に聞けない初心者のためのRSSについて色々(後編)...

  •  1
  •  0

今更人に聞けない初心者のためのRSSについて色々(後編)

前回、今更人に聞けない初心者のためのRSSについて色々(前編)という記事を書いたところ、RSS購読者が一気に120人ほど増えたことに、驚きました。『今までRSSを購読するということがわからなかった』などのお言葉をいただいたりしましたので、サンプルとして自分のRSSを公開したのもひとつの成果でしょうか。ただ、RSS購読を私もよく登録してみていますが、すべてを見るなんて事はしてません。もちろん今回、初めてRSSリーダー...

  •  4
  •  3

今更人に聞けない初心者のためのRSSについて色々(前編)

記事としては、海外のエントリーでRSS: Best Design Practices And Iconsと言うものがありますが、『初心者のための』という点においては、FeedBurner等のお話もしておかなければならないとわたしは思っています。そこで今回は、今更人に聞けないでいる人のためのRSSのお話をさせていただきます。いつまでたってもアクセス数が安定しない、増えない、そんな事を思ったら、まずはRSSについての基礎知識を付けてみましょう。...

  •  6
  •  8