TagUI 1/2
ひたすら最新のユーザーインターフェイスを紹介し続ける「UI Movement」

ユーザーの新しい体験のためのインスピレーションがぎっしり詰まったサイトのご紹介。実際に仕様する技術やなんやというのはないのですが、「こういう動きが体験できるといいな」というアイデアの種となるでしょう。少し前にCSSのボタンだけをひたすら紹介するサイトをご紹介しましたが、そのユーザーインターフェイスバージョンと思っていただければと思います。...
- 0
- 0
スタイリッシュなフォームを作るときに見るべきエントリまとめ
Form Design フォームデザインさてさて、最近のwebの入力フォームは本当に凝ってるところが多くて、ただただ関心するばかり。そんなわけで今回は、焦点を『フォーム』に限定し、スタイル抜群なフォームUIを勉強してみたい。流れ的にはインスピレーションデザイン集CSSによるフォームの変更方法JavaScriptによるフォームデザインという感じでお送りいたします。...
- 0
- 0
3カラム化。理由はYahooを利用しているユーザーの特殊な行動を見て
いつもご愛読いただきありがとうございます。このたび、ネタ帳の仕様を2カラムから3カラムへ変更いたしました。さて、今回思い切って940pxまで横幅を広げたわけなんですが、理由は、私がいつもお世話になる企業の、Yahooユーザーが行う『ある特殊な行動』を見て決心いたしました。その行動とは?...
- 10
- 1
サイト解析を使ったユーザビリティを収益に変える為のまとめ
私達WEB屋と言うのは常にユーザビリティにさらされるわけですが、もっと単純に考えていくべき方法と言うのも結構あります。それはサイト解析ツールによる分析です。どこに誘導したいのか。何をしてほしいのか。そして、アクセス解析1つでどこまでやれるのか。そこで今回はアクセス解析によるユーザビリティ向上について色々見て回ったので、その結果をまとめておきます。非常に長くなってしまったので目次を作っておきます。1.ユ...
- 4
- 2
wordpressの『ログイン画面』を超簡単に変更するプラグイン

BM Custom Login PluginI developed this plugin to give people an easy way to add a custom wordpress login screen. The plugin eases upgrading (in particular on client websites) and includes a login screen kit to speed up development of your own screens.超約で、『私達はログイン画面の変更を簡単にするためにこれを開発した。』です。クライアントに納品するwordpressなんかに使えそうで一押しです。詳細は以下に...
- 0
- 0
あなたのブログの長所と短所をズバリ言う、っていうYamada企画
あなたのブログやウェブサイトを、私の独断と偏見で長所と短所にわけて押し付けるという、まさに診断されたサイトへの嫌がらせかもしれない企画をぶつけて見ます。たいした実績はありませんので、『本気で成功したいんだ!』という方は有料のところに頼んだ方がいいです。日記系で、別にアクセス数なんかいらない、アフェリエイトもどうでもいい、という人は応募してもあまり意味はありません。また、当たり前ですが、私の経験と知...
- 27
- 4
あなたを刺激する新しい動きを発見するための7つのFLASHサイト

これはあるエントリーの一部であることを先に告げておきたい。Exploring Design: Outstanding Start Pages海外の記事だけど、これだけは見ておいたほうが良いと思った7つのFLASHサイトへのリンクが、非常に興味深かったので抜粋して紹介しておきます。...
- 1
- 2
小規模ショッピングサイト、企業サイトを活かすビジネスブログ
一般的なショッピングサイトや、企業ホームページはソーシャルブックマークされない。まして、ホームページ作成業者に作ってもらって、それっきり放置というサイトが膨大に存在する。一ヶ月で100人以下のアクセス数で嘆いているウェブサイト運営企業の方々。ソーシャルブックマークについては過去記事で。ソーシャルブックマークされるのはほぼ8割以上がブログの記事です。これはこれまでも、これからもあまり変わらないと思う。こ...
- 0
- 0
あなたのブログの間違った5つの設計

Weblog Usability: The Top Ten Design Mistakesこちらで10の間違った設計という記事を見た。かなり古い記事ですが、今でもそれはすばらしいと思える記事だったのでご紹介。一応海外と日本ではブログに対する文化が若干違います。2番目の、自分の写真を出さなければダメというのはどう考えても日本に受け入れられる状況ではない。なので、私なりにこれはちょっと・・・という項目は省き、これは参考になったという5つをご紹介...
- 0
- 2
WEBの新しいデザインに挑戦とユーザビリティ無視と
63歳の世界的デザイナーが挑む、新しきウェブデザインの世界日本航空の鶴を使ったマーク、ティファニーの広告デザイン、楽器メーカーであるナカミチのコンセプト設計――これらのすべてに携わった日本人のデザイナーを知っているだろうか。米国ニューヨークに本拠を置くKatsuji Asada氏がその人だ。世界的なブランドのデザインやアートディレクションを数多く手がけるAsada氏が、新たな活躍の場としてウェブの世界に飛び出した。こん...
- 12
- 0