ホームページを作る人のネタ帳

Tagweb屋 1/1

普段使ってる業界用語を使ってしまってヤバイって思う言葉

No image

普段にこやかな笑顔が向こうにあるのではないかと想像してしまうサポートセンターの方。打ち合わせに赴く額に汗流すウェブ屋専属営業マン。無口クールでコーヒー好きなシステムエンジニア。そんな方々に色々と業界用語が通じなかった例を聞いてみた。実際に話を聞くとなかなか面白い。私も普段何気なく使ってしまう言葉が結構あり、こうした言葉すら通じなかったらどうしましょうという時も多々あります。そんなIT業の普段何気なく...

  •  21
  •  3

web制作に需要があるような錯覚を起こす理由

No image

Web制作の需要はある。しかし、人が余るという不思議な状況 実感としては需要は相変わらず多い。ので、仕事自体は無くならない。さっき「新規の受注は減った」って書いたじゃないか!っていう感じなんだけど、「なんとなくサイト作りましょ!」とか「キャンペーンサイト作りましょ!」とかなんかそういうお気楽な感じな案件が減った感じで、「あー、このサイト確かに直さないとやばいよね」っていう必然性のある仕事は相変わらずあ...

  •  10
  •  3

WEB業界の人が、今更WEB屋になに作ってるんですか?というのは何事

No image

Web屋さんって何をつくるお仕事なんですか? その職業の方は必要なスキルが多いんですか?:DESIGN IT! w/LOVEというかね、Web屋さんって「自分たちが何つくってるのか」ってもっとちゃんと考える時期なんじゃないのかな? って最近すごく考えるんです。コーポレートサイトつくってますとか、 ECサイトつくってますとかじゃ、実はなんだからわからない。それって本みたいな読みものなの、雑誌みたいにペラペラめくってひまつぶす...

  •  9
  •  3

web制作屋は、一体どのスキルを持っていれば即戦力なのか?17の作業に分解

No image

web製作は求められるスキルが多すぎ! こんな話が話題になっていました。HTMLを筆頭にCSSや、JAVASCRIPT、DTPデザイナー並のデザイン能力や色彩能力、そして、フォトショップ、イラレータ等のソフトを使いこなすスキル。それだけでは、飽き足らず、昨今のweb2.0の流れから、動的なページが流行。parlや、phpによるCGIアプリケーション開発。それと連動した、SQL等のデータベース言語のスキル。欲を言えば、FLASHによるアニメーショ...

  •  13
  •  8