Archive2008年01月 1/2
あらたにす『俺達はプロだ、だから読め』押し売りスタイルはwebでも変わらないのか?
公開からわずか数日で、もうそろそろ限界が見えてしまったwebサイト。日本経済新聞社、朝日新聞社、読売新聞社が共同で開発したと思われる『新s(あらたにす)』くらべる一面 : 新s あらたにす(日経・朝日・読売)ちなみにsは全角です。このサービスは一体ユーザーに対して何をしたいんだろうか。『プロの我々が書いたニュースを見ろ、だが、引用するな(引用のルールがあり著作権法の範囲内で引用できる模様)』この体質が...
- 20
- 1
2007年11月度のweb製作者向けベストエントリ27個まとめ part6
- 1
- 0
3カラム化。理由はYahooを利用しているユーザーの特殊な行動を見て
いつもご愛読いただきありがとうございます。このたび、ネタ帳の仕様を2カラムから3カラムへ変更いたしました。さて、今回思い切って940pxまで横幅を広げたわけなんですが、理由は、私がいつもお世話になる企業の、Yahooユーザーが行う『ある特殊な行動』を見て決心いたしました。その行動とは?...
- 10
- 1
web広告は左メニューの方が7%ほど効果が高かった
2007年を振り返り、私が運営してきたこのブログや、その他のサイト、およびブログでの広告効果について。・左メニューの広告効果と左記事の広告効果の違い。・Adsenseの収入を増やすエントリクリップ。...
- 7
- 0
[お知らせ]3カラム化にする為の事前準備をしています

現在の横幅を900ピクセルまで広げる予定でいます。出来れば980まで行きたいのですが、色々問題があるかどうかを検討しています。勢い的にYahooの流れに乗っていこうかと。準備段階において、CSSとHTMLは別のテンプレートとして作成しているので問題有りませんが、プラグインは共通のものを使う予定でいますので、右サイドメニューが移動したり、消えたりといった現象が、3カラム化するまで続きそうです。あらかじめご了承願います...
- 3
- 0
ブログの本当の売り物『情報を語るな 体験を語れ』
書評ブロガーとして有名なdankogai氏のエントリにこんなのがありました。404 Blog Not Found:書評blogの本当の売り物書を語るな、体験を語れ以上を踏まえると、他の書評blogに対するアドバイスは上のとおりとなります。もちろん体験を語るには、それに対応する「書」も自然と語ることになります。しかし、書評の読者が求めているのは、その本に何を書いてあるかではないのです。それらを語るのは、著者のblogであったり出版社の紹...
- 3
- 0
今、学校の教室には、モバゲーユーザーが一体どれくらいの割合で存在するのか計算してみた
「あまりに急」「検閲では」――携帯フィルタリングに事業者から不満続出 (1/2) - ITmedia NewsSNS機能を持つサイトは一律でフィルタリングの対象となる見込みで、各キャリアで導入が始まる6~8月以降は、10代のユーザーの多くが利用できなくなる可能性がある。「フィルタリング原則導入が伝えられてから株価が下がり、1週間で1500億円の時価総額が失われた。モバゲーは健全に利用しているユーザーが大半。自殺やアダルトサイトと同...
- 4
- 0
101CSS技術の続き(part2)+CSS関連エントリおまけ
101のCSS技術というエントリから英語が苦手な人向けのエントリ抜粋前回記述したものとあわせて使うとより便利かもしれません。101個無いということに一言だけ触れていたのですが、リンク先のNoupe氏の話だと『基本』という意味がこめられているようです。なんにしても第2弾がでましたので、101個狙って欲しいところではありますね。101 CSS Techniques Of All Time- Part2例によって英語が苦手な人でもなんとななりそうなエントリ...
- 0
- 0
101のCSS技術というエントリから英語が苦手な人向けのエントリ抜粋

CSSにおける技術を学べる素敵なまとめエントリ。しばらくここでお勉強してみようかと思いましたので記事にしておきます。あらかじめ言っておくと、リンク先のタイトルにあるような101個のリンクがあるわけではない。これから続くと言っているので続きに書くのか・・・それともリンク先のまとめもその数に入れているのか。計算すると40個もないので不明ですがあらかじめご了承ください。...
- 8
- 0
約8000万ものイメージから作り上げた一つのイメージ
- 2
- 0