ホームページを作る人のネタ帳

Archive2011年02月 1/2

ネタ帳の記事はどのように作られどれくらいの時間を使っているのか

東京でお会いした人にも聞かれましたし、ツイッターでも最近よく聞かれるので、ひとつひとつ答えるのがなんだか大変だなぁと思い、「そうだソース元作ろう」という事でご紹介。ちなみにこの記事は2時間でした。...

  •  0
  •  0

ブログのリデザインをwebクリエイターボックスに依頼してみた

というわけでブログデザインの5回目の大改築を行いました。リデザインの受注側のお話はクリエイターボックスさんの記事を参考に、今回は発注側としてどのような事を行ったかを記載して行きます。「ホームページを作る人のネタ帳」さんのリデザインをしましたリデザインにあたり、どのようにデザインを決めて行ったかというのがポイントです。...

  •  11
  •  1

ちょっとした飾りに使えるCSS3.0ジェネレータ『CSS3.0Maker』

はてぶ数もすごいし既にご存知の人も多そうだけど、探してもなにかのまとめの一部としてさらっとしか紹介されてなかったので、とりあえずどんな事が可能なのかをご紹介。かゆいところをパパっとCSSで書きだしてくれるジェネレータ「CSS3.0Maker」レビューです。...

  •  0
  •  0

これからのブログマーケティング戦略

かなり偏った考えを書こうと思うわけですが、結局なにが言いたいかというと、ブログを中心とした戦略のお話です。私はこれまで多くの記事をへて今日まで「ブログの事」を書いてきたわけですが、これらは全て、ブログを中心に考えたものを書いてきました。例えば、文章はこうあるべき、タイトルはこうあるべき、記事の構成は、ビジネスブログならこう書くべき等がそれに該当するかと思います。見やすくするためにはどうすればよいか...

  •  2
  •  0

集中力が切れたときに集中モードを復活させる行動7つ

集中力が切れたときに、なにかしらの行動をして、再度集中モードに入るために私が行っている事をメモ的に書いておきます。人それぞれの方法があると思いますが私はこんな感じですと言うのをひとつ。...

  •  3
  •  0

webデザイナーの為のベストツイートまとめ51 2011年1月版

web屋さんのためのベストツイートのみをとりあげてまとめ。私のツイッターをフォローしても、かなりのノイズ=私の無意味で無駄な発言多いので、とりあえずお役に立てるツイートのみを抽出してみようという事で。基準をリンクのクリック数として人気ランキングを作ると、私のブログへのリンククリック数が多いため、判断基準は私個人の観点からキュレートしてます。というかべらぼうに多いです。最後数えてみたら51個取り出してま...

  •  0
  •  0

自分が相手からフォローされているかどうかを調べる超簡単な方法

知らなかった・・・。多分もう既にみんな知ってるんだろうけど個人的にびびびっときたのでご紹介。...

  •  2
  •  0

web屋の為の2011年1月ベストエントリーまとめ41

初年度と2年目はやっていたのにいつのまにかやらなくなったシリーズを、今年から時間が作れそうになったので復活させてみようと思う。少なくとも半年はもってくれ・・・私の気合・・・。...

  •  2
  •  0

BAMBOO+Chromeショートカット7つで高速ブラウジング

マウス派とパット派でだいぶ分かれるというのと、MacのトラックパットにはまだまだBAMBOOは勝てないと言うのがありますが、それでも快適なブラウジングを楽しめるのがChromeのショートカットを覚えることです。いち早く覚えておくことをお勧めします。ちなみに上のやつがBAMBOOパッドです。といあえず色々あるショートカットのうち、個人的にこの7つだけは今すぐおぼえておこうっていうのをあげて行きます。そのショートカットにB...

  •  3
  •  0

知識のないwebサイト担当者でも出来る簡単なアクセス解析3つ

web屋さんとしてSOHOを営む人もいるでしょうし、企業組織としてweb屋を営む人や、専属でweb制作している人もいるでしょう。さて、そんな皆さんがweb制作をするに当たり、ひとつ大事な事があります。それは、予算がどうやって決まっていくかという点です。webサイトへの予算の考え方をしっかりと決めておかなければ、最終的にコケて終わるのです。アクセス解析と予算の取り方はきっても切れない仲にあります。今回は企業担当者でも...

  •  0
  •  0