昔のサイトのバージョンが見れる面白サービスでネタ帳を振り返ってみた
2012年03月26日 公開

なんか面白いWebサービスがあったので試してみたら懐かしいネタ帳がいっぱい出てきた。思わずテンションが上がってしまって、ユーザーのことなど一切気にしない自己満足な記事を書いてしまいます。
正確に蘇ってくるわけでもなく、CSSで利用している画像など、一部はもう既に消えてしまっている箇所が何箇所もあるので、ほとんど自分と思いでとのマッチングサービスに近いものがありますね・・・w
振り返るネタ帳バージョン
今回利用したWebサービスはこちら。
過去のバージョンをみれるWebサービス
Internet Archive: Wayback Machine
そんな訳で当時を振り返りつつ見ていきたいと思います。
2007年1月

リンク先は既に画像がない状態なのでなんとも言えないのですが、確かロゴの部分は黒くて、このキャプチャーのようにサイドに影があったと思います。FC2のデフォルトテンプレートですねー。
新着情報を上の方に、サイドバーを左に配置した形。いやー懐かしい・・・。
2007年3月

ロゴを作成したバージョンへ。タイトルを画像に変えただけである程度数字が変わった事からこの時からロゴは画像というスタイルに変更。当時はテクノラティがありましたので、それもサイドバー入り。フィードバーナーをロゴの右に配置してたみたい。全く記憶にナッシング。
このころからソーシャルブックマーク系のニューシングやバザール、はてブなどを記事のフッターにつけてたんですね。
2007年6月

このあたりから、1カラム以外なら、左記事は記事をもっとも読んでもらう為の最適な環境という結論が私の中ででました。また、上の2つにあった「FC2ブログランキングバナー」も、ここで廃止。あれは意味のない行為であるという結論に達しました。
2007年10月

どうやらロゴが変わったご様子です・・・。
おそらくこのバージョンがかなり長い間利用していたと思います。
2008年12月

この時は3カラムブームというか、ディスプレイサイズが大きくなり、Yahoo が 1024 px へ突入したため、私も3カラムにしてみました。
ヘッダーの大きなスペースは広告が入ってたと思います。人気エントリーはヘッダーに表示してたんですね。
また、ヘッダー部分に人気のタグをタブにして配置し始めたのもこの頃から。後のバージョンで、最上部に配置されることになりますが、このタグリストからのクリックも意外と多いというのが実感でした。
2009年5月

なんかとても懐かしい。これも長かったバージョンです。色々とはではでになっていったので、一度シンプルにしたいと考えてこのデザインへ。ところが結局3カラムなので色々と詰め込んでます感が拭えなかったんですよね。
右に光るTwitterのリボンとか当時すごく流行ってて、はやりに乗った気がします。
2011年3月

変更にいたる詳細は過去記事で書いてますん。
ブログのリデザインをwebクリエイターボックスに依頼してみた
こうしてみると色々とその時代時代でブログパーツを取り入れてきてるんだなーという感じがしますね。テクノラティはもうすでに使われるようなサービスではなかったですが、昔はアクセス元の一つでしたし、現在はツイッターなどのパーツが常識的になってきていますし。
つまり時代ごとに色々と変わっていくことがブログを楽しむ一つのコツなのかもしれませんね。
皆さんも過去のバージョンにさかのぼってみたり、あのブログの過去のデザインなんかを探って見てはいかがでしょうか。
過去のバージョンをみれるWebサービス
Internet Archive: Wayback Machine
それでは、また。