ネタ帳のTwitterからの発リンクが週25778クリックに|Twiiterの利用者ふえすぎ
2012年04月17日 公開

多いんだか少ないんだかは多分まだまだフォロワーいっぱいの人がゴマンといるのでよくわかりませんが、いよいよもってTwitterが日本でかなり広がっているというのが確認できるようになってきました。
週に発リンク15000くらいだったのですが、フォロワーがそこまで劇的に増えていないのに、発リンクのクリック数がどんどん増えている感じです。
今回はレポートを元にどんな感じになっているのかの確認を込めて記事にしてみます。
集計と発リンク
私はHootSuiteを利用しています。
そもそも「Twitterからの発リンクってなあに」ってたまに聞かれるのでそこだけ先に解決したいと思います。
例えばhootsuiteを使うと、
http://e0166.blog89.fc2.com/blog-entry-1017.html
このリンクを短縮してくれます。
http://ow.ly/a73tr
こんな感じに。
んでもってこれをツイートするわけです。

このあとは、このリンクをクリックした数が自動で集計されるのでそれを確認するだけです。
(私はHootSuiteの有償版つかってますが、無料でもある程度見れます)
「このリンクがクリックされた数」なので、誰かがRTしたり、非公式RTしても、このリンクがそのまま生きていく為、拡散した人のリンクがクリックされた場合も、同様に集計されます。
つまりネタ帳をRSSで購読している人が、この記事をみて、それを個別にツイートした分は集計されないというわけですね。
例として私の書いた記事をあげていますが、9割私の記事ではなく、今日Web上で話題の記事をご紹介している感じです。
これらがどこからクリックされたのかという点では、これまたFacebookというソーシャルが絡んでくるわけです。

HootSuiteを使う理由としては、facebookにも同時に流せるというポイントが挙げられます。
facebook-ホームページを作る人のネタ帳では、有益なリンクをたまに流しているFacebookページです。Twitterはネタ物も投稿してますが、facebook側は、ソーシャルネットワークネタや、マーケティング、デザインを中心に投稿してます。
つまり、そっちからのリンクも集計することが出来ます。

Facebookの6,801クリックはなかなかなものです。
Togetterで私のツイートがまとめられると上記のようにTogetter.comからの訪問。TwippleというTwiiterのWebクライアントよりもmixiが少ないというのも悲しい結果ですが・・・。
あと、最近ではNABERのまとめでも、個人のツイートをそのまま転載するケースが増えてきましたよね。その分が今回の1296クリックに現れている感じです。
集計数がとれてきたのでランキングはじめようかと
ホームページを作る人のネタ帳 @yamada_nt にて配信中のWeb系エントリーの、人気記事をご紹介。4月1日~4月7日分です。
よろしければお気軽にフォローミー。
Follow @yamada_nt
GoogleMAPのここになんか居る・・・。

エイプリルフールのアレです。
首相官邸ホームページ、4500万円かけリニューアル。

簡単に見た目が変わる!Facebookに写真投稿する時に使える隠し技|実は3個×3個で表示できるんです。

「IE」、ブラウザ利用シェアが増加--3月Net Applications調査。

ネットワーク図の書き方。

怒涛のサイバーエージェント。

(この時点では、今後予定しているアプリを紹介していましたが、今後このページはなくなるかもしれません)
その受託開発案件はいいのか悪いのかチェックリスト。

これはすごい! フォーム最適化に役立つグーグル提案のautocomplete新仕様。

ちなみにこれについての検証が行われていまして、やり方次第では色々と情報をいただけるという結果に。
参考:フォーム自動入力(x-autocompletetype)の実験
というわけで、今後月曜日あたりに先週のまとめとか投下しようかと目論んでます。
どんどん利用者も増えてきたことですし、今後Twitterもなにか企画しているみたいですから、どうなるか楽しみですね。
それでは、また。