ホームページを作る人のネタ帳

CSS Nite でお話してきました「北海道ってWeb進んでないと思ってた」

CSSNite
今回は、先日行われたCSS Nite の感想でも書こうかと。
CSS Nite in SAPPORO, Vol.4(2012年6月17日開催)
CSS Nite in SAPPORO, Vol.4が終了しました
↑CSSNiteの講演を撮影したものもありますが、私が写ってる写真が一つも無いというのは本当に関心いたしました・・・(写真は禁止を依頼した)

しばらく母の容態も良くなったり悪くなったりで先月の感想がいまさらになってしまいすみませんです。結局6月1日から現在まで8kgも痩せてしまいまして、ほとほと疲れました。

本当はイベントが終わって熱いうちに書ければよかったんですが、人生色々ありますねー。

CSSNiteなめてました><


私個人としましては、レスポンシブWebデザインを無意味に流布しようとする輩が大嫌いでして、必ずしもレスポンシブWebデザインが正義というわけでは無いと考えています。

そんなのはレスポンシブWebデザインを作っていくうちに、誰しもが気がつくことだと思うので、ほとんどの人は知ってると思うんですけど、知らない人に対して「今後は全てレスポンシブ!!」的な流布をしようとするのはもはやアホウかと思っちゃうわけです。

なので、私は前から一度でいいからこのCSSNiteに客として参加したいなと思っていたんですよね。ネタ的に。
そこに鷹野さんからのお誘いが。なんと運がよい。

特に鷹野のさんの「異なる画面サイズに対応するレスポンシブWebデザインのエッセンス」というセミナーを聞けるわけでして、これはきっと良いブログのネタにさせて頂けるんじゃないかなと思っていたわけですよ。

ところがですね。

あくまでも「エッセンス」としてのセミナーなんですよねこれが。
とりあえずレスポンシブWebデザインの急所をおさえて、それをどう活かすか、どういうデメリットがあるのかを具体的に示してくれるわけでして、これはもう個人的には本当に有用でして、なるほど面白いと思って帰宅したんですよね。

これは皆におすすめですねほんと。

また、KDDIウェブコミュニケーションズのSMB事業本部 事業本部長という長い肩書きを持つ高畑さんが面白い方で、前日の前夜祭でジンギスカンを食べながら色々とお話をするようになり、当日はホテルが一緒だったこともあり、朝からほとんどご一緒させていただいていました。

この方の話がまたスケールがでかくて、運百万をどうかけて、どう失敗して、どう持ち直したかという話が、マーケ好きな私としては結構クリティカルヒットでした。

あんまり人を賞賛することは少ないですが、このイベントはみんな参加したほうがいいですよw

北海道ってWeb進んでないと思ってた


とりあえずネタ帳を見ている人の分布。
分布
神奈川とか千葉といった関東圏をまとめると、北海道では、あまり人気のないネタ帳っぷり。

ネタ帳で人が呼べるのかという事が前日で色々と話していたのですが、個人的には無理じゃね・・・北海道そんなWebに関心ないんじゃね・・・と思っていたわけです。

実際にフタを開けてみると、ネタ帳を知っている人が会場の半数以上で、更にその半数がネタ帳に会いに来たという凄く個人的な欲求で来てくれた方がいまして、本当にありがとうございました。

また、北海道自体、Webはそんなに進んでないだろうと勝手に勘違いしていましたが、札幌も結構やるんだなというのが率直な感想です。

どちらかというと、今だクライアントのレベルアップがなされていないだけかもしれないですね。Webサイトというより、単なるなんの目的もない自社ホームページ、5万で作って的な。このあたりを強化するような動きは今後必要になってくるんじゃないかなと思います。

戦略としてお金をかけた分を回収することが大切なので、何もしないWebサイトを5万で作ってもその5万こそ無駄だなぁと感じるところが多いのが現状ですよね。

肝心の私の話の内容は・・・


これはまぁ来てくれた方との共有なので、そのあたりは伏せておきますが、ただ、他の人達とはおそらく話の内容の毛色は全く別物だったと思います。それでも今回のアンケ評価では高い評価を頂いて恐縮です。

なんせ私、ブロガーですから、資料を見なければ完結出来ないような内容は全て、当然ブログに書きますよね。
講演でのポリシーはあくまでも、そこでしか伝えることが出来ない事です。だからスライドよりもむしろ、ホワイトボードでも良かったなぁというのが率直な感想です。スライドに頼っちゃうとどうしても変な間が突然生まれたりしますしね。

40分話す内容くらいちゃんと練習すれば覚えれます。

講演のいいところは、その場の空気や間の操作、身振り手振りができることが最大のポイント。テキストではさすがに間の操作なんて出来やしませんよね。だからこそそこでしか伝えられないことは多々あると思います。

そもそもあなたはなぜWeb制作をしているのか、したいのか、成功しているフリーランスはなぜ成功しているのか、失敗しているクリエイターはなぜ失敗したのか。こうした問題は自分と向き合わないと決して解決しないし、解決すると劇的に人間が変わります。今回のテーマは、こうした問題を解決する方法でしたが、殆どの人に伝わってよかったなぁと思いました。

そんなわけで、今回は参加した皆さんとは懇親会も行いまして、今の北海道を知ることができて嬉しかったです。こんなに制作に燃えている人達がいっぱいいたんだなぁというのが率直な感想です。

これからは、北海道の中だけで商売するのではなく、関東、海外へ向けてより攻撃的になっていければいいですよね。お互いがんばりましょう。

あと、もはやこれは、ファンといったほうが良いかもしれませんが
ファンの方々からいただきものが。
チュッパチャップスコーラ味
ピンぼけしてすみません。
チュッパチャップスコーラ味です!

いやー。

わかってますねw

それでは、また。

@yamada_nt
Posted by@yamada_nt
スポンサードリンク

Comments 6

There are no comments yet.

名無しさん  

No title

いつも興味深く拝見しております。
訪問数ですが,御存知の通り,
移動体通信の場合,地域に関係なく東京か大阪のサーバー経由となりますので,若干誤差は出ているかもしれませんね。
私も札幌ですが,WiMAXの為,東京と判断されているかと思います。
これが原因で,radikoで地元ラジオ局が聞けません。。。
以前使っていたEMOBILEも同様でした。


2012/07/05 (Thu) 21:57

さとちゃん  

その後、どうですか?

こんにちは、その後、この記事から2年半が経ちますが質問です。クライアントワークをなさってるか存じあげないのですが、もしされているのであればレスポンシブとそれ以外の手法のどちらをオススメされてますか?

2015/02/06 (Fri) 23:45

yamada  

Re: その後、どうですか?

予算にもよります、相手がやりたい事がなんなのかによりますね。スマホ媒体が中心となるような展開であれば、レスポンシブのほうがのちのち面倒になることもあるので、その時はきりわけしています。
それ以外、Webが中心の場合は、レスポンシブが多くなってきている感じです。



> こんにちは、その後、この記事から2年半が経ちますが質問です。クライアントワークをなさってるか存じあげないのですが、もしされているのであればレスポンシブとそれ以外の手法のどちらをオススメされてますか?

2015/02/08 (Sun) 15:54

さとちゃん  

No title

お返事ありがとうございます。レスポンシブの方がのちのち面倒になることとは、具体的にどのようなことでしょうか?
また予算によるというのは、予算が多ければレスポンシブということでしょうか?

いろいろとお聞きして申し訳ありません。
宜しくお願いします。

>予算にもよります、相手がやりたい事がなんなのかによりますね。スマホ媒体が中心となるような展開であれば、レスポンシブのほうがのちのち面倒になることもあるので、その時はきりわけしています。
それ以外、Webが中心の場合は、レスポンシブが多くなってきている感じです。

2015/02/08 (Sun) 20:53

yamada  

Re: No title

スマホが中心の媒体であれば、基本的にレスポンシブにするとスマホ側のUI微調整が非常に面倒です。(個人的にですが)
また、PCではどれかを表示して、スマホでは非表示にする、またその反対といった場合、CSSとHTMLだけだとすると、そのどちらかには、見えないだけで負荷はかかっています。重くなるという一点だけ考えても、あまり得策ではないように感じます。

予算に関しては、予算が少なければレスポンシブにします。

> お返事ありがとうございます。レスポンシブの方がのちのち面倒になることとは、具体的にどのようなことでしょうか?
> また予算によるというのは、予算が多ければレスポンシブということでしょうか?
>
> いろいろとお聞きして申し訳ありません。
> 宜しくお願いします。
>
> >予算にもよります、相手がやりたい事がなんなのかによりますね。スマホ媒体が中心となるような展開であれば、レスポンシブのほうがのちのち面倒になることもあるので、その時はきりわけしています。
> それ以外、Webが中心の場合は、レスポンシブが多くなってきている感じです。

2015/02/13 (Fri) 16:44

菊池  

No title

おいそがしい中、いつもお返事ありがとうございます。
非常に参考になります。

いくつか質問なのですが、
スマホのUIとありますが、Googleのマテリアルデザインのように、デバイス間でUIの統一をはかるものもあります。これは自分自身、昨今の入力方法の多様化を鑑みると納得しています。
その考え方からすると、スマートフォンだけでUIを変えるというのが少しわかりかねるのですが、:hoverの挙動や:activeの挙動のことでしょうか?タップエリアの大きさのことでしょうか?

また、重さについても、モバイルファーストで考えた場合にはコンテンツはスマホでもデスクトップでもイコールになると考えています。むしろスマホとデスクトップのコンテンツを分けるコストや同じ情報がないことによるユーザーの混乱の方が大きいと考えています。このあたりいかがでしょうか?

HTMLとCSSの重さについても1MBも差がでるとは考えていないのですが、いかがでしょうか?
むしろ振り分けのようにリダイレクトしてシェイクハンドしているロスに比べるとHTMLとCSSのロスは設計者によっては非常に小さいのではないでしょうか?

知見をうかがいたく思います。

2015/02/16 (Mon) 11:54

Leave a reply