何個知ってた?聞いた時驚くけど実はどうでもいい事まとめ【雑学・トリビア】

まぁほら、ほんとにどーでもいいことってあるじゃないですか。
それを初めて知った時は「おおおおすげー」ってなるんだけど、知ってるからといっても何の役にもたたず、次の日には忘れるやつ。数年おきにくらいに話題になっては、「あーこれ3年前から知ってるわー」というミサワみたいなことしか言えない情報。
そんなものを集めてみようかと思います。
どうでもいい雑学、トリビアとまとめ
1)ジャンプのロゴを横にすると少女漫画の横顔になる
意図したものか偶然か・・・それは知りません。

2)セブンイレブンの意味
今は24時間営業ですが、昔は朝7時から夜11時までの営業だった為。
3)セブンイレブンのELEVENのNだけなぜか小文字

もっとも有力な説としては、SEVEN(7)とELEVEN(11)だけでは、単なる一般名詞であり商標登録出来なかったというのが有力です。Nをnとすることで、独自のデザインになるという事らしいです。
4)LIONの商標を取る時に何故かNO17も登録した
どうやら逆さまにするとLIONっぽくなるからとのこと。

5)Windowsでは「prn」というフォルダを作れない

「ビルゲイツのいやがっているあだ名」という話が有力。(ネタ的に)
どうしてこんなあだ名が付いたのか、解説もされている。学生時代に年間300冊以上を読破するビルゲイツ氏、いつも書籍を数冊持ち歩いていた。そこでついたあだ名が、「print」を省略した「prn」だった。あだ名をいやがるあまり、Windowsでは「prn」という名前のファイルやフォルダーは作れないことになっている、という内容だ。
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/yajiuma/20091030_325495.html
MS-DOSからPCを使っているベテランユーザーの皆さんならば、ここでニヤニヤするところだろう。「予約デバイス名」という、使えない名前がいくつかMS-DOSにはあって、その頃のユーザーには基礎知識のひとつだった。流れを汲むWindowsでも、ほとんどのユーザーがそれを意識しなくなっても、いまだに互換性を保つために継承されていて、それがこの冗談のネタになったというわけだ。
6)聖書で最も人を殺したのは悪魔ではなく神
聖書の中で人を一番殺してるのは誰なの? 意外なグラフに欧米人の反応は…
ちなみに悪魔が殺した人数は10人、神が殺した人数は2,038,344人。
ちょっと桁が違った。
7)過去に未だかつて風邪薬で風邪が治った人は一人もいない
私も薬品売ってましたのでこのあたりは知っていましたが、知らない人も多いかと。
あくまでも風邪の時に出る熱、鼻水、喉の痛み等を緩和する薬であり、根っこに根付いているウィルスを撃退する薬は無い。結局、ウィルスを撃退しているのは自分の免疫達ということです。
8)昭和33年3月3日生まれの奇跡
昭和33年3月3日に生まれた人は、平成3年3月3日に33歳になった。
9)ドラゴンボールの雑学
・悟空とチャオズはシリーズ通して一度も会話したことがない
・ミスターサタンとクリリンは同い年
・サタンの娘ビーデルは、サタンが16歳の時に出産されている
10)日本では癌と同じくらい中絶で亡くなっている
死亡疾患原因の第一位として不動の癌ですが、2位心疾患、3位脳血管疾患と常に順位をゆずらない疾患が並びます。しかし中絶は疾患にならず、並べて統計されることが少ないため、知っている人が少ない。
よく中絶の方が多いと言われていますが、多い年もあれば少ない年もあります。近いうちでは平成14年に癌を中絶が上回っています。
11)ほとんどの人が「爆笑」の使い方を知らない
「爆笑」とは大勢の人が一斉に笑うことであり、「爆笑の渦」という言葉もあります。
つまり自分一人で爆笑するという事はありえません。「昨日一人でテレビ観て爆笑してたさー」というのは間違いだったりします。
12)「地震・雷・火事・おやじ」のおやじは親父ではない
なぜ四天王におやじが混ざっているのか不思議な人も多いと想いますが、おやじは「大山風(おおやまじ)」もしくは「大風(おおやじ)」であり、簡単にいうと「台風」の事です。お父さんが恐ろしいものであるという例えではない。
13)健康に良いとされる高濃度茶カテキンはフランスとスペインでは販売禁止にされている
その有効成分である高濃度茶カテキンが原因と疑われる肝臓障害がカナダで報告された。実はフランス、スペインでも12件の肝臓障害が報告されており、販売禁止措置もとられている。だが日本でトクホに許可した厚労省は、審議の議事録さえ十分に取らない杜撰な審査しかしていないことも判明した。もし飲むのなら、肝臓検査の数値に注意したほうが良い。(同等のサプリメントは国内ではヘルシアという飲み物がそれにあたる)
http://www.mynewsjapan.com/reports/524
ちなみに上の記事は2007年のもので、実はこれには昨年、続報がある。
花王ヘルシアの高濃度茶カテキンで有害報告続々「空腹時は飲むな、女性は注意」
14)Googleで「askew」と検索すると傾く

その他「do a barrel roll」でくるくる回る。
現在は使用できなくなったが、クリスマス時期になると「let it snow」と検索すると雪が降った。
15)ダホメ王国の国旗は本当にかわいい
これ。

ダホメ王国 - Wikipedia
ちなみに19世紀まで存在した王国で、現在はベナン共和国となっている。
16)モグラの得意な穴を掘るスピードはカタツムリより早い
カタツムリの移動速度より2~3倍早い。一般的なカタツムリは分速10cm、ギネスで16cmに対して、モグラは分速30cm進む。日本国内では2ちゃんねる情報の「カタツムリより3倍遅い」という情報が広く知れ渡っている為、殆どの人がカタツムリより遅いと思っている。
17)琵琶湖は川
河川法上、琵琶湖は一級水系「淀川水系」に属する一級河川。
18)よほど特殊な構造の人間でないかぎり、ヒジはアゴにつけることができない
これを聞いてやってみたがどうやっても無理そうだ・・・・。
19)ウルトラマンセブンではなくウルトラセブン、でもない
ウルトラマンシリーズの中で唯一ちゃんとした名前があるウルトラセブン。
本名は「レッドマン」なのに、ウルトラセブンと呼ばれ、さらにそれが間違われてウルトラマンセブンと呼ばれることもしばしば。
20)Dell製キーボードのカタカナのタが夕方の夕という字
今はどうなんでしょうかね。当時私もDell製が会社に転がってたので見たらフイタ。

凄く、、、大きいです、、、タだけ・・・。
21)パプリカ、ピーマンはナス科
茄子だったのか・・・。

22)大工が釘を加えるのはカッコつけてるわけじゃない
釘を濡らすことで錆びやすくさせ、打った後に抜けにくくするため。
23)リカちゃん人形は「にがい」
情報提供:@tentyo3
フィギア等を舐める変態を防止するため・・・。

というわけではないようで、小さいお子さんがリカちゃんの小さなパーツ、例えば靴などを食べてしまっても、すぐに吐き出すように「にがい味」にしているそうで。よく考えられてますな。
24)1000円札がもっと欲しい・・・
「ゆうちょ系のATMで、例えば10万円下ろすとき『100千円』にすると、野口ソルジャーが100人出てきます」。
25)Googleのあのホリデーロゴには倉庫がある
情報提供:@glatyou
Doodles

過去のホリデーロゴが一斉に見れます。これは知らなかった・・・!けど多分見ない・・・。
26)Google伝説のロゴはまだ動かせる
情報提供:@glatyou
かなり前に話題になった録音して再生出来るロゴ。それを重ねて編集してYoutubeにアップされたりとかなり楽しまれた伝説のあれとかも動かせる状態になっててビックリ。

27)html5タグの数は煩悩と同じ108つ
まさかの煩悩の数だった。
某脳の数と聞いて「おー」となったけど明日には忘れそうな感じがいい。
http://webcre8.jp/investigate/html5-tag-108.html
28)おしどり夫婦の熟年離婚はその名の通り
仲が良いことで使われる「おしどり」ですが、実はこの鳥、卵がかえる時まで常に一緒に行動し、とても仲が良いのですが、その後は直ぐに違うパートナーを探す事で有名な鳥だそうで。
1年に一回は別のパートナーと子作りに励むそうな。よくテレビで「あのおしどり夫婦が離婚!」とかでてますけど、まさにその通りの名前なんだなと納得さえしてしまいました。
29)世界の0.25%の面積しかない国がおよそ20%もの地震を独占している
はい。日本のことです。
30)実は嘘だった「いい国(1192年)作ろう鎌倉幕府」
これは私達の年代で驚くべき内容ですが、現在の教科書では1185年(いい箱作ろう鎌倉幕府)に改定されています。
驚きでした。
さてさて、あなたは何個しっていましたか?