ビジネスブログと呼ばれるブログで、書いてはいけない10のキーワード
2007年01月28日 公開
ブログの普及にはデメリットも出てきました。
2006.12.20調べ
一般的な定義として
会社のホームページからリンクされているブログ 会社の宣伝に使う為のブログ 会社の○○という個人名を使っているブログ
要するに、会社系とどこか繋がりがある場合、ビジネスブログとなります。
これらブログサイトで絶対にいってはいけない事10選です。
まぁ・・・普通のマナーなんですけどね。
意外と多かったんです。
2006.12.20調べ
一般的な定義として
要するに、会社系とどこか繋がりがある場合、ビジネスブログとなります。
これらブログサイトで絶対にいってはいけない事10選です。
まぁ・・・普通のマナーなんですけどね。
意外と多かったんです。
ビジネスブログが現在非常に『価値』の高い物になりつつあります。
むずかしいSEO対策などを考えなくても、ブログ自身が最低限のSEO対策されているケースが多いため、検索結果に現れる確立が普通のホームページより高い事が理由です。
また、自分自身を売る最適の場でもあります。
『あぁ、あの人に頼んでみようか』等、ブログからその人や企業を連想させる営業方法として最適である上、365日一度ブログに記事を残しておけば、ずっと働き続けてくれる営業マンでもあるからです。
ですが、誰でも比較的楽にインターネットに発言履歴を残す事ができるツールなので知らず知らずのうちに個人的なブログを、ビジネスブログにしてしまっている人も多く見かけます。
以前ホームページをもっている社員さんからブログやってるんですよと言われて拝見した事があります。その一例です。
これを見てあわてて記事の削除をするよう電話しました。
一般的に会社名が入っている、又は個人名が入ったからにはブログだろうと、個人日記だろうと、かなり大きな責任がのしかかります。
このブログ記事をみて、この会社に対するイメージが低下するのは間違い無い事実です。
これらをまず踏まえた上で、書いてはいけない10の言葉を覚えておいてください
あいつ・奴・そいつ
社会人としてのマナー違反です。仕事の依頼者の人をこう呼んだり、お客からクレームをうけて書く場合も多く見られます。 びびる・びびってやがった・怖がらせた
中学、高校のレベルです。 死ね・ころしたい
他で言ってください。 忙しいからという理由でモラルに反する事を言う
ビジネスブログでよく見かけます。忙しいという理由をつけたあと、しかたなくこれをやってしまったというケースが多いです。
モラルに反する事は、ビジネスブログに書く必要はありません。個人ブログの方に書いてください。 ○○にクレームつけてやった
クレーマーはビジネスブログにはあまりふさわしくありません。クレームをよく付けられそうな企業だなと思われます。 エッチな話、しもねた
仕事関係の女性でもあなたのブログを見てるかもしれません。会社のイメージが音を立てて崩れます。 個人情報に関わる話
会社が訴えられますから、最低限注意してください。 会社の機密情報・他社の情報
漏らしてはいけない情報を、きちんと頭に入れておきましょう。特に、仕事の依頼もとの独自システムや裏話などを掲載すると大変な事になります。 人の不幸を喜んだ書き方内容
○○で遅刻しそうだったけど、途中の道にある家が火事で渋滞のところがあって、助かった!なんて書いてるブログまでありました。火事に会った人がそのブログを見たら、その会社とは永遠に付き会う事はないでしょう。 法律に反する事を応援、もしくは違反している内容
著作権無視の内容や、友達が大麻を吸ってたから自分もやって見たんだけど・・・等、ビジネスブログの問題ですらない。
以上、長くなりましたが、ブログ初心者がビジネスブログを始めて、非常に多くの失敗を見てきましたので、今一度基本(マナー)を確認していただけると幸いと思います。
ブログに関するサイト内記事
ブログとは?3つの言葉に集約
むずかしいSEO対策などを考えなくても、ブログ自身が最低限のSEO対策されているケースが多いため、検索結果に現れる確立が普通のホームページより高い事が理由です。
また、自分自身を売る最適の場でもあります。
『あぁ、あの人に頼んでみようか』等、ブログからその人や企業を連想させる営業方法として最適である上、365日一度ブログに記事を残しておけば、ずっと働き続けてくれる営業マンでもあるからです。
ですが、誰でも比較的楽にインターネットに発言履歴を残す事ができるツールなので知らず知らずのうちに個人的なブログを、ビジネスブログにしてしまっている人も多く見かけます。
以前ホームページをもっている社員さんからブログやってるんですよと言われて拝見した事があります。その一例です。
○○会社の○○です。
今日は○○へ出張してきた。
大事な取引があって急いでたんだけど、途中の峠で目の前で落ちた車がいてびっくり!だけどほんと時間がなかったから、見捨てて走り去っていったんだよ。
乗ってるのも男だったし、まぁいいかなって(笑)
そのかいあって、商談にも間に合い、よかったよかった。
(ご本人様より掲載承諾済み)
これを見てあわてて記事の削除をするよう電話しました。
一般的に会社名が入っている、又は個人名が入ったからにはブログだろうと、個人日記だろうと、かなり大きな責任がのしかかります。
このブログ記事をみて、この会社に対するイメージが低下するのは間違い無い事実です。
これらをまず踏まえた上で、書いてはいけない10の言葉を覚えておいてください
社会人としてのマナー違反です。仕事の依頼者の人をこう呼んだり、お客からクレームをうけて書く場合も多く見られます。
中学、高校のレベルです。
他で言ってください。
ビジネスブログでよく見かけます。忙しいという理由をつけたあと、しかたなくこれをやってしまったというケースが多いです。
モラルに反する事は、ビジネスブログに書く必要はありません。個人ブログの方に書いてください。
クレーマーはビジネスブログにはあまりふさわしくありません。クレームをよく付けられそうな企業だなと思われます。
仕事関係の女性でもあなたのブログを見てるかもしれません。会社のイメージが音を立てて崩れます。
会社が訴えられますから、最低限注意してください。
漏らしてはいけない情報を、きちんと頭に入れておきましょう。特に、仕事の依頼もとの独自システムや裏話などを掲載すると大変な事になります。
○○で遅刻しそうだったけど、途中の道にある家が火事で渋滞のところがあって、助かった!なんて書いてるブログまでありました。火事に会った人がそのブログを見たら、その会社とは永遠に付き会う事はないでしょう。
著作権無視の内容や、友達が大麻を吸ってたから自分もやって見たんだけど・・・等、ビジネスブログの問題ですらない。
以上、長くなりましたが、ブログ初心者がビジネスブログを始めて、非常に多くの失敗を見てきましたので、今一度基本(マナー)を確認していただけると幸いと思います。
ブログに関するサイト内記事