ホームページを作る人のネタ帳

サイトやブログの内部リンクの「クリック数/率」を視覚的にカンタンに調べる方法

Analyticsによるページ解析方法
GoogleAnalyticsシリーズ
今回はサイト内の内部リンクがどんな感じでクリックされているかを調べます。

例えばあなたのブログにタグリストなるものはあれば、そのリストの中で、どんな言葉がクリックされやすいのかを調べたり、ダラダラと並べてあるカテゴリリストの中で、人気のカテゴリが何なのかをカンタンに、視覚的に調べる事が出来ます。

ページ解析


ページの解析は以下の用に行います。
コンテンツ>ページ解析

この操作で、自身のAnalyticsが解析しているトップページが開かれます。

例えば以下のキャプチャーは、ネタ帳のサイドバーにあるカテゴリのクリック率を表しているものです。
これは、トップページを解析していますので、トップにきたユーザーが次にどこへ行くのかを表示したものです。
ページ解析する
これによって、実際にネタ帳のサイトでは、Flashのカテゴリが、既に人気がなくなってきている事がわかります。
また、カテゴリ名によってクリック率が大幅に変わることも以前紹介しましたが、クリック率がわかれば、カテゴリ名の変更も考える必要が出てくるわけです。

また、色を表示にしておくことで、一瞬でクリック率を見分ける事も可能です。
色を表示

新規ユーザーのみ、リピーターのみといった細かい解析も可能


左上のほうに、「アドバンスセグメント」と表示されたボタンがります。
クリックするとセグメントを細かく指定することが可能です。
  • 全ての訪問
  • 新規訪問
  • リピート訪問
  • 検索トラフィック
  • 参照トラフィック
  • モバイルトラフィック
と言った具合です。

サイト改善案


実は誘導したいと考えているリンクがクリックされていないといった問題を解決するために非常に適した方法です。

この解析によって、サイト内の案内に、バナー画像を利用していたものを、ちょっと目立つところに、「テキストリンク」として表示するだけでクリック率が3倍になるといった発見をすることができます。

これらは色々と試しながら、クリック率を見ていくがベストです。

現在の状態が、必ずしもベストではないと疑うことが大事かもしれませんね。

それでは、また。
@yamada_nt
Posted by@yamada_nt
スポンサードリンク

Comments 0

There are no comments yet.

Leave a reply