魅力的な個性とは何か?あんた、ほんと個性がないよねと言われない為に
2013年12月17日 公開

昨日、右目が痛くて、目がぁ、目がぁぁぁといいつつ病院に行くと、ものもらいと言われて、本日必死に目薬を注している人が私です。
ごきげんよう。
午後からの診察は14時くらいには始まるだろうと、勝手に「だろう運転」しながら13時40分に到着してみると、診察は15時からになりますの張り紙が。結局待合室で待たされる時間が2時間半となり、なんだか久々にとてつもなく暇な時間が訪れたため、私はそこでひたすら瞑想しておりました。
テーマは「魅力的な個性とは」についてでした。
そもそも魅力的な個性は存在しない
最初から結論が出たかなぁと。
これは、万人に受け入れられる個性は存在しないという意味です。
単純に見た目だけで言っても、これは説明できます。
例えばタジキスタンという国では、眉毛が太くて繋がっている女性のほうが美しいと感じ、男性からモテモテになります。(今のタジキスタンの若い女性はわざわざ眉毛を繋がるように野太く書かない人もいると聞きます)

日本でもヤマンバギャルという言葉もあります。

出典:http://nicolaingiappone.blogspot.com/2007/12/gli-stili-di-shibuya-yamanba.html
魅力的かどうかは置いといて、この画像の中で最も個性的なのは誰かと聞かれれば即座に回答出来ますよね。
じゃぁこの中でと聞かれたら・・・。

答えれるのは、ヤマンバギャル達か、それに対してすごく詳しい人しかいないかもしれません。
つまり個性とは、ある特定のソーシャル・ネットワークに対して、一定の価値を持ち、その中でさらに線引されるものであり、万人受けされる個性とは、そもそも個性とは言わない、と言うことです。
見た目における個性とは、基本がしっかりしている事が重要
上で結論がでた通り、流行にのったファッション、周りでブームとなっている物を身につけても、それは個性とはならない。
それらを理解した上で、そこから少しずれる事が、個性として生きてくるわけです。
逆に言えば、そもそも流行り全く理解していない人がずれると、大変なことになるのも皆さんご存知のとおりだと思います。
例にだしたヤマンバギャルの集団においても、
「ある特定の人から見ると、全て同じ化粧、同じ顔に見える」人もいるでしょうが、彼女たち自身は基本を知っているからこそ、基本からずれた個性を理解することができ、チャームポイントがどこかを言い当てることが出来るわけです。
また、「見た目を重視する」という1点においても、人それぞれ価値観が変わります。
つまり、ファッションセンスを重視しすぎる人は、言い換えると、ファッションで人を判断する人と言えます。
また、多くの人達が、ファッションを重要視しがちになってしまうのは、ある理由が原因ではないかという仮説にたどり着きます。
中身がスカスカだから見た目に頼る
すごく煽りがちな言い方ですが、これに尽きる。
つまり、最も他人に向けて個性を発揮しやすい物が「見た目」であるからこそ、容易に表現出来るという点では、多くの人が気を使っていると言えます。
これを基準と考えた場合、逆に自分の中身、自分自身を形成する内面的な個性を、他人に知らせるのが困難であるとも考えることが出来ます。
例えば、「個性が光る」という言葉がありますが、その名の通り、個性は光っていなければ見ることが出来ないため、光らせ方がわからなければ、個性のない人になるのです。
人が人に惹かれるには、その人の何らかの個性が求められます。
にも関わらず、その内面的な個性を相手に知らせる事が出来ない、知らせる方法がわからなければ、相手にされることはありません。
単に、年収2,000万というステータスを個性に使用することも、もちろん可能です。
ファッションセンスを重要視する人は、ファッションで人を判断すると先ほど言いましたが、お金で人を判断する人もいるわけですから、それも特定のクラスタに対して絶大な効果を発揮する個性となります。
ただ、この問題はお金だけが個性になっているわけではありません。
もう少し言い換えると、2,000万もの年収を稼ぐだけの何らかの努力、アイデア、行動力そのものが「光る個性」に繋がるヒントとなると言えます。
目標と行動と自制が他人に伝わりやすい内面的な個性へと変わる
目標とは適当に並べただけですが以下のように。
- 2,000万の年収を稼ぐぞ。
- 一ヶ月にiPhoneアプリを10本リリースして1年で120個リリースするぞ。
- 禁煙するぞ。
- ブログ毎日書くぞ。
- Photoshop覚えるぞ。
こうした目標に向けて、行動が始まります。
さらに、それらを行動するためには、必ずどこかで何らかの我慢も必要となります。いわゆる自制、自粛です。
また、目標のために様々な挑戦を強いられます。
その結果、多くの失敗も受け入れなければならない場面もあるでしょう。
なんにせよ、この挑戦と失敗の話は、とてもユニークなものになる事が多いです。多くの人たちは、成功、失敗の話に興味を持っています。
つまり、内面的な個性を他人に知らせる為の簡単な手段でもあるのです。
私はブロガーですから、ブログの話しを題材とするなら、多くのブロガーが
- 手堅くブログで20万PV稼いだ方法
- 毎日ブログを書き続けて3ヶ月たった結果!
- WordPress初心者が、頑張って1週間で導入した方法
これってすごく魅力的な記事であるケースも多く、また、
今まで全くの他人だった人から、「あ、この人はこういう人なのか」という、1億2千万人の日本人の中から、頭一歩飛び抜けた存在になります。
つまり、わずかながらですが、個性が光ったと言えるのではないでしょうか。
自分を制御することから個性が始まる
要するに、自分自身が決めたことを守れる、挑戦する、行動できる事こそが、最大にして、最良の個性へとつながっていくのではないでしょうか。
例えばどんなにずぼらな人でも、やると決めたことを即座に形にして会社をいくつも立ち上げた人を知っていますが、強烈な個性と見ている人たちは感じます。
人を選び、好き嫌いが激しくても、こうした個性を持っている人には、必ず味方も多く存在します。
逆に、決めたことを守らない、行動しない、挑戦しない人が、人を選び、好き嫌いばかり述べていても、敵が増えるどころか、敵すらいなくなり、相手にすらしてもらえなくなります。
つまり、万人に認められる個性はなくとも、個性は重要な要素であることが分かります。
飲み屋のおねぇさん、おにぃさん達も、多くの趣味を持ち、なんでもやってみることで、多くの人と会話をあわせることができるようになるといいます。その為に学ぶ必要もあります。お金もかける必要があります。
そういうところから、他人に対して個性を発揮することが出来るようになるのかなと言えます。
ただし、挑戦することだけが個性でもありません。
平凡である事もまた、個性と言えます。自分が決めたことをしっかり守れる人でなければ、平凡すら維持するのは難しい時代です。そういう安定を求める人もたくさんいるわけですね。
というわけで、最終的な結論をいうと
あんた個性がないよね。
という言葉は、
- あんた、自分に甘すぎるよね
- あんた、昨日と言ってること違うよね
- あんた、流行とか勉強する気ないよね
- あんた、学ぶ事しないよね
- あんた、自分が決めたことすら守れないよね
- あんた、他人にも甘いよね
- あんた、自分の言いたいことハッキリ言えないよね
- あんた、無趣味よね
- あんた、なんにも挑戦しないよね
- あんた、失敗談も成功談もないよね
- あんた、話、本当に面白くないよね
- あんた、つまらないよね
それでは、また。