ホームページを作る人のネタ帳

手っ取り早くブログの記事を最後まで読んでもらう為の3つの基礎

最後まで読んでもらう為の基礎
ブログの記事って、全て同じ内容だったとしても、実はちょっとだけ記事に抑揚をつけるだけで、全くの別物になります。
そんなちょっとだけ抑揚をつける簡単な方法をご紹介。

1)見出しから見出しまでの距離、大事


いわゆる、スタートとゴール。
見出しまでの距離
この見出しから次の見出しが見えないと、先がすごく長く感じられるようになり、最後まで読んでもらえない確立がグッと上がります。

2)呼吸をしてもらうために、改行


Webの文章で、一番簡単に一呼吸入れるのに使われるのは改行です。

この改行が、相手に呼吸する暇を与える重要な要素です。
実際に、この改行がなければ、読み手はずーっと読み続けなければならないため、読み終えた後の疲労感もまた半端ないものになります。

ちょっと縦にスクロールが伸びるくらい、なんてことはありません。

それよりも、全くスペースを取り入れないで、連続して書き続けるほうが、読み手のエネルギーを奪う結果になりかねないのです。

大事なのは、あれ、今なん行目まで読んだっけ・・・?と思わせない事が大切なのです。

以下、このわずか数行を繋げたものです。

Webの文章で、一番簡単に一呼吸入れるのに使われるのは改行です。この改行が、相手に呼吸する暇を与える重要な要素です。実際に、この改行がなければ、読み手はずーっと読み続けなければならないため、読み終えた後の疲労感もまた半端ないものになります。ちょっと縦にスクロールが伸びるくらい、なんてことはありません。それよりも、全くスペースを取り入れないで、連続して書き続けるほうが、読み手のエネルギーを奪う結果になりかねないのです。大事なのは、あれ、今なん行目まで読んだっけ・・・?と思わせない事が大切なのです。

3)画像の配置によって生まれる休憩タイム


ブログを書いていた当初、画像は意味のあるものが好ましいと、ずっと思っていました。

そして、その画像が、長くなる文章を、少しでもわかりやすくするために存在するにこしたことはない
そう思っていました。

しかし、間違いでもありませんが、正しくもないことがわかりました。
りすこ
ちょうど2年前より、ある実験をしてきました。

最初の記事がこれ
だからwebもリアルと同じでがんばらないとダメなんだって

で、実際の直帰率、滞在時間もろもろを集計していくうちに、わかったことがあります。

それは、「画像ならなんでもいい」ってことです。

当たり前ですが、記事をシンプルにするために、わかりやすくするために画像、イラストを使うというのはやるべき事だと思います。
しかし、文章がだらだらと伸びてしまった場合は、適当なところで画像を入れることで、最後まで読んでもらえる、滞在時間が伸びる傾向にあります。

こうした適度なペースに配置される画像には、なんの意味があるのかをずっと考えていました。
他のブロガーさんもよく画像を使います。そこでひとつの仮説を立ててみたのですが、恐らく画像が配置されているポイントは、セーブポイントなんだと思います。

つまり、文章がだらだらと続く場合、よそ見する暇もないんです。ドラッグアンドドロップで選択すればいいのですが、そんなことをわざわざする人がいるでしょうか?その手は、そのままページを終了させるに違いありません。

しかし、そこに画像があった場合、一旦よそ見をすることも出来ます。
目を休めることも出来ます。こうしたセーブポイントに最適なのが画像ではないかと言えます。

ただ、本当に適当な画像を配置しまくっていると
「ネタ帳ほどのブログが無料画像素材を使うと品がおちますよ」とか
「この画像は釣りなのか」とか
「画像センスねぇ」などを言われる事もありますので、ほどほどに。

見出しと改行に付いては既に2007年に記事化していましたが、改めてご紹介させてもらいました。
皆さんのブログライフをより楽しく。

それでは、また。
@yamada_nt
Posted by@yamada_nt
スポンサードリンク

Comments 0

There are no comments yet.

Leave a reply