バイラルメディアって言葉が浸透する前からバイラルスタイルのブログを書き続けているattripの中の人にあってきた話
2014年08月31日 公開

本当は家からなるべく出たくない @yamada_nt です。こんにちは。
つい2日前に、バイラルメディアって言葉が浸透する前からバイラルっぽいスタイルのブログを運営している、attripの中の人の「ソーシャルメディアでバズらせる方法」なるありがたいお話を聞きに、旭川という北海道の中では人口第2位だけど、実は旭山動物園しか魅力がないんじゃないかなと思っている辺鄙なところから、札幌まで電車で行ってまいりました。
本当に家からなるべく出たくない @yamada_nt です。こんばんわ。
良かった話
attrip(アットトリップ)の中の人は高橋さんという方でして、セミナー後も山田と高橋で色々とお話し出来て楽しかったです。
とりあえず聞いて心が楽になったなぁと思うところがありましたのでシェア。
具体的なネタの仕入れ方とか、ネタの探し方とかも紹介されていましたが、「これは真似される人が増えると僕のネタの仕入れとかぶるのでここだけの話にしておいてください・・・。」と言われてしまったので控えさせていただきまして、それ以外のところ。
ネタがかぶったりすることに対する心の持ちようについて
バイラルに限らずありますよね。特にバイラル系だとぱっとみてパッと書いてパッと出すという感じなので、かぶります。
そういうのをいちいち調べたり、公開前に確認したりするんですかみたいな内容。
これは質疑応答での回答でしたが、「凹みますので、凹むからこそ気にしないように頑張っています」ということでした。
さらに、うちが先に書いたのに、あとから書いたロケットニュー○のほうがめっちゃバズってるということも多々あり凹むそうです。
なるほどなるほど、気にしないように頑張るってなかなかですが、わかる気がします。
これを聞いて思い出したのは、ネタフルのこぐれさんが言っていた、
「自分が面白いと思ったことを、面白いと思った熱のまま今すぐ書くのが一番いい公開時期」という言葉と同じなのかなぁとおもった所存です。
要するに3年前の情報でも、今おもしろいと思ったなら、まず書こうやというお話。
これを聞くとなんとなく書くことをためらっている自分にはすごくやる気の出る話でして、よしこれをセミナー終わったらすぐ書こうと思って帰宅したらPCが壊れてました。(ファンに苔生えてた)
https://www.facebook.com/video.php?v=825099594189882
鮮度を落としたらユーザーにしかられた
ちょうどこのセミナーの前に、海外旅行をしていたそうですが、そんな時にちょっとだけ手抜きをしていたそうで。
そうすると読者から、ちょっと昨日あたりからなんか古い情報ばっかりになってませんか?というツッコミがあったそうで、これを聞いて私は「あぁ、バイラルは私には無理だな」と思った所存です。
むしろ逆にこの話の何が良かったのかというと、人それぞれ書きたいことと言うのは違うし、時事記事とかほとんど書きませんので、私はこのままでいい、無理に変わらなくても自分が書きたいことだけ書いていこうという謎の勇気を頂いたわけです。
2年前のCSS Niteを聞いていた人がチュッパチャップスくれた
これ全然高橋さん関係ないんですけどね。良かった話ということでついでに。
ちょうどセミナー後にあった、さぶみっとオフ会といういわゆるウェブ屋があつまる会が、親睦会的な感じで開かれていたので、参加したわけです。というかこんな面白いイベントがあったのかと思いましたが、とりあえず高橋さんと、ブログの年収について熱く語り合っている時に、一人の女性が私に手土産を持ってきてくださりました。
それがチュッパチャップスコーラ味だったわけです。
私のチュッパチャップスコーラ味好きを知っている人はだいたい私のセミナーに参加してくださった人で、スライドに仕込んだサブリミナル効果の影響を受けている人なので、すごく嬉しい出会いでした。
もちろんチュッパチャップスコーラ味をくれたので、色々とをお仕事の相談にも乗りました。
そしてたったひとつの結論が、高橋&山田の中で確定しました。それが「ブログ書いたらいい」というなんともそのままじゃんというお話でしたが、フリーランサーの人で、特にウェブに関わっているのであれば、ブログに何らかの収入があると、本職である仕事のほうが気持ち的に楽になるんですよね。
この、楽っていう意味を履き違えないでほしいのですが、私はサラリーマンの時からブログを書いていました。高橋氏も同様ですが、ブログに収入があると、きちんとした判断で仕事を受けたり、断ったり、仕事のやり方を変えたりできるようになるんです。
これには高橋氏も激しく同意してくれましたが、正しく断れるようになるのです。
お金がない時ってほら、何でもかんでも仕事をうけちゃうじゃない。それがないだけで気持ちが楽になるんですよ。
2時間で8記事
うへー。
内容はテキストあんまりないブログなので、それくらいが普通だと思うでしょう?
でも実際やってみると分かるんですが、ネタ探すのめんどいので、結構きついラインだと思います。
それを、とりあえず朝に書いてしまい、順次公開する感じのスタイルだそうです。
1記事サイクルで言うと、8分探して2分で書く、という感じらしいです。先ほど書いたとおり、私はバイラル無理だなと思っていますが、実際どういう世界なのかわからないと、なんかホームページを作る人としてダメな気がするので一度試験的に試してみたいと思います。
スマホページを見て一言
ちょっとスマホページ・・・あー。
「あー、ダメですダメです。スマホページのほうが大事ですよ」
ですよねー!!
調子に乗ってすみませんでした!!!!!
スマホページ全然いじってません。
とりあえずバイラル的な何かをするならスマホページリフォーム最優先ミッション
- すぐシェアできるボタン追加
- すぐ同じようなカテゴリの記事に辿り着ける工夫が必要
なんか私にもしゃべらせてくださいよ福岡行きたいですよ
私、前に福岡にセミナーで訪れてからというもの、福岡がすごく気に入りまして、もう一度行けるチャンスを探していました。そこで主催であるe-agencyに、福岡にはきれいな女性が多いというアピールポイントを含めて無理なお願いをしてみたところ、「お、お、お、お呼びいたしましょうか」というニュアンスで回答をいただけました。
もしかすると来年福岡行けるかもという期待も含めて、良かったお話を締めさせていただきたいと思います。
皆さんももし機会があれば、高橋氏の話を聞いてみるといいかもしれませんよ。ソーシャルメディアを活用!とか堅苦しいことを抜きに、こういう特性があるのかーということがわかる、いい機会だと思います。
それでは、また。