ホームページを作る人のネタ帳

組織のモチベーションを一定に保つための「なるほど!」と納得の考え方

社内のやる気
これは企業名だして名前もだしてもいいほど偉大な考えだなぁと思ったんだけど、私が今ここで出すとその社員の方はダメなんじゃないか的な印象になってしまうので、もったいないけどAさんとします。

同企業のAさんとBさんとちょっとお話をしている時にBさんが
「Aさんのすごいところは会社の中で非常にネガティブでモチベーションのない人に積極的に絡んでいき、対話するところなんですよ」
という話をし始めました。

ほうほうなるほどと聞いていたのですが、その時Aさんが放った組織全体のモチベーションを維持するための考え方がすごく参考になりました。

組織のやる気は大きな樽にはいった水なんです


Aさんいわく、まず組織の「やる気」とは、大きな樽に入った水と表現しました。

その上で、社内でネガティブな人、やる気のない人は、樽のそこに小さな穴を開ける人だと言います。

つまり、そのダメっぽい人がこっそりと端っこのほうで小さな穴を開けることで、中全体のやる気がどんどん漏れていくというわけです。たった一人のネガティブが、全体のエネルギーを外に漏らしてしまい、気がついた時には組織全体のモチベーションが低下する。

だから、そういう人と積極的に対話するというのです。

もちろん、周りもそれを察知します。

なぜかっていうのは言うまでもないと思うんですけど、やる気の無さ、サボりっていうのは、伝染しますよね。あぁあいつがサボってるから俺も・・・みたいに。

だから知っているんですよ。
社内の多くの人は、だれが樽の底に穴を開けているのかを。

開けているのを知りつつも、そこからどんどん自分のモチベーションを奪われていっても止めることができないでいる人、結構多いんじゃないでしょうか。

そんな時、直接その穴を塞ぎにやってくる上司という存在は、横目で見てても穴を塞ぎに来ていると察知するんじゃないかと思います。

それによって、改めて気を引き締めようと考えなおす人も多いわけですね。

はーなるほど!と思ったわけですよ。

確かにいるんですよね。うん。います。だいたいどこの組織にも穴あけ職人さんが。

それを積極的に修復していき、組織のやる気を保ち続ける上司、素敵だなぁと思った次第です。

また、こうした観点から、組織全体のモチベーションも樽が満杯だと注いでも注いでも溢れて無駄に終わります。
なんでも程良く定期的に行うのが吉のようですね。

いかがでしたでしょうか。

ちょっといい話を聞いたなぁと思ったのでシェア。

ちなみに社内でこんな感じの女性がいたらやる気出ると思います。


いやぁ。

引くかな・・・。

それでは、また。
@yamada_nt
Posted by@yamada_nt
スポンサードリンク

Comments 0

There are no comments yet.

Leave a reply