ホームページを作る人のネタ帳

効果的なバナー広告における絶対的な5つ基本

バナー広告を作成する事が仕事でない人も、わりとこの業界では、「てきとーにつくっといてーアハー」というすごく意味の分からない勢いで作成を任されることが多いですよね。

そんなわけで今回はバナー広告について。
以下は、Top 5 Tips to Create Effective Banner Designの意訳です。

1)とにかくシンプルに、明確な広告


訪問者を見事にキャッチするために、いくつかの条件があるとすれば、それはシンプルに明確であるという点です。
そこには、制品における詳しい内容を伝えるのではなく、ひと目でわかるような強いメッセージ性が必要です。
そうでなければ、ユーザーはこれらバナー広告を、脳内で勝手にフィルタリングをして、すぐにブラウザをスクロールしてしまうからです。
広告1
このジレットの広告は非常に良い例です。
黒いイメージと、制品に関する細かい内容でなく、強いメッセージ性のあるシンボルとなっています。


2)魅力的なインセンティブを提供する


ある一定の商品やサービスを無料で提供したり、割引で提供したりすることは、ごく一般的にある状況です。
こうした割引サービスなどを、ひと目で分かるように設計することで、ユーザーに対して広告をクリックすることの価値を提供することが出来ます。
日本のスマホ広告の場合、多くの漫画などが無料で何話まで読めるというようなインセンティブを提供していますが、これらのサービスは、非常に広告という媒体にマッチしており、そして多くの場合、どの広告もひと目で無料である事がわかります。
広告2
成功している広告例として、こちらの広告は、50%OFFであることが、即座に確認できる形に収まっています。


3)それが広告のように見えないようにしてある


ユーザーは広告に対して、非常に退屈な目を持っています。
バナー広告と言われる一般的な広告を避けてみることで、非常に効果的なものに変わります。

バナー広告をどのように見せるべきかを若い起業家ヨンハ·ファンに尋ねたところ、関連性について解答されました。
それは、例えば、あなたが提供しているコンテンツが、スキーのイベントだったとしましょう。

そうなると、スキーのイベント後に求められるような、ホテルの予約であったり、スキー用品の購入だったりと、コンテンツと広告が密接に関連させる戦略が成功を収めやすくなります。ユーザーはこうした関連性の強いものを、広告と捉えるよりも、コンテンツの一部として捉える傾向にあるのです。

以下の広告は、非常にサイトにマッチしたものになっています。
広告例3
提供:blogoftheboss


4)広告をみる人、クリックする人を知る必要がある


広告
提供:smileycat

このバナー広告では、明らかに若い人たちが旅行し、世界を探検したいというターゲットがユーザーである事を知ることができます。上げた手で少女の道路、車、喜びと巨大な割引などを記述したテキストは、特定のユーザーに対するしっかりとしたアプローチとなっています。


5)人はボタンをクリックする


ひと通り商品の概要を説明したあと、サービスの内容や、制品の内容について詳しくはこちらという案内を行います。
ボタン付きバナー
提供:assuredmarketingservices

この際、ボタンがあるかないかでクリック率が大きく変わるのです。

間違ってほしくないのは、「購入はこちら」ではなく、「詳しくはこちら」でなければいけません。それは似ているようで異なる存在であり、詳細を知らせるためにも、購入よりも、詳しくはこちらを選択するほうが好ましいのです。

まとめ


日本と海外ではやぱりバナー広告にかんする考え方の違いや、ユーザーの捉え方も大幅に変わることがありますが、それでもこうした5つの基本は抑えておきたいところですよね。

それでは、また。
@yamada_nt
Posted by@yamada_nt
スポンサードリンク

Comments 0

There are no comments yet.

Leave a reply