ホームページを作る人のネタ帳

Googleのモバイルフレンドリー強化による検索アルゴリズムの変化とアプリフレンドリー的なApp Indexingの導入が始まる

既にご存知の方も多いかもしれませんが、再確認ということで。
Googleにて、来る2015年の4 月 21 日より、ウェブサイトがモバイルフレンドリーかどうかをランキング要素として使用し始めます。

また、本日2015年2月27日より、アプリを導入している人は、そのアプリの内容に関連する検索結果がでる、アプリフレンドリーのようなApp Indexingを導入しました。

これによって、検索結果がまた大幅に変わると予想されています。
なにより、アプリを入れているのか入れていないのかでも検索結果が変わるので、これに関しては入れたもん勝ちと言えるようになるかもしれません。

サイトがスマホに対応してないサイトは、スマホの検索結果で弱くなる


単純に言い換えるとこの一言につきます。

実際にご自身のサイトが、モバイルフレンドリーとしてGoogleから見られているかを確認したい場合は以下のDeveloperツールを使えば確認出来ます。

モバイル フレンドリー テスト
URLを入れて検索するだけで、答えが導き出されます。むしろ制作者がこんなツールを使って確認しないとモバイルフレンドリーかどうかわからないという状況はないと思いますので、発注側、サイトを持っているが、制作は外部に委託しているといった企業の担当者が使うツールなのかなと思います。
モバイルフレンドリー

また、スマホ対応しているページは、Googleのモバイル検索結果にて、「スマホ対応」というテキストが現れるようになりました。逆に言えば、これがついていないと上位表示されるのが難しくなると言えます。
スマホ対応のテキストメッセージ
まだ対応してない、もしくは、ウチのブログのダメな例のように、確かにスマホページはあるけど、本当にフレンドリーかどうかについても考えたほうがいいです。

Googleは、モバイルページが本当にフレンドリーかどうかを判断する指針を日本語で公開しています。
はじめる - ウェブマスター向けモバイルガイド

また、それらに対して、ウェブマスターツールを使うと、ユーザビリティがきちんと行き届いているかをレポートしてくれます。
ウェブマスター ツール

Webマスターツールによりだめだし


先ほどのスクリーンショットで見て分かる通り、ネタ帳は、モバイルフレンドリーに対応しています。
しかし、ユーザビリティはどうかと調べると以下のようにでます。
ユーザビリティテスト
まさかFlashが使われているとは・・・。

使われている該当ページは2ページだったんですが、それも教えてくれます。
2007年に、Flashを簡単に作れるサービス、というものを紹介した時に作成したFlashをアップしていたのが確認出来ます。

また、これどうしたらいいのかわからんのですが、ビューポート、及びタップ要素に関して引っかかっているのは、スマホページではなく、なんとガラケー用のページでして、ほんともうそんな表示とか死んで欲しいところではあるのですが、FC2を離脱しないと溶けない呪いなのかもしれません。

このように、スマホ対応はしているけど、きちんと対応はされていない、といった要素も、Googleは見ている可能性が高いと指摘されていて、今後の対応に迫られます。

App Indexing、本日上陸


App Indexingに関しては以下の動画を参照していただくのが最も早いかと思います。

例えば、クックパットをインストール済みのスマホでGoogle検索を行う。
検索ワード

インストール済みのアプリの中のページを検索結果としても表示するようになる。
インストール済みと表示

その結果、それをタッチすると、そう、クックパットアプリが起動して、そのページを表示するという仕様。
クックパットアプリの起動へ繋がる

動画は以下から。日本語で字幕も入っているので誰でもわかるはずです。


これらは、アプリ開発側で設定していく形となります。
アプリとユーザーを検索結果から直接つなげる Google 検索用 App Indexing
日本語で公開されていますので、参考に。

基本的やることは、ディープリンクの設定を行うことです。

アプリ内のコンテンツを Google がインデックスに登録するには(そしてユーザーが Google 検索結果からアプリを起動するには)、そのアプリのマニフェストにインテント フィルタを指定して、アプリ内の個々のコンテンツにアクセスする方法を定義しておく必要があります。


もしくはAPIを利用した導入方法

App Indexing API では、デベロッパーがネイティブアプリのディープリンクについて Google に通知できます。これにより、Google 検索アプリ(バージョン 3.6 以降)のキーワード オートコンプリートを通じてアプリの再エンゲージメントを促進し、ユーザーがアプリ内のページにすばやく簡単にアクセスできるようにすることができます。App Indexing API で指定したディープリンクは、Google によるアプリコンテンツのインデックス登録にも使用され、Google 検索結果に表示されるようになります。


ひとまずこんなところでしょうか。
実際のところ、対応を迫られているのはモバイルフレンドリー化ですかね。
遅れると、それだけで「マイナス」になるということ。対応しないということは、100害あって一利なし、というまさにアレと一緒です。

また、本日実装されたApp Indexingに関しては、やったらやった分成果がでるタイプと言えます。
つまり、やってるアプリとやってないアプリの差がでてくるのかなぁといったところです。

ひとまず4 月 21日、検索結果がどうなってしまうのか。

それでは、また。
@yamada_nt
Posted by@yamada_nt
スポンサードリンク

Comments 0

There are no comments yet.

Leave a reply