ホームページを作る人のネタ帳

プロブロガーと呼ばれる人たちに共通するたった一つの事

うまくいくブロガーとうまくいかないブロガー
うまくいくブロガーとうまくいかないブロガーの違いと言ってもいいでしょうか。

私もブロガーとして色んな地方にセミナーで出向くことがあり、そこでは本当に多くのブロガーに出会いました。
はい。

その上で、普通のブロガーとプロブロガーとの間にある決定的な違いが分かりました。
ただ注意が必要なのは、ブロガーという種別とライターという種別はまた別かなと感じる事が多々あるので、あくまでブロガーに焦点を当てて考えて下さい。

私達ブロガーはネットがないと死ぬ


ネットからはなれられない男性
ブロガーはネットがないと大体死にます。
そもそもブログがネット上にあるんだから何を当たり前の事を言っているだという人もいるかもしれませんが、それを抜きにしても、記事を書くときの参照先も圧倒的にネット上の情報が多いし、調べたりするのもネットだし、レビュー書くにしても多くのブロガーはネット上にある人気のものや、話題のものを探す。またニッチなのかどうか調べるのもネットを使うと言えます。

私達は脳をネットに置きっぱなしにしていますので、常にネットと接しています。

もちろんそこには誘惑も多く、仕事の邪魔をされてしまうこともあります。言い換えると単に誘惑に自分が負けただけで、邪魔されているわけではないんですけどね。

何らかの事を書くときに、参照元を紹介したりもします。

オフラインで美味しいお店を見つけたとしても、そのまま記事にすると大きくクオリティが低下することを知っています。

例えば自分が本当に美味しいと思っていても、調べてみると店員の態度が尋常じゃないくらい悪いお店と出てきたりするわけです。そうしたお店を絶賛することは、知っている人からしてみると「良い記事を書く人」とは思われないし、実際にその記事を見た人がそのお店に行った時に、店員の態度にうんざりして帰ってきたら、きっとその記事を書いた人にがっかりすることでしょう。

北海道の美味しいおみやげスイーツを紹介するときも、やっぱり直接そのお店へのリンクがあったほうがいいに決まっています。利便性を考えても。

そういう意味でも、私達はネットがないとそういうお店のリンク先を提供することが出来ないのです。

頭の中や経験などから記事を書くことが出来ても、その記事のクオリティを保つには、ネットは不可欠です。

つまりネットに住んでます


ブロガーはネットに住んでます。

ネットに脳を住まわせているわけですから、その脳を運んでいる体は常にPCの前に向かっています。

はい、ここが重要です。
体は常にPCの前に座りっぱなしであり、動きません。

ブログで生活している人の多くは、遅かれ早かれ、この事実から逃れることは出来なくなり、1つの答えを導き出します。

体のメンテナンスへのこだわり


ランニング

彼らは脳を快適にネットに運んでくれる体に対して、異常なまでにこだわるようになります。

プロブロガーは間違いなく、自分の体を健康に保つための一定のルールを作っています。

1人はマラソンを続け、1人は筋トレを続け、1人は朝の散歩を始め、1人は食事に気を使い、1人は睡眠時間に徹底的なこだわりを持っている。

彼らは間違いなくライフワーク、ライフスタイルにこだわりを持っている。いや、持つようになると言ってもいいかもしれない。

そう、プロブロガーと呼ばれる殆どの人は、ネットでは感じることが出来ない、こちら側から見ることが出来ない体に対して、本当に大きなウェイトをおいているのだ。

既に薄々感づいている人もいるかもしれないが、要するにブログで生活している人って、フリーランスにあたるので、もしかしたらこれは当然の結果なのかもしれません。

仕事をしながらブログを書いている時期もあります。そんな時には体調管理や睡眠管理まで手が回らないことも多いでしょう。歯をくいしばって眠い目をこすりブログを書いている時期もありましたし、もしかしたら今現在ブログで生活している人も同じような経験があるんじゃないかと思います。でもこの段階ではまだネットに住んでると言えません。

それでご飯を食べようと思った瞬間から、ネットに住む事になります。
そうなった時に、体の管理こそが至高という答えに行き着くのかなと思います。

ただし、例外があります


これは別に彼らを悪く言いたいわけではない。
統計的に見て、という話として聞いてほしい。

その例外とは、世の中の炎上ネタを探して、炎上のお手伝いをする人、そして炎上を好んで行う人。

いわゆる「バイラル炎上芸人」と呼ばれる人たちだ。
彼らは理由は全くわからないが、なぜかとてつもなく自己管理が甘い。

と、て、つ、も、な、く、甘い。

自己管理が悪いからといって、収入がないわけではないので、駄目なわけじゃない。

彼らは他人に厳しく、自分にやさしい人たちだ。

いや、そういう私も自己管理が悪い。むしろそっちがわの人間かなぁって思う。

もしプロブロガーを目指す人がいるなら、早々に自己管理、そして体調管理のスペシャリストになるべきなんだよね。
これはおそらくとか、きっととかいう話ではなくて。間違いなく自己管理の延長線上にプロブロガーなる椅子が用意されているんだよね。

そんでもって自己管理が出来ない人は、目指すべき方向をシフトするべきなんだ。
バイラル炎上芸人に。

じゃないと無理だなっておもう。間違いなく。

自分の心の声の聞き方


みみもとでささやく甘い女性
もう一つ付け加えると、自分自身の心の声の聞き方ですかね。

自分の声っていうのは意外とみんな聞こえているんですよ。
「これは絶対今日やった方がいい」
「これは絶対毎日続けた方がいい」
「これは絶対今すぐやったほうがいい」

ね、聞こえてますよね。特にフリーランスの人たちならこの声は間違いなく聞こえてますよね。

でもその声って意外と遠くで喋ってるんですよね。

自分自身をメロメロにしてくれる甘い声は直ぐ耳元のそばで語りかけてくるんですよ。

「今日はこれをやったんだからもう大丈夫だよ」
「今日は突発的な事があったから、これはやらないでもいいよ。仕方ないよ」
「明日時間あるんだから今日はちょっとだけやればいいよ」

そんな耳元で語りかけてくる声に耳を傾けるのか、心の底でずーっとあなたに叫んでいる遠くの声を聞き取るのか。

さっき言った自己管理、体調管理、時間管理、睡眠管理が出来るっていうのは、この心の底にある声をきちんときけるかどうかなんですよね。

あなたがやりたいと思う仕事がうまくいくかどうかなんていうのは、あなたがこの声に従えるかどうかだけなんですよね。

時には歯をくいしばってこの声に従うこともあると思います。でもそうじゃなきゃ駄目なんです。

特に、これ自分に言い聞かせるつもりで書いているんですけど、「うまくいっている時」にこそ、この遠くの声がさらに遠くなるんですよ。近くから聞こえる甘い声はさらに近づいてくるんですよ。

だからうまくいっている時が一番ヤバイって思ってないと、一気に自分を殺しに来るんですよね。

ね、頑張りましょうね。

それでは、また。
@yamada_nt
Posted by@yamada_nt
スポンサードリンク

Comments 0

There are no comments yet.

Leave a reply