一般国民とデザイナーの違いは明確である

このたび、オリンピックエンブレムが取り下げという事で一つの区切りがついたのかなという状態ではありますが、今回の組織委員会の説明に、一般国民というキーワードがとにかく多かったことが気になるところであります。
https://www.youtube.com/watch?v=Xd2bmMrk9ss
私個人としては、模倣か模倣でないかについては、最終的に「模倣しただろ!という人」と「模倣ではありませんという人」の問題であり、その点についてちゃちゃを入れるつもりはありません。あとは裁判で決めていただければと思うところです。
現状では、突然「君、窃盗の容疑あるからと言われ、それが原因で仕事を失い、誹謗中傷をうけている段階」であって、シロクロ決着がついていない限りは、痴漢冤罪となんら変わらないですよね。
で、実際私が気になっている点は、デザイナーと一般国民の違いについてです。
デザイナーって、デザインの理由を語れます
決定的な違いについて、結局のところ私が知っているデザイナーさんのほとんどが、デザインについて明確な理由を、他者に言語や文章として伝えることができるという点ではないかと思います。
このデザインがなぜ良いのか、なぜこの色を使ったのか、どうしてこの形になったのか。
こうしたデザインにおけるプロセスを、1からきちんと話せる人がデザイナーであって、一般庶民との大きな違いです。
つまり、デザイナーはクライアントの要望から、プロセスを踏み、そしてなぜその形に、色になったのかを説明できます。
デザイナー達は、それぞれ作成したロゴやエンブレムが3つ4つあれば、それを酒のつまみに朝まで語らえると思います。
もしあなたが、フィーリングによってでしか作れなかったとしたら、例えたまたま完成した偉大なデザインがあったとしても、それはデザインとはよべないので、次に作るときもまたフィーリングによって作るでしょう。
つまり、フィーリングは他者を介さないあなたの表現であって、きっとそれは、アートと表現してもいいかもしれません。
そこにきて、今回の組織委員会の説明における、「一般国民の理解を得られない」という言葉のオンパレード。
1時間半の間に、何回「一般国民にはわからないが専門家はわかる」という言葉を使ったことか。
しかも、もっとさかのぼって行くと、ベルギー劇場のロゴとオリンピックエンブレムの違いの説明をする時に、委員会は何かを隠したかったんじゃないかというほど、デザインのプロセスについての説明を大幅にカットしている。
私達一般国民は、デザイナーではありません
大前提として、デザイナーでも専門家でもない私達は、デザインにたいして口をはさむ権利もなければ、わかろうとする努力もしません。
もし口をはさむとしたら、それが自分からみて、ダサいかダサくないか、クールかホットか、そういうイメージの言葉しかでません。
ですが、デザイナーならば、そのデザインがどのように機能し、どのように使われることを想定し、どうしてこの形になったのか、色になったのか、そもそも、どうしてこのエンブレムが良いのかを、一般の人がわかる言葉で話すべきだったと思うわけです。
そう、少なくとももっとわかりやすく説明すべきです。その上で理解されないというのなら納得ですが。
これはこちらの記事にも激しく同意。
正直なところ、もっとちゃんとわかるように説明してくれれば良かったところを、2回の説明で若干の食い違いがでたり、後付が発覚するなど、不手際が目立ちました。ただ、あのときの記者会見で完全な悪手を打ったのは間違いないです。どういうことかというと、デザインのプロセスを素人にもわかるように説明しなかったからですね。
例えを出すと、アルファベットの「E」とカタカナの「ヨ」、ひっくり返ってるだけですごく似てますよね。でもこれらはまったく違う文化と文脈とプロセスを経てたまたまアウトプットが似てしまっただけなのはわざわざ説明するまでも無いんだけど、これぐらい明確に多くの人が納得出来るアウトプットまでのプロセスを開示してくれれば良かったんです。
http://anond.hatelabo.jp/20150901191914
ネット大勝利。んなあほな・・・
各種ニュースサイトでは、ネット民の大勝利、国民がエンブレム取りやめまで持っていく、などと話題になっていると報道していましたが、果たして本当にそうでしょうか。エンブレム酷似、ネット発の追及緩まず 「検証」が続々:朝日新聞デジタル
「お前ら大勝利!」「グッジョブ」。1日昼過ぎ、エンブレムの使用中止のニュースが流れると、インターネット掲示板「2ちゃんねる」は、疑惑を指摘してきた人たちをたたえる書き込みであふれた。
http://www.asahi.com/articles/ASH915QFVH91UTIL02Y.html
この影響は少なからず、多くのクリエイターの足かせとなる出来事だと思います。もちろんデスノートばりに、トレースなどの抑止力にも繋がることかもしれません。
ですが、あくまで今回はただの疑いであり、似てるから全部パクリというアホみたいな風潮まで出来上がりつつ有ります。
今回の一件の記者会見で、マスコミの質問にこんなことがありました。
発表する前に、ネットで画像検索すればいいだけでは?
それは、まだ未発表で商標もとっていないものを、一度ネットにアップしなければなりませんので、無理難題です。
では、次にまたエンブレムが決定された時、また同じような問題が起こるのではないでしょうか?
それについては委員会の選考基準がありますので・・・。
なんとも的を射た質問か。
この一連の流れから、ネットはまた何かしらあらぬことを探しまわり、きっと関係ない事でも関係性があるように紐付けて、あることないこと引っ張ってくるでしょう。正直、TwitterやFacebookでそれらをシェアしたことを、今では深く反省しています。
個人が見つけたものがTwitterにアップされ、マスコミはTwitterから我々が見つけたといって得意気にニュースにするでしょう。
また、後任するデザイナーさんも、この状況のあとでは、デザインすることに躊躇してしまうかもしれません。これって日本全体にとっていい事とも思えません。はたして本当に多くの方々にとってこれは大勝利なんでしょうか?
たまに大発生するネットイナゴが、わっさーっと現れて全部ダメにしていなくなっただけのようにも見えます。
正直何が正しくて何が悪いのかというのは、人それぞれのモノサシです。
ある人はこの部分だけは悪いけどここは良いよねとか、この部分だけは正しいなど、今回の一連の流れの中で、複雑な思いをしている人もいるんじゃないでしょうか。
なんにしても、この運営委員会には、もっとシャキとしてもらわないと、このままグダグダが続いていってしまうように感じます。いっそ総入れ替えでもいいんじゃないかなって思うほどに。
そしてきちんとエンブレムについても、次に何かあった時はすみやかに一般でもわかる言語、わかりやすい文章でデザインについて語っていただきたいと思います。
当然ですが、国民全員が納得するようなことなどありえません。でも、専門家デザイナーと一般国民をわけて考えるんじゃなくて、一般国民にもわかってくれる人を増やせば、擁護してくれる一般国民もふえるんじゃないかなと思う次第です。
果たしてあなたは、デザイナーか一般国民か。
それでは、また。