○○が水着自画撮り大好評!見えてるのではとファン歓喜の嵐←ファンの声のせいにして事実をねじ曲げるタイトル多すぎ

私は昔からグノシーが好きでですね。毎度毎度Disっては使いDisっては使いしてるんですけどね。むしろ愛してますけどねグノシー。
最近やたらと目につくのが、「○○が見せたうさみみが超絶可愛いと話題」とか、「○○ちゃんがプライベートビーチでとった写真が完全に見えているとファンから歓喜の声」とかね。そこはほら、健全な男子なら引っかかるわけですね。タイトルで。
ところがね、実際に見に行くとすっごい別に普通のアイドルが自画撮りしたインスタグラムの写真が一枚あって、実際よく見ると普通のアイドルがうさみみしたぐらいで、ワンランク上のアイドルになるわけでもなくて、どうしてこんなどうでもいいものが話題になっているんだろうって不思議に思うわけじゃないですか。
するとほぼ100%「ファンからは大絶賛の嵐」「ファン歓喜!」といった、ファンが喜んでいる=話題みたいな図式が成り立っているわけですね。
最近とくにヒドイのは、ファンの間で話題になってることがネットで話題にすりかわる

http://www.rbbtoday.com/article/2015/04/03/130127.html
本当に凄くどうでもいいような事でも、そこはファンなんだから、ファンは絶賛してもいいですよね。ファンなんだから。
例えば私が好きな女性がホットパンツをはいたらネタ帳歓喜で失神とかタイトルでつけてもいいわけですよね。ファンなんだからね。
むしろそこでファンが絶賛しないで誰が絶賛係をやるんですかっていう話になるんですけどね。でもファンが絶賛すると、まるでネットで話題みたいな書き方に変わっちゃってるんですよね。最近のアイドルライターさんクラスになると。

絶賛の声は上がるんだけど、別に普通の人からみるとただの水着姿なだけであり、下乳が少し姿を表しているように見える気がするだけで別に見えていないんだけど、見えてると言うファンがいるならそれは見えている事になったりもする。
そうするとだんだんタイトルが捏造されていき、○○の乳が丸見えとネットで話題ととてもストレート直球勝負のタイトルをぶっこんできたりして、実際記事を読むとファンが見えていると叫んでいるだけで別にたいした見えてないという落ちなわけですよ。
つまりね、これファンの声のせいにして、結構好き勝手事実でもなんでもない事を言い出してるケース多すぎないですかね最近。
もうそんなんだったら、ファンの間だけでやって欲しいと願っているわけであります。
ファンは絶賛するんだからファン以外の声を拾って欲しいと切に願います
最近だとキンコン西野考案の五輪エンブレムが「日本らしい」と大好評 - IRORIO(イロリオ)っていうね、ファン以外の人がみてこれがいいか悪いか、感じるのは人それぞれだと思うし、デザイナーがみたらこんなもんエンブレムになるわけ無いだろって思う人もいる中、すごく大好評であると報じているわけですね。
でも理由を見るとやはり現れるのはファン。そこはファンの仕事だ。
この方向がいいなー pic.twitter.com/IwGE87GMx0
— 【4000人!】キンコン西野 (@nishinoakihiro) 2015, 9月 3
大好評と絶賛されるこのエンブレムも、ファンじゃないフィールドで見れば、きっとタイトルは、以下のように変わるわけですね。キンコン西野考案の五輪エンブレムが「日本らしい」と大好評
http://irorio.jp/stamina-tarou/20150903/258072/
ファンも絶賛
五輪マーク部分が菊の花柄になった日本らしいデザインに、ファンからは「すごく素敵です!」「これがいいです!」「西野さんこれ出しましょうよ!」と絶賛コメントが殺到。
先日の大会組織委員会の会見にて、「(佐野氏のデザインは)一般国民には理解出来ない」「誹謗中傷が多いから撤回した」という発言が波紋を呼んでいるが、まさに一般国民に分かりやすいデザインと言えるだろう。
というわけでですね、今後ファン絶賛とか特に要らないので、ファンじゃない人が絶賛してるやつを是非私のもとに届けてほしいなとグノシーにお願いをしつつ、今日も仕事を頑張りたいと思います。「キンコン西野考案の五輪エンブレムがただの絵と大不評」
http://b.hatena.ne.jp/entry/irorio.jp/stamina-tarou/20150903/258072/
・後出しデザインの山を見れば見るほど佐野デザインの良さが浮き彫りになるマジック。これでパクリ騒動が無ければ良かったのにねぇ…、残念だ。
・めっちゃウヨいwww
・こうやって見ると日本で「デザイン」が軽視されてるのが良く分かる・・・これは単に絵であって、デザインではない。
・菊の御紋を想起させるようなものを考え無しに使っちゃう所が西野さんの作品全体に通ずる「軽薄」さをよく表現している秀作です
・コンセプトの欠如が騒動の原因の一端でもあるんだから「ぼくのかんがえたさいきょうのろご」をドヤって公開する人はどんな意図で扇を、桜を、菊をモチーフにしたのか説明してくれ。それが意匠(デザイン)ってもんだろ
あ、付け加えると、現在火中のエンブレムにこうしてみんなで盛り上げていこうぜっていう、別に叩かれても気にしない前向きなエネルギーをもつキンコン西野さんはわりと好きです。
それでは、また。