ホームページを作る人のネタ帳

ゲームしながらニコニコとか見たい時に選ぶメモリ軽量ブラウザはVivaldiで決まりじゃね?

ヴィヴァルディ
というわけで、このデュアルディスプレイ時代に、ゲームしながら横でブラウザを見ながらなんやかんややる機会が増えてきたと思うのですが、そんな時に選ぶブラウザを独断と偏見でご紹介。

ブラウザ、Vivaldi(ヴィヴァルディ)はもともとOperaの生まれ変わりみたいなもので、生まれ変わりと聞くと聞こえはいいけど、灰になったOperaから生まれた新生ゾンビみたいなものです。

そうなると凄く聞こえが悪いかもしれませんけど、大体あってます。

拡張機能に悩まされるChromeとFirefox


悩まされるといっても、自分で拡張機能をぶっこんでるわけだから、拡張機能削除すれば問題は解決するわけですが、そうなるとタダのゴミになるので、エクステンションは削除できません。

でも拡張機能を満載にしたChromeはもはや、インドの電車みたいなものです。
インドの電車
ただ、それでもメモリが8Mほどあれば、Photoshop、Illustratorを起動しながらでも余裕でChromeは動くので、普通なら問題無いレベルと言ってもいいでしょう。
流石に馬力が4M以下や、32ビットのWindowsなら考えるレベルかもしれませんが。

では一体どんな時にChromeの拡張機能に悩まされるかというと、ゲームしてる時ですね。

次世代ゲームは基本重い


メモリの使用量が4Gから最近だと7Gとか、余裕で使ってきます。調子に乗ったゲームだと12G近く平気で使おうとしますね。

そうなると、動画をのほほんと見ながらプレイするという多くの人が当たり前のように行っている行為は自殺行為となり、フリーズ、蔵落ち等の原因となります。

そこで、可能な限り軽いブラウザを・・・と探した結果、最終的にVivaldi(ヴィヴァルディ)となりました。

色々試した経緯


はじめにChromeのアホみたいに使うメモリをなんとかしたいと考えた時、ニコ生アリーナという拡張機能だけは使いたいと思うのは、ニコニコ動画を愛する皆さんなら当然の答えでは無いだろうか。

ニコ生アリーナの入ったChromeで頑張る


というよりも、ニコ生アリーナという拡張機能を入れることが出来るのはChromeだけなので、この拡張機能のためだけにChromeに乗り換えている人も要るくらいだ。
Chromeブラウザ
ニコ生アリーナ

ニコ生アリーナを知らないニコ動好きはいないだろうけど、軽く説明しておくと、個人のニコニコ動画生配信には、基本的に1枠30分となっており、連続した放送は、追加課金しないかぎり、30分で一度配信を止めて、次の1枠を開始します。

この制限があるせいで、1枠終了のたびに、いちいちタブを閉じて、次の配信を探し、また開くという作業が発生します。ゲームしながらこの一連の作業を行うのはめんどくさいですよね。

ニコ生アリーナを入れておくと、この切替を勝手にやってくれます。つまり、今開いる1枠終了したタブを閉じて、次枠が開始されたページに勝手にタブを開いて接続してくれるわけですね。だら見が出来る極みです。

また、お気に入りに登録してある配信者が、生放送を開始した時に、自動的にタブを開いて、勝手に視聴開始することも設定で可能です。そのせいで、急にブラウザがしゃべりだす現象が起きますが、見逃したくない番組がある場合は便利です。これから放送する予定の番組なんかも、自動入場にチェックを入れておけば、勝手にタブを開いてくれます。

というわけで、この便利極まりない拡張機能を利用するために考えたのは、Chromeのシークレットモードです。
シークレットモード
拡張機能の設定にはシークレットモードで実行を許可するという項目があり、ニコ生アリーナだけチェックを入れて利用することができる。
ニコ生アリーナ
これを利用することで、拡張機能のほとんどを一切省いたChromeが利用出来るようになるので、とりあえず軽いです。

デメリットは
  • シークレットモードなので、いちいちニコ動にはログイン作業が必要
  • 動画の枠のサイズや背景といったものが、毎回デフォルトに戻る
  • それでもニコ生アリーナが重い

と言った具合に、ちょっとめんどくさい作業が毎度始まる。

この方法はニコ生アリーナをどうしても使いたい人の為の最終手段。
そして可能な限り消費メモリを押さえるために使います。そもそも拡張機能使わないならこんな方法は要らないし、ニコ生見ない、Youtubeが見たい派の人もいらないです。

なんだかんだ言ってメモリは喰います。

やっぱりIEだろ・・・!!!


Windows10にしていない私はIE11を使っているわけですが、昔と比べると遥かに軽くなっているのは間違いありません。

というわけで、ChromeをやめてIE11で動画を見始めたところ、メモリの使用量はぐっと減りました。いや、私のChromeが色々ぶっこみすぎて、ほっといたら3Gとか余裕で使うのが問題なのかもしれませんけど。そこは気にしない。

ところが、問題はいくつかありました。

このIE11、動画をみてリピート再生したり、長時間見続けると、やたらとメモリをバカ食いしていくことがわかりました。
アンチウイルスソフトのAVG有償版をいれているのですが、こいつはメモリをバカ食いしているアプリケーションがあると警告を出してくれます。
AVGはこのIEに対して、いっつも怒ってばかりです。IEはIEでナニ考えてこうなっているのかわかりませんけど、ブラウザを長時間起動していると、動画の音声がものすごく汚くなったり、動画を一切再生しなくなったりします。

駄目だこいつ・・・早く何とかしないと・・・・。

結局Firefox頼み


Firefox
近年というか現時点では、Firefoxさんの尻の軽さは素晴らしいの一言。
色々と機能性を重視してクソ重くなった過去もあったり、軽量化を目指して機能を省いたりした事もありました。しかし、現在はその両方を絶妙なバランスで維持しており、拡張機能をたくさん入れた状態での勝負なら間違いなくChromeよりFirefoxさんのほうが軽いです。

また、タブを30個開いた時の動作はFirefoxさんのほうがいい仕事をしてくれます。

ただたんに乗り換えがめんどくさいからChrome愛用してますけどね。

ただ、軽いと言っても、今回のテーマであるゲームをしながら動画をみたいという軽量ブラウザを目指すならば、やはり拡張機能を入れなければの話となります。
デフォルトで入っているスムーススクロールなんかも非常に評価が高いですし、Chromeでもスムーススクロール拡張いれてますが、この機能一つとってもメモリの使用量に差があります。

というより、拡張機能いれないならこの軽さなら全く支障ないレベルです。もうFirefoxでいいです。十分です。

十分ではあるのですが、もっと、もっと軽いものは無いものか!

その細すぎる回線にはOpera以外ありえない


Opera

ゲームの種類によるけど、MOならたいした問題にならない回線速度も、MMOとなると、回線落ちも考えられます。
またMOもホストになって回線を提供しなければならないゲームもあります。ホストに選ばれてしまうと、細い回線がさらに細くなって、さらに周りの人にも多大なる迷惑をおかけする始末。

こうした状況で動画を楽しもうと言うのはもはやわがままの極みですが、ブラウジングくらいしたい・・・という人も要るでしょう。

そんな時に選ぶ選択したターボ機能が搭載されたOperaでしょうね。

Operaなら、通信回線への負担を強力にサポートしてくれます。Webページを圧縮して表示する機能が備わっていますし、画像を非表示にする機能なんかも完備。

Operaの優れた通信回線の負担軽減技術は、Operaが今最も力を入れているモバイルでその真価を発揮しています。

ちなみに誰も興味無いかもしれませんがOperaのロゴが2015年に大きく変わりました。
Operaのロゴ
Operaのロゴ
ダイソンの扇風機に近づいていってますね。

残念ながら、メモリはあるけど回線が弱い人用であり、私の望みであるメモリの仕様軽減には役立ちませんでした。このダイソンのブラウザ。

この扇風機は、確かに優れた技術が使われているのですが、メモリ消費量でいうと、Firefoxよりも確実に重く、回線への負担以外にOperaを使う理由が見当たりませんでした。またゲームしながらタブを多重でひらくやつなんていないと思いますが、30タブ開いた時の重さは、Firefox<Chrome<Opera<IE11と、IEの次に重かったです。

PrestoOperaの話とかしても、もはや分かる人にしか伝わらないんですが、PrestoOperaがOperaの中では最高と称されるブラウザだったにもかかわらず、その後継である現在のOpera、BlinkOperaは「Operaが灰になった日」とよばれるほど。

とても大衆化してしまい、かゆいところに手が届かず、さらになぜ動作は不安定で上に書いたとおりタブを重複で開いた時の重さはダメすぎてお話になりません。

今でもOpera12を愛してやまない人がたくさんいるのは、Opera15以降、Operaは死んだってことなんだ。

で、最終的に第2次宇宙最速ブラウザの Vivaldi にたどり着く


Vivaldi
VIVALDI

ちなみにダウンロードページは英語だけど、インストールしたら日本語ブラウザなので安心してください。

Operaの最高峰と言われたPrestoOpera時代のCEOが制作したブラウザ。それがVivaldiです。
レンダリングエンジンはchromiumのBlinkを利用しているので、Chromeと同じです。

ところが、その軽さは灰になったOperaからまるで不死鳥フェニックスのように立ち上がった希望の光り。
叩かれても叩かれてもヘッドショットを決められないかぎり立ち上がるゾンビ。

特徴はその軽さもさることながら、追加機能の軽さです。

ちょっと何言ってるかわかりにくいかもしれませんが、例えば通常、上に並んでいるタブを、以下の用に、左にサムネ入でタブ化するオプションがもともと備わっています。
左タブ
ChromeやFirefoxであれば、こうしたエクステンションを追加することで実現可能なオプション機能を全てこのブラウザに備えてあると言えます。

で、備えてあるからなんだと思うかもしれませんが、こうした機能が軽いんです。

それぞれのブラウザでいろんな便利機能をぶっこむと、メモリ使用量がぐっと上がります。全く同じような機能でも備え付けの軽量拡張機能と、他人が作った拡張機能では、その重さがまるで違います。

例えば、Operaの特徴的な機能として、複数のタブを一つのグループタブに格納する機能もそのまま引き継がれています。
ここからサイド・バイ・サイドに一つのタブをクリックすると、2つのページを表示させるなんてことも標準搭載です。
サイド・バイ・サイド
重要なのはこうした拡張オプションに関する機能の消費メモリが、その他のブラウザの拡張機能よりも遥かに軽いという点です。例えば全ての動作を自由にショートカットキーに割り当てて作成する機能。マウスジェスチャーといった基本的な機能のカバーはあたりまえ。

これらは「ヘビーユーザー、パワーユーザーがブラウザを使う時にきっと必要な機能であろう、だったら最初から軽量化してコンパイルするべきだ」というポリシーからきており、優れた軽量ブラウザとして生まれ変わっています。

宇宙最速ブラウザ(自称)のOpera12が好きだった人なら間違いなくこのブラウザは素晴らしい出来といってもいいでしょう。

お試し設定


ちなみに左上のVアイコンをクリックするとメニューが出てくるんだけど
ツール→設定でウィンドウを開き、タブをクリック後、こんな設定にしてみてごらん。
設定変更
これで左にタブウィンドウが移り、そこらへんでマウスホイールをクルクルするだけでタブの変更ができるようになるよ。
また、ウィンドウをダブルクリックするだけで閉じることが出来るよ。

もちろんマウスジェスチャーに登録してもいいんだけど、この動作一つとってもね、ChromeやFirefoxのように、外部拡張機能の追加じゃ得られないような、非常になめらかで軽い動作が体験出来るはずだよ。

今年の1月あたりだとまだまだ、急に落ちたりすることも多かったんだけど、今では非常に安定した稼働を見せてくれる。

他のブラウザとの差別化をこうしたところでよく作ったなぁと感心しますほんと。ちなみに普通にChrome拡張も非公式ではあるけどChromeストアからインストールすることが出来るが、これに拡張機能いれるくらいならChrome使ったほうがいいです。

Vivaldi のFlash問題


ニコニコ動画
ちなみにFlashが見れない=ニコニコ動画が見れない現象が起こる可能性が有ります。ちょっとこれだけめんどくさいんですが、見ようとすると、ウンタラカンタラプラグイン...みたいな英語がでて一切Flashが見られない状態になることがあります。

原因ははっきりとわかっているんですが、説明するとめんどくさいのでとりあえずこちらをお試しあれ。
VivaldiのFlash Playerの正しいインストール
http://hrwatahiki.blogspot.jp/2015/08/vivaldiflash-player.html

ここに書かれている通り、Flashの腐ったNPAPIと、新しく安定版としてでてるPPAPIの2つのFlashがあることは御存知の通りだと思うのですが、Chromeはインストール時点で、PPAPIを既にインストール済みで、NPAPIはデフォルトで削除しています。

しかしChromeの派生であるVivaldiは、おそらくAdobeからChromeとして扱われてしまっているため
「ChromeならPPAPI要らないよね?欲しいのはNPAPIでしょ?」
と勝手に判断され、PPAPIを入れさせてくれません。

そこで、私はOperaですみたいな選択肢を選べるこちらのページからインストールしましょう。
https://get.adobe.com/jp/flashplayer/otherversions/
インストール画面
これでPPAPIをインストールできます。

あとはブラウザに
vivaldi://plugins
と打ち込み、プラグインページを出し、有効化します。NPAPIは基本的に要らないので無効化しておいても問題ありません。
PPAPIの設定
これではれてニコニコ動画も見放題です。

この軽量ブラウザなら、みなさんのゲームライフと動画ライフの2つの生活を満足させてくれるに違いありません。

ぜひ、お試しあれ。

VIVALDI

また、Opera12が好きだったそこの君も、きっと満足してくれるに違いないよ。

それでは、また。
@yamada_nt
Posted by@yamada_nt
スポンサードリンク

Comments 1

There are no comments yet.

ゴリラ  

No title

Vivaldiは完成版が待ち遠しいです
※flashについてですがNPAPIの方がちゃんとGPU使ってくれるのでPPAPIの方無効化した方が安定します。

個人的にはゲームしながらブラウザはfirefox一択ですかね
ネットワーク周りが安定してますしflashも今となっては貴重なNPAPIが使えますし。
メモリよりはChromeみたいにCPU使われる方が快適度損なわれますからね、、、

2015/11/26 (Thu) 01:07

Leave a reply