ホームページを作る人のネタ帳

無料の表示に関する規制が必要だと思うのだけど|無料という名の有料

無料という名の有料
なんていうのかな。

最近無料のものが多すぎるわけなんだけどさ、結局無料じゃ何にも使えない機能をわざと用意しておく事って多いじゃない。それを使わせて、改善するために課金みたいな。ホント今の世の中に沢山あると思うんだ。

例えばだけど、最近衝撃を受けたのはcomicoプラスの課金体制。
昔comicoが面白いよってネタ帳で絶賛したんだけど、comicoプラスは裏切られた気持ちでいっぱいだ。とてつもなく残念だ。

一連の流れ


comicoっていう無料漫画アプリがある

表現が17歳以上の漫画をcomicoプラスへ移すと予告

今までわりと楽しみに読んでいた本が軒並みプラスへ移動が決まり休載。

満を持してcomicoプラス登場!

一週間に1話しか読めない。

You、これ以上はコインを買ってね

レビュー大荒れ

いやね、最初からもう言っちゃえばいいじゃない。
大人用だから『有料プラットフォーム』ですって。

なにその、comicoみたいに無料で今まで読んでくれた連載マンガを、別媒体で同じく無料で提供しますみたいな顔。

それが無料だからダウンロードして、今まで読んでいたから続き読もうといざ読み始めると1週間に1話。それ以上は有料。

ほんと詐欺に近いレベルだよね。

10話まで無料、24時間全巻無料、そうやって無料という範囲を示したうえで、1から読ませるならわかるけど、まさか読ませて、読ませて、ちょうど良いところで課金。がっかりだなぁ。テレビのCMよりも遥かにうざくてがっかり。

基本無料という詐欺


基本無料って、どこまでが基本無料なのかっていう話なんだよね。

その基準って、例えばWebサービスやアプリケーションなら、その人が使っていてほとんど不便に思うことなく、気持よく利用出来る最低限レベルだと思うわけですよ。

それを手に入れるためにお金を支払う。ここまではいいですよね?

Evernoteなんかは、無料でも十分すぎる力を発揮してますけど。

ところが、無料無料と歌う割に、とにかく最初から超不便、最初からなんも出来ない、というポンコツっぷりを見せて、それらダメな部分をとっぱらう貯めにお金を払って下さいという内容になると、話が変わってくると思いませんかね?

ソーシャルゲームともなれば、基本的に楽しむためにはガチャを10,000円くらい回してようやく楽しくなるゲームが多いと思います。そのため、いわゆるリセマラが堂々と行われています。そういうゲームは『基本無料だけどしっかりと楽しむには10,000円が必要となります。』くらいの表示がほしい。

基本無料(月に560円課金)
基本無料(毎日100円程度の課金)
基本無料(月に5000円程度課金しないと対戦で勝ちにくい)
全機能無料(

という具合に、無料は無料でも、無料の範囲を購入前にしっかりと表示する必要があるんじゃないかなって。

なんだか最近、無料にしないとお客集まらないからっていう理由で、なんでもかんでも無料で売り込んでるけど、客と運営側の認識の違いは、たんなる運営側への不信感にしかならず、多くのレビューが大荒れしている理由なんじゃないかなと思うんだよなぁ。

誰だってそうでしょう?

お金払うのは全然いいので、最初から堂々と無料の範囲と課金の範囲を分けて欲しいと思います。ちょうどいいところまで使わせといてorゲームさせておいて、結局お金使わないと超不便じゃ、がっかり感はんぱないっす。

それでは、また!

※この記事書いている最中、ポクーンと6秒程寝ました。なにかおかしかったらすみません。
@yamada_nt
Posted by@yamada_nt
スポンサードリンク

Comments 0

There are no comments yet.

Leave a reply