ホームページを作る人のネタ帳

Twitter広告のフォロワーターゲティング広告が意外とコンバージョン高いような気がするんですが

Twitter広告
リスティング広告が段々と広告費が上がり、Facebook広告なんかもつかったりなんだりするんだけど、意外と穴場なのがTwitter広告じゃね?と思う今日このごろです。

コンバージョン率でいうとGoogle先生


AdWordsは、やっぱり目的のキーワードで検索してきている分、コンバージョン率でいうと良い成績を残してくれます。
ですが、やっぱり単価。費用は結構掛かるんですよね。

Facebook広告に関して言えば、ちゃんと釣れる広告を出しさえすれば、シェアなんかも絡んでくる上、ページのいいね自体もそれなりの費用対効果はあるように思います。

しかし・・・中々売れない。
1クリックあたり、良い広告なら2円と、圧倒的コスパがでるときがありますが、ことコンバージョン率は異常に低い。

これはもしかすると私の広告戦略が間違った方向にいっているだけかもしれませんけど、Facebookでより高いコスパを出すには、コンテンツ+商材の方法で、コンテンツの作成に時間をさく必要があり、そのコンテンツ作成部分の時間を加味すると、うーん、どうだろう・・・となる部分も多いわけです。(むしろ売るのが目的ではなく、ページいいねをもらうのが目的なら達成しやすい)

そんなわけで、Twitter広告にも一度手を広げてみるかとおもいはじめてみると、結構奥が深くて面白い。
最低1500円程度あれば開始出来るんですけど(ドル基準の為)、どう出すかという選択肢は、Twitter広告が圧倒的に広く、どうやって攻略すんのこれと途方にくれそうになります。

Twitter広告の攻略


まず第一に、Twitter広告の面白い機能の一つに、
「誰か特定のアカウントのフォロワーに向けた広告」、いわゆるフォロワーターゲティング広告という超競合ユーザーを奪える機能が備わっていて、この機能こそが、現段階ではTwitter広告の魅力かなと感じます。

というのも、例えば私が今取り扱っているものが、「コンパクトなのに精密ドライバーと特殊ドライバーが合体したもので、しかもめっちゃ使いやすい商品」だとして考えてみてください。

普通に考えれば、ターゲットは男性で、年齢は20〜45歳くらいの、工業や木工などに興味を持っている人に広告を出す、インタレストターゲティング広告を利用すると思うんです。でもTwitterの場合は、そんなことは実はどうでもよくて、工業系、木工系、工作系の企業のTwitterアカウントを探しだし、ある程度人気がありそうなら、そのアカウントをフォローしている人に広告を出すという方法が使えます。これがフォロワーターゲティング広告です。

また、企業のアカウントよりも、日曜大工マニア的なブログを持っている個人のTwitterアカウント系もわりと効果があって、なんなのTwitter広告どうすりゃいんだよ!という気持ちになります。
つい先日、Twitterの中の人の話聞いてきましたけど、相手側には、誰が自分のアカウントを広告に利用しているかはわからないようになっていますという、安心の声をいただきましたので、遠慮はいりません。

ゴールラインを広げる


何度も言いますが、Twitter広告もよさげとは言え、コンバージョン率で言えばリスティング広告が強いので、もう少し複合的なゴールラインを持たないといけない。そうなると、やっぱり競合企業のユーザーからこちらへ引き込むだけの「面白さ」「目新しさ」「便利さ」が求められます。

逆に言えば、これさえクリアしてしまえば、結構楽にイケるのかなと感じました。

なにより、リスティング広告は1クリック1,000円とかのレベルもあるので、商材が売れなきゃ話になりません。
が、TwitterやFacebookは広告のコツさえつかめば2円〜30円で狙い通りのターゲットに広告が届くため、資料の配布や、無料サンプルの提供などにも効果的に利用することができます。これは本当に強いです。

もう少し具体的に言うと、
例えば「黒い砂漠」というMMORPGの公式アカウントをフォローしているユーザーに広告を出すとき、そのリンク先は、MMORPGのまとめ記事とかが有効だったりする。先ほどの話で言うと、「便利さ」「目新しさ」あたりをガッツリ提供するわけです。結構高い確率でゲームに飽きたユーザーは、そのまとめ記事を参照してアフィリエイトを踏んでいくわけですね。

1つの商材だけで一生やっていくっていうスタイルよりも、展開の幅が少し広いほうが、収益が高まります。

この仕組って結構エグくて、フォロワーが増えれば増えるほど自分のアカウントが広告塔として使われるので、強くなれば強くなるほど敵が増えるようになってるわけですね。なかなか面白い事考えるなーと思った次第です。

色んなサイトでおすすめされているプロモアカウント


プロモアカウントとは、おすすめユーザーに表示される、フォロワーを増やすことが目的の広告です。

フォロワーが増えれば課金されるという仕組み上、色んなサイトでこのプロモアカウント推しされています。悪いものではないんですが、決して楽できるシロモノではありません。結構失敗している企業もいて、何してんだろこのアカウント・・・って思うことがあります。

実際に何も考えずにツイートすれば、お金をかけてフォロワーを増やし、時間と労力をかけてツイートしてフォロワーを減らすという、すごい新しくて楽しそうな遊びをしている企業もいます。

まずは、自然とフォロワーが増えるツイートをしっかりと学び、そこから始めたほうがいいです。そうすれば、プロモアカウント広告も無駄になることはありませんよね。

というわけで、みなさんもこの競合喰い、お試しあれ。

ちなみにターゲティングの絞りこみは色々できるので、一度見てみるといいかもしれません。
https://business.twitter.com/ja/targeting.html

それでは、また。
@yamada_nt
Posted by@yamada_nt
スポンサードリンク

Comments 0

There are no comments yet.

Leave a reply