ホームページを作る人のネタ帳

LINEは100%子供の学力を低下させる上、揉め事を増やす

学力とスマホ時間
最近では、栃木が「子供にスマホを持たせないようにしましょう」という動きもありますが、ぶっちゃけそこまで効果のある活動ではない。

いまだとガラケーもWi-Fiに対応してるし、なぜか標準でLINEアプリだけ入っている世の中です。
また、LINEと固有名称をだしたのはその影響力が半端ないだけであって、別にLINEを禁止したところで子供たちは次のSNSを探すでしょう。

つまりもう持たせない以外の選択肢はないってことなんだけど。

叩かれる栃木壬生の脱スマホ政策


うん。だいたいわかります。

こんなことしないで、ちゃんと親が管理するようにすればいいとか、親と子のコミュニケーションが足りないのが悪いとか、携帯を持たせないとあぶないだとか色々出てきてますね。

Facebookでもたまにこの政策をシェアしては好き勝手いう人をよく見かけますけど、小1〜高2あたりまでのお子さんを育てている人でもない人が結構好き勝手いってくれる訳です。

渦中のご家庭の方はわりとこの問題に対して紳士に受け止めていると思います。

なぜなら、100%学力に影響が出ているからですね。

東北大で調査していますけど、調査するまでもないです。下がります。
LINEは学力を下げる? 長時間のアプリ使用、睡眠・学習時間不足より強い影響 東北大調査

下がる原因は3つ


コミュニケーションと言っても良い方向のものだけではない


LINEで友達とキャッキャウフフして気分が良い方向に転がることだけで終わるなら問題ないんですけど、LINEによって起こる問題は、それほど甘い汁だけではありません。

例えば急にすごく仲の良い友達に無視された、もしくはたまたまその日相手が親にスマホを取られて既読スルーしただけなんだけど、不安にかられるなんて事もあるし、直接自分に害があることだけが不安材料になるわけでもない。

仲の良かった友達が急にいじめられ始めたとか、そんなものも全てLINEは帰宅後に可視化されます。

問題は、そこで可視化されることで、その後の勉強の時間に多大なる影響を及ぼします。

気が気でない状況で勉強しても勉強効率が異常に悪くなります。
全く同じ1時間の勉強が、30%くらいしか記憶されていない事も増えます。

この精神的な不安定さを解消したいが為に、更にLINEをしますが、この年頃の子たちは、平然と問題を解決せず、嫌な思いだけを押し付けたり、押し付けられたりしますので、余計スマホをする時間が加速します。

もちろん、時間で管理していても、気がかりな状態がそれで解決することはありません。

暇という子供たちのクリエイティブな時間がなくなる


ゲーム好きとゲーム禁止の子の成績に違いはなし!「子どもとゲーム」実態調査が公開|Gamer
ゲームって色々と言われているけど、個人的にはLINEするよりはるかに学べる事が多いんじゃないかと思うわけですよ。
FPSだけは子供のうちは絶対やっちゃいけないジャンルだと思いますけどね。

そもそも「これうけるurl」「これもいいよurl」「それヤバイよね」「これやばい」「あの子最近ちょっとうざい」「ねー」「ねむい」「おやすみ」とかいうコミュニケーションで成績になにかプラスになる要素とかありません。

それ自体が悪いわけじゃなくて、もし仮にその時間暇すぎたら適当な絵書いてみたり、こっそり漫画かいたり、ポエムかいたり、なにかよくわからない便利アイテム作ってみたり、料理してみたり。別にそこまでしなくても、転がってる漫画や小説読を読むかもしれないし、うちみたいにAmazonプライム映画見るかもしれません。

要するに、子供たちの「暇」ってすごい大事な感覚だと思うんです。
暇な時に何をするのか考えるのも、子供の教育だと思うんだよね。

でも学校、部活、塾、宿題とLINEがあれば、暇なんかみじんも存在しません。
小学校の頃読んでいた漫画も、もうここ1年読まなくなりました。昔は私の持っているギター弾いたりもしたし、ミシンの使い方に興味をもって親戚に買ってもらったミシンで色々と作ったりもしてました。今はもう何一つありません。

1日1回はさわらないと不安に


LINEはキケン!深刻な学力&集中力低下 子どもの成長妨げ、依存症を量産
テストにはいる1週間前はスマホを渡す時間に制限を設けています。
これはもうルールですけど、それでも1日禁止にすると物凄い喧嘩になります。1日禁止にするのも当然突然禁止にはしません。それは前日にルールを破ったからで、破ったら翌日禁止も最初に伝えたルールなんですけど、結局ルールやぶって逆ギレあたり、依存症かなぁと思う所存であります。

そもそも持たせないという選択肢があまりにも狭き門


部活の連絡がスマホグループでくる。アホか?
スマホ持ってない人だけ朝練がなくなったことを知らず、早めの登校。

部活の試合の送り迎えは、教師関与せず。

自転車で50分かかる学校への遠征。さて、どうすんの。

真夏の炎天下、試合前にへばるので、親が乗り合わせで送迎したりします。この場合、親の会話を「子供同士のLINEを通じて」送られてくることもある。それは、向こうの親がLINEなんかしない人もいるからです。

例えばテレビの話題に関する会話を、その日のうちに夜グループで行う。
続きは翌日の学校だ。LINE持ってないだけでその話についてこれない。

この状況で持たせないという勇気ある選択が出来るかどうかというのはもはや親だけがどうこうできるレベルの話ではない。

栃木のように、子供にスマホを持たせないというのも、自治体が勝手に推奨しているだけではこの状況から脱することなんて出来ません。

多分私は老害だ。だがそれでいい。


もちろん、子供たちは子供たちの言い分もある。そしてそれは決して間違っているものではない。
正しいものの反対もまた正しい。

LINEによって救われた子もいる。
だからそれが必要だという子もいるのは何年もネットをみてれば入ってくる情報だ。

子供たちにもスマホを持つ理由はあるし、そんなものを勝手に奪うなというのもわかるんだけど、少なくともそのために色々な所で苦労しているのは目に見えてわかる。

集中力が低下するせいで、テスト前はより頑張らないとならない。

LINEを一度3週間禁止にしたテスト勉強は、前日に教えたことのだいたい70%は覚えていて、うちの子天才だなとおもっていたけど、2週間前から1日1時間、1週間前から1日20分というルールにしてからは、前日教えたことが、だいたい40%くらいしか記憶していない事も、体感で知っている。

その分余計に勉強しなきゃならなくて、それは正直可哀想とさえ思う。

正直本気でSNSは16歳未満禁止でいい。
だって別にそんなものなくたって親友はいたし、仲の良い友達はいたし、彼氏彼女だっていたわけで、存在しなくてもいい。

世の中どんどん変わるから、本来それに最適化していくものなんだけど、事、学校というシステム自体が何一つかわらないので、そこに家庭側だけ変化し続けるから変な障壁が生まれてるんじゃないかなと思う次第です。

そもそもSNSを国が容認するなら義務教育でネットリテラシーくらい小学校でがっつり教えて欲しい。だからいつまでたっても未成年がネットで晒されて炎上してるんでしょう?それで結局未来を潰されてるのは未成年でしょう?

子供なんて自分も通ってきた道ですけど、友達と一緒にいると羽目もはずしまくるし、楽しければいいかなとその場に流されることもあるんだから、無知ってだけで人生潰されてしまう子をみるといたたまれなくなります。
ISISの真似した動画をネットに上げた高校生がいて、それをFacebook利用してるいい大人たちが、さもドヤ顔でこんな奴は死んだ方がいいだとか写真をわざわざシェアして晒し、それに対して多くの人が賛同して、こういうのは社会に出すなだの、やっていいことと悪いこともわからんのかって言うじゃない。

わかるけど、小学校からそういう動画をネットにアップしたらどうなるのかって教えてもらってたら、また違う結果になったんじゃないのかな。ドヤ顔でぶっ叩いてるいい年したおっさんやおばさんが何も言わないで来た結果なんじゃないのかなぁと。

このまんまでいいんでしょうかね。

とりあえず旭川、札幌にあるチロリン村というパスタ屋が美味しいので食べながらゆっくり考えてみてください。おすすめはカルボナーラです。
チロリン村

それでは、また。
@yamada_nt
Posted by@yamada_nt
スポンサードリンク

Comments 0

There are no comments yet.

Leave a reply