ホームページを作る人のネタ帳

アイデアをパソコンやタブレット、スマホにテキストとして書いても全然役に立たない

少し前までは、Evernote先生をつかっておりまして、ただEvernote先生が2つのデバイスまでしか無料は使えないよーということになったため、その時は特に気にせずMacbook ProとメインのWindowsPCで運用していたわけですね。

iPhoneのEvernoteをぬいて、もうモバイルとWindowsでいいやと。

そんなこんなで半年もたちますと、ほんとにいろいろなアイデアと記憶が抜けていってるなーと実感してきているわけであります。
で、一旦、本屋に行ったわけですよ。

なんで本屋にとお思いでしょうが本屋が好きだからですね。

張り切って手帳買ってきましたが、ワンダーリスト様と比較するとどうか


もともとiPhoneのボイスレコーダーや、Evernoteをメモに使っていたんだけど、とりあえずいったん昔に戻ってみてはどうかと、本屋でゲットした3,120円もする謎の手帳を手に、なるべくメモを活用するべく、560円のボールペンを合わせて買いました。

ただですね、私がいままで利用したタスク管理アプリケーションで断トツ1位を上げてもいいツールがWunderlis
ワンダーリスト
この子ほんとぶっちぎりで便利なタスク管理マネージャでして、iPhone、Windows、Macどれも対応。
そのうえ、だれかと共同でタスク管理することも簡単にできます。無料の範囲もかなりひろく、とりあえず使って損はないと思います。

で、このワンダーリスト様にタスクとアイデアメモ両方ぶっこんでもいいんですけど、結局iPhoneからEvernoteをぬいた最大の理由が、アイデアはテキストで残しても実際たいして役に立たないという私の経験からきています。手帳だとイメージしたことを矢印つけたり絵かいたりなんやかんや付け足すことで、パッと書ける上に、パッと見れるという利便性があり、その一点に関しては手帳のほうがはるかに優れたツールだなと思うわけです。

そんなこんなで半年も手帳を続けていると、次第に手帳を見なくなってくるわけですね・・・。

絵まで書いたらさすがに覚えてるわという話


あ、手帳やばいなと感じるようになったのはこれ。

とりあえずパッと思いついたことをイラストやらなんやらで適当に書くんですけど、これがかなり記憶に残ってまして、別に手帳ひらかなくてもよくなってくるんですよね。

さらに付け加えると、アイデアが比較的頭に残っているので、他のアイデアと地味に結びついたり並べて考えることができるようになったりと、いいことずくめだなと。

手帳なんてローテクなものを捨てるべく、iPhoneにいろんなものをぶっこんでできるような気になっていましたけど、やっぱ字を絵を描くって大事だなとしみじみ痛感しているところです。
これからはこの3,120円もする謎の手帳と、560円のボールペンを持ち、仕事に打ち込んでいくぞと思った次第です。

おまけ


ほんのり愚痴。
最近はMacではなく、HP EliteBook Folio G1とかいうノートPCでブログを書いています。
最初Macbookと悩みましたが14万くらいだすとMVMeSSDとCPUも一個ランクアップできたので、こっちに決めました。
起動が6秒とか気持ち悪いくらい快適です。
HP EliteBook Folio G1
メモリは8Gですが、Windowsだと8Gあればぐいぐい動きます。Macだと同じ仕事しても快適を求めるとやっぱり16G必要ですしね。メモリの使い方はたぶんWindowsのほうが上なんだと思います。

ただ、やっぱり、その、別に言わなくてもわかると思いますが、トラックパッドの性能がゴミすぎてマウス必要ですね。
一番致命的で美しくないのは、2本指で上限にスライドするとブラウザなんかのスクロールするわけですけど、この動作が、使用するアプリケーションによって全然違うっていう気持ちの悪さがあります。

chromeだとのっそりもっさりべたつく感じがあって一番致命的です。EdgeがちょうどMacのSafariのような触り心地で気持ちがいい。
ところがOutlookがまたもっさりしていて、デフォルトで入っている「メール」というメールアプリは気持ちがいい速度と触り心地。
でもストアからダウンロードしたFacebook用アプリは、スクロールが通常の2倍くらい早くて使いにくい。
だめだこりゃ。

HPは端末としては頑張ってると思うけど、なんでWindowsのトラックパッドはこんだけ時代が進んでいるのに、こんなにも使いにくいんだろうね。
マウス操作よりはるかに速い仕事ができるトラックパッドがついたMacbookは、ほんとそれだけで十分に選ばれる価値はあると再確認した今日この頃です。

それでは、また。
@yamada_nt
Posted by@yamada_nt
スポンサードリンク

Comments 0

There are no comments yet.

Leave a reply