日本の1ツイート平均文字数は15文字だってさ
2017年09月27日 公開

まじかよと。
どちらかというとそっち取り上げるの?とか思っている人も少なくないと思うけど、個人的にはこの15文字の方がぐっときたわけですよ。
ことのあらましを簡単に説明すると、あのTwitterがついに、日本語、中国語、韓国語以外の言語では1ツイートの制限文字数を280文字にすることになったわけです。
これまであくまでつぶやき程度におさめてきたTwitterですが、ほんのりとつぶやきを超えるようです。
その理由の一つとして取り上げられていたのが、平均文字数ですね。ここが気になったポイントでした。
生まれ変わるTwitter
ところで私がTwitter始めたのは一体いつだったかなぁとおもってぐぐったら出てきました。
https://www.midnight2d.com/itsukara/

なんと今年で10年目でした。
ついこの間始めたばかりのような気持ち出いっぱいなんですけどね。
さてそんなTwitterが、ついに制限140文字を突破させるということで話題になっているんですけど、その理由がなかなか面白くてつい反射的に拾ってしまいました。
簡単にいうとサービスとして英語圏は文字数制限がストレスとなっているが、日本では15文字程度が平均で、さらに文字数に余裕がある言語は、ツイートがより頻繁に行われるということが数字としてでましたーってことなんだけども。日本語では全体のツイート量のわずか0.4%が1ツイートの文字数制限最大の140文字に達していることがわかります。それに比較し、英語のツイートでは全体の9%のツイートが140文字に達していることがわかります。ほとんどの日本語のツイートは15文字であることに比べ、英語では34文字でした。私たちの調査では英語でツイートをする方々にとって文字数制限がフラストレーションを引き起こす一方で、日本語ではそのようなことがないこともわかりました。また、140文字でも文字数に余裕がある言語ではよりツイートが行われることもわかりました!
より簡単に表現していただけるよう、ツイートの文字数を増やします
そりゃ利用数が増えるならTwitterも文字制限を上げるしか無いとは思おうけど、日本って長いテキストを短くする文化が一番の理由になっているきがするんだけどどうなんでしょうね。
140文字でも少なすぎるから本当にどうでもいいことしかつぶやかない結果15文字説
あくまで個人的な見解です。
15文字ってもはや575みたいなものじゃないですか。
ほんとに15文字が平均だとしたら、よっぽどみんなどうでもいいことしか話してないんじゃないかと思うんですけど。
確かにおおよその事はそれくらい短縮できる文化はあると思います。
でも一方では、単純に日本語って、濃い内容を表そうとした時140文字だと、結構事故りますよね。真面目なこといえば言うほど事故りますよね。本当にいろんな誤解を生むし、短すぎる気もしないではないです。
特に日本って国は「揚げ足ダイスキダーマン」や、「私のほうがあなたより正しくて優れている事を、周囲にアピールシタインダ―マン」あたりがすごい勢いで突っ込んでくる。
んで突っ込んでくるほうも140字じゃアホみたいな事しか言えないから、手軽に逆炎上する。
インスタント炎上マーケティングと呼ぶ人もいるけど、簡単に狙って炎上するし、とばっちり食う人もいるし、むしろ炎上ダイスキダ―マンも増えてきて、どれもこれも正しい情報には見えなくなってきているわけですよ。
そういう面では、日本も文字数もう少し増やしたほうがいんでないかと思いますがいかがでしょうか。