ホームページを作る人のネタ帳

SNSで自分の意見が正しいと押し付けるときに使われる文章の法則を発見しました

SNSで自分の意見が正しいと押し付けるときに使われる文章の法則を発見しました
SNSライフ。楽しんでいますか?

さて、SNSでは多くのリプライが飛び交いますが、その中でも、自分勝手な思想や、まるで自分が世間の代表であり、周りは私の考えに賛同しているとさえ錯覚してコメントをしてくる人がいます。
一部ではありますが、確かに存在します。

そんな圧倒的に生産性もなく、ためにもならず、自分勝手な思い込みを他人に押し付けるコメントに、ある法則があることがわかりましたのでご報告させていただきたく。

「まぁ」からはじまり「でしょう」で終わるコメント


これです。

むしろこれが気になり始めると、人間って面白いなと感じ、さらにSNSが好きになること間違いなしです。
このテンプレのままクソリプを付ける人は、同一人物じゃないのかなとさえ思えるわけですが、どこかで流行っている言葉なんですかね?5ちゃんねる?

  • まぁアベノマスクで喜ぶのはまだまだ子供だということでしょう!
  • まぁデマでトイレットペーパー買い占めした人は情弱なのでしょう!
  • まぁ5Gが毒なのは世界ではもう当たり前だから、規制しない日本は馬鹿なのでしょう!

この感じ・・・。
たいていバズっているツイートのリプライに何個か紛れています。(これを探すのが楽しくなってきます)

「まぁ」に関しては10年くらい前に記事にしましたが、マウントを取るときに使う言葉ですよね。
とくにSNSやどこかのコメント欄にコメントを付けるときに多用されがちなパワーワードで、この場合、相手を説得したいときに使われたり、相手よりも自分を上に置きたかったり、自分の意見が正しいと考えているときに使われます。

「でしょう」で終わる場合は、周りではみんな感じている事や、共通認識である事を伝えるときに使われます。
例えば「多くの方はそう考えるでしょう」とか。
私もよく使ったります。ただ、「でしょう?」の場合は全く意味が違うので誤解のないように。

私は記事が正しいのかどうかを判断するときに、Twitterのリプライを確認したり、はてなブックマークコメントを見ることがありますが、真っ先に「まぁ」を付ける人の意見は信用しないよう脳内でスコア分けをしています。
そういうのもあって、できる限り「まぁ」は使わないように心がけているつもりですが、もし使ってしまった場合は「でしょう」と混ざらないように気をつけていきたいところです。

特に、リモートワーク時代の幕が開けましたので、短文でやり取りすることが増えましたよね。
こういうときに「まぁ」を多用すると、あまりいいことはありませんので気をつけてくださいませ。

彼らの言葉をお借りさせていただくならば

まぁ、そういう押しつけが強い人とは関わらないのが一番でしょう!

ということで。
それでは、また。
@yamada_nt
Posted by@yamada_nt
スポンサードリンク

Comments 1

There are no comments yet.

名前を名乗れない人  

このサムネいいね!

2020/07/03 (Fri) 16:52

Leave a reply