一番重要なのは「コミュニケーション」フリーランスの「Yatさん」に直撃インタビュー
2020年07月15日 公開

どうも@yamada_ntです。
今回はですね、Twitterで長いこと絡ませてもらっている大阪のフリーランス「@yat8823jp」通称やっとさんに、
フリーランスってどうですか?
ぶっちゃけ大事なスキルとかありますか?
どんな仕事を優先してますか?
と言った、私が個人的に気になった点をインタビューしてまいりました。さてはこれ既にフリーランスの人や、これからフリーランスを目指す人も役に立つのでは・・・?ということで共有いたします。
yatさんってどんな人?

2015年から現在にかけて、フリーランスで活躍するためのスキルはどういうものなのか、またどのような経緯で身についてきたのか。この辺りも気になる人は多いと思いますのでまずはTwitterのプロフィールを。
Webサイトの制作やデザインに関するブログYATのblogを運営しています。
|UX| IA|デザイン|Web|SEO|写真|WordPress|フリーランス|デザイナー|フリー素材モデル|ぱくたそカメラマン|Instagram|http://rish-design.com
https://twitter.com/yat8823jp
始まりはゲームの開発の学校へ
HTMLの勉強を始める
↓
就職活動
↓
何社か受けていたがその内の1社が「採用できないけど勉強にどう?」と誘われ
そこでデザイン、そしてウェブについて学ぶ
↓
2001年 22歳、デザイン学校にもう一度入学
↓
2003年 24歳、卒業するときに就職が決まる
決まったのはECサイトの会社
HTMLタグ辞典を作って覚える。
↓
サイトの立ち上げを多く経験、商品の仕入れから発送までのECを学ぶ
SEOが大事=コンテンツの重要性を学ぶ
↓
2009年 30歳 10年前に大手に就職
旅行事業部にて旅行サイトの運用を経験
BtoB飲食系のサイト作成、運用を経験
↓
2009年 30歳、ブログを開設
↓
2015年 36歳 独立
↓
今に至る
Yatさんにとって欠かせない一番のスキルはなんですか?

「圧倒的にコミュニケーション能力」
コミュニケーションがなければここまで来ることはできなかったと言うYatさん。
作ったものを説明するのも、トラブル解決へのサポート、商品やサービスを説得、継続的な関係性の構築。
全てにおいてコミュニケーションが必要で、物事を円滑に進める事を一番に考えた場合、必須のスキルとのことでした。
YatさんのTwitterアカウントをフォローしている人ならわかるかも知れませんが、仕事〜プライベートまでが一貫したコミュニケーションを通じて様々な人と絡んでいる人です。絡みやすいと言うイメージが強く、今回のこのインタビューも、私個人としては「Yatさんなら受けてくれるかな?」と言うのが心理的にありました。が、これってTwitterでいつも話している内容がそうさせているんだろうなと思います。
ちなみに私個人としてはコミュニケーションが嫌でブロガーと言う殻に閉じこもっていましたが、そのうち多くの方から話しかけていただけるようになり、私も話す事が多くなりました。最終的に収入が増えるきっかけとなったのは人と話す事でした。どちらかといえば、誰かを応援し、誰かに応援される、そう言うコミュニケーションが大事なんだなって思います。
お金の話、収入となるスキルはどれ?

続いて必要なスキルというか現在、ざっくりとですが、お金に変わるスキルが以下のような構成。※これは話を聞いた2019年11月現在のため、年々変わっていくと予想されます。
昨年はコーディングばかりしていたとのことで、その時々に応じて仕事の割り振り、収入源は変化する、とのことです。
- ウェブ制作のスキル
- マーケティングのスキル
- カメラ・撮影
- 動画撮影
- 動画の編集
主な収入源は以下のようなビジネス。

コミュニケーションの重要性とはなんでしょう?
遡ること、学生時代。
学生の時に始めたバイトが、ゲームソフトの販売を主としていた店舗でした。
その時に、店舗自体の売り上げをあげないとねーと言う話を店長としていて、仕入れから任せてもらう事ができていたとのことです。振り返ると、バイトなのにこれができたのもコミュニケーションの力だったかなとのこと。
そこはゲームソフトを販売するとあるチェーン店だったのですが、他の店舗とのランキングで10位だった店舗を、あの手この手で仕入れ、見せ方、ポップを考え、1位に持っていく事ができました。
もちろん店長の力もあるわけですが、学生の時にこの体験ができた事が、その後のECサイトの運営や、サイトの作成に繋がっていったとのこと。
サイトの作成の仕事が来た時に、顧客は競合他社などのサイトをみて、明確な意思を持って依頼される事が多いです。
その明確な意思というのは、類似サイトになってしまう事が多いんですよね。なぜなら競合他社のサイトをみてるから。
なのでそこからコミュニケーションが始まります。
しっかりと話を聞くと、そのお店(ECサイト)が本当にやりたい事は、類似サイトの真似事ではなく、別のアプローチというのが殆どです。誰も類似サイトを作りたいわけではありませんが、そのサイトばかりみていると、そのサイトになぜか寄せてしまう事が度々あります。
その、本当にやりたいこと、明確なゴールを聞き出すこと。そしてはっきりと言語化する事。そこでようやくそのお店に必要なことが見えてくるとYatさん。
そのお店に本当に必要な事は、課題を解決することで見えてくるわけですが、その課題がなんであるかを、全てのクライアントが把握しているわけではないという事ですね。
それが解決できないサイトを作っても、売り上げが伸び悩み、結果、良好な関係を継続できなくなります。
逆にしっかりと課題を解決できるサイトを作れば、売り上げに貢献し、また次の仕事に繋がっていくという事ですね。
なので打ち合わせでは、長ければ6時間近く時間がかかる事も多々あるとか。6時間は中々ですね。
手っ取り早くYatさんのようなフリーランスになるにはどうしたら?
この質問は私の素朴な疑問なのでYatさんも困ってましたけど、回答はシンプルなものでした。
「人としてブランディングを作っていった方が早いと思います。表現はブログでもSNSでもいいですけど、他の人はわかりませんけど、少なくとも私はTwitterが私であり、全てです。
あと、フリーで仕事していると、お金の問題や時間の問題にぶつかる事があります。それに対してよく悩むという人も多いと思うんですけど、悩んでも何も解決しない事が殆どなので、考えて答えを出すことを優先しています。何か悩んだら、悩む前に誰かに話してみるとか、考えて実行してみるとかしていくのが成功の近道かも知れないですね!」
とのことでした。
無茶な質問にも真剣に答えてくれて優しいなぁと思った次第です。
最後に目標はありますか?
常に新しいことを見つけていきたいと思っています。
毎年目標を決めてやっていますけど、一番は、自分がどうやって楽しくやっていけるのかというのを考えてやっています。
趣味も仕事も分けて考えてなくて、全部が一つで楽しんでいきたい、そういう生き方をしていきたいというのが目標ですね。
ーーーーーー今回はありがとうございました!
ウェブサイト

ブログ

それでは、また。
最後に
実はこのインタビュー、2019年の11月に行われたものでした。完成したのが2020年7月14日です。
何を言っても全てが言い訳になるので、Yatさん本当にごめんなさい。そして公開に至るまでチェックも含めご協力いただき、ありがとうございました。
また、「こんなサービス作ったよ」「こんな新しいことを始めたよ」、そんな方がもしいたら、まずは私にインタビューさせてくれませんか?
私のアクセスはオーガニック流入が減りましたので、SNSの流入が主となりましたが、こんな自粛が増えたご時世なので、少しでも協力していければなーと思っています。特に私はフリーランスを長いことを経験してきたので、フリーランスの人を含め応援します。どうぞ宜しくお願いします。
Twitterはこちらです。お気軽にご連絡を。