ホームページを作る人のネタ帳

日本を代表するトップFLASHデザイナーの凄技を見て、デザイン力を学ぶ

FLASH
今回は日本のトップFLASHデザイナーである、西田幸司氏と星野正樹氏の製作したFLASHサイトを集めました。

FLASHに興味のある方や、イラストレーター、デザイナーの方問わずそのセンスを堪能してみてもらいたいです。
賛否はあるかと思いますが、現在日本のトップFLASHデザイナーがつくる物として参考になるかと思います。

簡単なプロフは下に。

星野正樹氏


icone
icone
メニュー等は一切ありません。アニメーションFLASHです。
コーンの動きが面白い。
実に人間っぽい動きでもあり、コーンでも有り。
最後まで見てしまいました。


HYBRID WOEKS
HYBRID WOEKS
Iconeの作者のHP。
仕掛けが満載で、かなり高度なFLASH技術を持っている。
サイト右下に下記アイコンが並んでいますが、是非クリックしてみてもらいたい。
ボタン
そのうえイラスト力もすばらしい。
クリスマスのドット絵も見ていくと味がある。


西田幸司氏


イエカキ
イエカキ
独創的なイラスト力と、FLASHのふわふわ感がすばらしい。
JapaneseをクリックしてENTERをクリック。
これはFLASHを用いた壮大な掲示板だと言う事にも驚き。
各島がカテゴリになっており、島の中にあるパーツがスレッドというイメージです。


STOOPED
STOOPED
トップから『staff』というところを見て欲しい。
ハイセンスな表現が堪能できるかと。


Flip along Thailand with kura
Flip along Thailand with kura
『まるで冒険でもしているようだ』これが友人がみた感想だった。
実に深みのあるFLASHです。
全てのコンテンツを見るまでに、やはりかなり時間がかかりました。
もしかするとまだ見てないものもあるかも・・・。


TASTE OSAKA
TASTE OSAKA
Japaneseをクリックでみれます。
空間スペースとホワイトカラーの使い方が上手です。
スペースの作り方と見せ方にはやっぱりをプロを感じますね。


シャツの為のFLASH
YシャツのFLASH
こういうなんの変哲もないメニューに、FLASHクリエイターが力を入れると、こうなるのか!という感想です。


シャープ
シャープ

実に壮大な作りになっている。
全て見たのかどうかがちょっとやそっとじゃわからない。


簡単なプロフィール


<星野正樹氏>
繊細なイラストレーションとFLASHアニメーションの合わせ技を得意とする。2005年にはNwe York One Club主催のOne Showにて個人として銅賞を受賞。世界各国でその活動が紹介される。現在HYBRIDWORKSとして活躍中。

<西田幸司氏>
写真のコラージュによって独自の世界観を作り出す。
2004年にWebby Awardsで日本人として初の大賞を受賞。
SmaSTATION「ジャパニーズin the ワールド」などにも登場。
現在フリーで活躍中。


デザインを堪能してください


ホームページ、そしてインターネットという世界を、SEOや、ユーザビリティ等を勉強されている方にとって、恐らく全てのページがどれくらいあるのか読めないサイトや、次の文字も見るまでの時間の長さに対して、強いストレスを感じる方もいらっしゃります。

これはあくまで、デザインとして受け取っていただければと思います。

おまけ
ホームページを作る人のネタ帳のまとめ記事の作り方
こういうまとめ記事を作るときに気をつけている私の独り言。
@yamada_nt
Posted by@yamada_nt
スポンサードリンク

Comments 16

There are no comments yet.

なかにし  

「STOOPED」の画像リンクがイエカキ」になってますよ

2007/05/14 (Mon) 11:12

Yamada  

ありがとうございます

情報ありがとうございます。
修正しておきました。

2007/05/14 (Mon) 11:19

N  

ん、、、

凝っていて、技術もすごいんだろうけど、、
「分かりにくすぎますね。。。」
「デザイン」とは分かりやすくないといけないと思うので、
これらは単に「作品」といった感じがしました。

「作品」として見てもそんなに新しさもないですし、
評価できるのは「技術」だけだと思います。

2007/05/14 (Mon) 13:38

名前を名乗れない人  

確かに、分かりにくいですねぇ。
ユーザビリティとしては微妙なものが多いです。
もちろん、きれいだったり面白かったりするので作品としては
評価できますが。

2007/05/14 (Mon) 14:47

はてな経由  

デザイン力ぜんぜん関係ないじゃん


はてぶも珍エントリーばっかで使い物にならなくなったな(わらい)

2007/05/15 (Tue) 09:57

4e  

頑張ったモノではある

Flash = インタラクティブ機能が追加可能なムービー
と捉えている私にとってはWebコンテンツとして論外。

ただこれが悪いとも思わず。ある目的の技術をハックして
他目的へギークに楽しむのはこの業界の常だとも思う故。
ならば賞賛されるべきモノ・レベルでもあるでしょう。

しかしそれを一般ユーザに流布するのがどうかと。。。
目新しいので宣伝してまわるマーケッタが原因か?

2007/05/15 (Tue) 13:29

GHabw  

デザインとは

アートとデザインの違いは何だと思いますか?

昔、こう芸術大学で尋ねられました。
デザインには対象となる相手がいて、その相手の希望をいかに実現するか。この「いか」がデザインだと私は思うのです。
一方アートでは他人のことには構いません。自己表現とはアートに近い言葉ではないでしょうか。

対象の有無こそこの違いではないでしょうか。
以上、駄文失礼いたしました。

2007/07/01 (Sun) 22:52

名前を名乗れない人  

「デザイン」という言葉の使い方

「デザイン」という意味をもう少し勉強なさっては?

最近、雑誌などでも有名クリエイターなどがもてはやされていますね。
でも彼らの個人的な作品と、実際にクライアントのいる仕事とは
差があるように感じます。たいてい代理店やクライアントのせいにしているようですが…。

GHabwさんのおっしゃるように、デザインは対象者あってのものであり企業のイメージや経済の効果があって初めて広告で、
アートは自己表現(自論ですが)。

アート集団なるものも見かけますが、自己の放出と孤独との戦いである芸術が集団になるとは…一人で表現できない道楽と個人的には受け取っています。

自分は広告会社に勤める者ですが
まるで遊びを仕事にしているようなイメージにクリエイター志望者はあこがれるようで、迷惑に思うことすらあります。

…すみません愚痴ですね。
おじゃましました。

2007/07/17 (Tue) 13:48

いっぱんピープル  

デザインとは

うだうだ文句を言ってる人達はデザイン力無いんですね。
むしろ、肥えすぎて驕っているだけか・・・。

目に見えるもの・ユーザビリティだけが
「デザイン」ではないのでは?

一般ピープルになって、これを目にしたとき触れたとき、
伝えたいもの、伝わるものが何か考えてみたらどうでしょうか?

2007/08/06 (Mon) 05:17

名前を名乗れない人  

あれこれいうより…

みんないろいろ言ってるけど、単純に目で見て感じればいいと思う。

2007/08/29 (Wed) 22:29

一般ピープル  

西田氏が皆様のコメントを受けて

「デザイン」と「アート」の違いなんて、一般の人に分かるわけないでしょ。一般の人達は、どっちも絵がうまい人達と信じていると思いますよ(笑

ってブログに書いてた。
一般ピープルの僕にとってはすごくがっかりで、そういう風に常々思いながらつくってる人の作品なんて魅力ないように思う。
デザイナーと呼ぶには未熟、アーティストと呼ぶにはこれまた未熟なように感じた。

見てて楽しいけど、わかり難いしただの自己満足に感じる。
一般ピープルの感想で恐縮ですが。

2007/08/30 (Thu) 08:36

西田  

すいません。

>「デザイン」と「アート」の違いなんて、一般の人に分かるわけないでしょ。一般の人達は、どっちも絵がうまい人達と信じていると思いますよ(笑

すいません。
ちょっとかなり語弊がありました。反省してます。ごめんなさい。

2007/08/30 (Thu) 20:47

   

こういった視点もあるんだって思えばいいんじゃないでしょうか?

揚げ足取ったり否定するのはどうかと・・・

2007/10/01 (Mon) 00:01

西田さんが素直に謝罪されていたので偉いなあ、と思いました。  

語弊はあるかもしれないけれど、単に言い方の問題だけで、
デザインとアートの違いを一般の普通の人は区別しないんじゃないかと思いますし、変に区別したり小難しく語ったりしなくていいんじゃないかと思います。
だからこそ、うまいな、っていう絵を見せてあげるということが大事だなんじゃないかな、と思いますね。

2007/10/02 (Tue) 14:42

でぃれくた  

両方やったことあるけど使いやすさを捨ててるのは自己満足だから。
自己満足(クライアント満足)とわかっててやってるんだからいいんじゃない?
商品を知ってもらうことよりイメージとして捉えてもらうCM要素がクライアントの希望なのかもしれないし。

2008/05/03 (Sat) 23:57

名前を名乗れない人  

シャツが衝撃的に高いね

2009/03/20 (Fri) 19:19

Leave a reply

Trackbacks 2

Click to send a trackback(FC2 User)
この記事へのトラックバック
  •  フリーランスで仕事を請け負っていた頃、当時まだ珍しかったコンピュータグラフィックスで出来上がりシミュレーションを実物に近く仕上げるのを売りにしていましたので、イトヘンの企画よりも単発のグラフィック系の仕事が舞い込むことが増えました。  ここまで守備範囲

    2007.05.17 (Thu) 14:49 | イトヘン業界の片隅から
  • フロートとネガティブマージンまとめ:CSS | Tech de Go ...

    2007.05.23 (Wed) 09:38 | Web*Lav