ホームページを作る人のネタ帳

PHPが出来るという事で採用した新人は、PRINTの時点でもうわからない

printの意味がわからない自称技術者


今回は、札幌の話ですが、PHPが出来るという事で採用した新人さんを、友人の会社で勤めている、これからPHP技術者の教育をしていかなければならない担当者と、ネットを通じてメールのやり取りをするようになった。

非常に興味深いと言うか驚いた話を聞くことが出来たので記事にしておきます。

PHPが出来ますという新人の力


プログラムが出来るということで採用したのに、実は全く使い物にならないというのだ。
では一体何ができるのかと言うと、フリーで公開されているPHPスクリプトをダウンロードして、表示部分をアレンジして公開するというのです。

著作権を堂々と消す。
『ばれないですか?それは大丈夫なんですか?』とたずねると『表示されているものは別物ですから全然大丈夫です』と言われるそうだ。

彼はかなり悩んでいた。

彼から相談が来た内容は、一体どうすれば教育できるのかという点です。
私は前回PHPをこれから始めたい、難しいと思っている人の為にという記事を書きましたがそこで言っているように、まずは試用期間中に絶対に掲示板を作ってもらう事をお勧めしました。

数日してメールが届きました。
実に驚くべき結果が待っていたんです。

print echoがそもそも何の為にあるのかがわからない


この記事に興味をもって読んで頂いている読者のなかで、PHPが出来ると自分で言っている人であれば、printって何ですか?という質問がどれだけ酷いものかわかるはずです。

まずは彼は新人達に書籍を与えたそうです。
私から言わせて貰うと、書籍は自分で買わないと恐らく意味はないと思いますけどね。

そこで一番最初に登場する『こんにちは』を表示するプログラム。
<?php print "こんにちは";?>
この時点で物凄い悩んでいる為、先に進まないというのだ。

そもそも『PHPが出来ます』といって入社してきた新人達は、基本的にホームページは作れる。だから『こんにちわ』をわざわざプログラムで表現する行為が、全く理解できないのだ。

そしてPHPの書籍の始まりに待っているのは、なぜか『こんにちは』を表示するだけのプログラムです。

私はその担当者に次の事を提案してみた。

彼らがつまずいていたところは、for文とif文を徹底的に教えてみてはどうかと提案した。

なぜなら、printはそういった一つの流れがあって始めて意味を成すものであって、単独でprintする意味というのは確かに理解できない部分もあるからです。

一つの流れが理解できて始めてprintの意味がわかった


次のメールは明るい兆しが見えた。
ようやくprintが理解できたんです。
そもそもそんな事を喜ぶのはどうかしているとおっしゃる方もいるかもしれませんが、if文とfor文のクリアというのは大きな成果です。

printは変数などが絡む事でより高度な仕事をします。
逆に言うと、変数が絡まないprintというのは、全く意味を成さない事になる。

これが問題だったんです。

一番の問題点はホームページを作れるスキルにあった


そこで気が付いたんですが、ホームページを作るというスキルが全くない人は、実はprintでつまずく事も無いんです。
彼らがprintを受け入れられない理由はそこにあったのではないかと思う。

人の作品をいじって著作権を消したところで、そんなものが企業として通用する事はありえません。
ですが、彼らが中途半端にいじる事が出来た為に、こんな問題に引っかかったのではないでしょうか。

現在、彼らは順調に掲示板作成に進んでいるそうです。


さて、皆さんは一体何処からPHPプログラムをおぼえたらいいと思いますか?
また、どの文を真っ先に覚えるべきでしょうか。


【関連エントリー】
@yamada_nt
Posted by@yamada_nt
スポンサードリンク

Comments 12

There are no comments yet.

bakasyatyo  

常識がまた一つ失われていく・・・

初めまして、いつも読ませて頂いてますが、今回の話は、目からウロコ落ちまくりました。
新しい言語を覚える時は、ほとんどが、"Hellow World"ってことは暗黙の了解のはずが、それまでも常識ではなくなって来てるんですね・・・。

ジェネレーションギャップを感じた・・・。

2007/05/17 (Thu) 11:40

Yamada  

コメントありがとうございます。
いつも読んでいただきうれしく思います。

新しい言語、私もCをやったときは、"hellow"に感動しました。
またベーシック時代からの年なので、表示されたときの喜びがありました。
ですがhtmlは・・・そもそもPHPの必要が無い。

これもHTMLタグの中に簡単にプログラムを挿入できるPHPならではの問題かもしれませんね。

2007/05/17 (Thu) 20:55

名前を名乗れない人  

ECHOはMS-DOSに触れて知りました

printはBASICやってた時からごく普通に使ってましたけれど、それも死語になりつつあるということでしょうか・・・

2007/05/17 (Thu) 22:04

Hello  

えーっと、採用担当者のミスです。
新人の教育も重要ですが、採用担当者の教育も重要。

2007/05/18 (Fri) 00:15

en  

プログラムを組めるということを証明させてから雇えばよかったのかと・・・

2007/05/18 (Fri) 01:29

Yamada  

そうなんです。
担当者が最初に聞かなかったのが・・・

と、言うわけにも行かないのが北海道の状況かもしれません。

旭川ではプログラム経験者を募集しても、給料の関係もあるかもしれませんが、殆ど集まりません。

札幌からわざわざ私のところに連絡がきて、だれかいませんかと聞かれるくらい札幌でも技術者が不足しているようです。

ですから、実際には多少でも出来るという人を採用して育てなくてはいけない状態にあるというのも、また事実なんですよね。

2007/05/18 (Fri) 09:58

Watanabe  

>著作権を堂々と消す。
>『ばれないですか?それは大丈夫なんですか?』とたずねると『表示されているものは別物ですから全然大丈夫です』と言われるそうだ。

こういうことをする人を雇っちゃだめだと思いました。
フリーとパブリックドメインの違いを理解していないというそれだけで会社にとってはすごいリスクのはずです。

それは大丈夫なんですか、と聞くのではなく、それは駄目だ、あなたは雇えない、というべきでしたね・・・。

2007/05/18 (Fri) 11:30

名前を名乗れない人  

FizzBuzz

こーゆーひとのためにFizzBuzz問題はあるのだなとオモタ。
選別している余裕がないのなら、はじめから「出来ないけどやりたい人」を採用したほうが楽。

2007/05/18 (Fri) 11:31

名前を名乗れない人  

たかが、PHPぐらいで判断するのは間違いだよ。
ものになるヤツならパソコンさえも触った事なくてもあっという間だよ。知ったかぶりしたような教え方が悪いんだよ。

2009/02/19 (Thu) 13:40

BUN WONDER JAX  

うらやましい・・

はじめまして。
僕もウェブ制作に携わる人間ですが、
この業界に入るときの就職活動でどれだけ苦労したことか・・

printがわからなくても入社できたなんてうらやましいです。
でも、彼らも今頃はバリバリのプログラマになっているんでしょうね(^_^)

2010/01/27 (Wed) 13:33

んん・・・  

ココからだな。

こうやったら、こうなる・・・
じゃぁ、こうやったら、どーなる?

なんて感じで、マンツーするしかないかも。

で・・・

コメントだけ書いてあげるとかもイィね。

例えば、

/* ファイルを読み込む */
・・・
/* ループ内で置換し結果をファイルに書込 */
・・・

[・・・]の部分を書け的な感じでw

2010/08/27 (Fri) 13:55

名前を名乗れない人  

残念・・

たまたまこの記事を拝見させていただきまして
人を雇う側として・・・
良くあるというか。。 分かりますね。。
「出来る」って採用したのに・・嘘言うなよ~。。
で、給料だけは払わないといけないし。。
これってだまされた??って思いますぅ。。><
とか、、
「出来る」ってうたっているSOHOの人とか。。
依頼してみたら 「えっっ???」みたいな。。
別にその人じゃなければダメって訳でもなく、
その人が有名でもないのに。
っか、代わりはいくらでもいるのに、
変なプライドで 「この料金」と提示するし。。
無料でもいいから、まず力を見せて、そこからじゃないかな。。って思ったりします。
で、残念。。って思いになりますね。
まっ。
そもそも「就職をさがしていたり」「お金が・・」
ってなんらか悩んで困って来た人を
出来ると期待するほうが・・なんでしょうけれど><
何らか問題なくて能力が本当にあるのであれば、
無理に「仕事」や「儲け」を探さなくても
周りからどんどん入って来るものですからね^^;

その責任者さん(経営者さん?)のお気持ち本当に分かります^^;

2015/01/30 (Fri) 08:32

Leave a reply

Trackbacks 6

Click to send a trackback(FC2 User)
この記事へのトラックバック
  • これは詐称レベルだろ…。そもそもHTML書けたってそんなところで疑問を覚えてもねぇ…。と思うのはCメインでやってるからなのでしょうか?

    2007.05.17 (Thu) 01:38 | 愚者のニュース
  • 今回は、札幌の話ですが、PHPが出来るという事で採用した新人さんを、友人の会社で勤めている、これからPHP技術者の教育をしていかなければならない担当者と、ネットを通じてメールのやり取りをするようになった。 PHPが出来るという事で採用した新人は、PRINTの時点でもう

    2007.05.17 (Thu) 01:49 | [JTCY]
  • 今日、朝起きていつもの様にRSSリーダをチェックしていると興味深い記事が見つかりました。それは「PHPが出来るという事で採用した新人は、PRINTの時点でもうわからない」という記事です。Print関数が理解できないPHPプログラマプログラム経験がない人にとってタイトル及び

    2007.05.17 (Thu) 05:58 | Hibi日記
  • 「PHPが出来るという事で採用した新人は、PRINTの時点でもうわからない」という良エントリを紹介。 http://e0166.blog89.fc2.com/blog-entry-169.html 思わず反応したくなって書いている。うえのURLで登場する 「新人さん」にはガクプルするが,まぁペッパーランチほどでは

    2007.05.17 (Thu) 09:52 | rariruleleleのウクレレ練習帳
  • HPが出来るという事で採用した新人は、PRINTの時点でもうわからない - ホームページを作る人のネタ帳 http://e0166.blog89.fc2.com/blog-entry-169.html びっくりだよおおお(CV.にしおかすみこ) まさにびっくりしました. printが理解できないのに”phpができる”(読み

    2007.08.10 (Fri) 16:57 | Asahina Haruka’s notepad
  • 起業と人事、まず採用について、具体的に考えてみると、以下のような流れになると思う。 どのタイミングで探しはじめるか 求人をどうするか。(手段、広告の場合かける費用等) どのような給与待遇で、どんなスキルを持った人を対象に募集するか。 どんな条件であれば雇うか

    2008.05.05 (Mon) 00:41 | 起業ポルノ