あなたのブログの間違った5つの設計

Weblog Usability: The Top Ten Design Mistakes
こちらで10の間違った設計という記事を見た。
かなり古い記事ですが、今でもそれはすばらしいと思える記事だったのでご紹介。
一応海外と日本ではブログに対する文化が若干違います。2番目の、自分の写真を出さなければダメというのはどう考えても日本に受け入れられる状況ではない。
なので、私なりにこれはちょっと・・・という項目は省き、これは参考になったという5つをご紹介させていただきます。あらかじめご了承ください。
著者のプロフィールがない
ビジネスブログでは特に、『私について』というものがない。
それは『私達について』があるからです。
ですが、ユーザーは私についてを知りたがっている。これは簡単な信頼関係の現れであり、誰が書いているのかを知りたいのです。
ウノウラボさんのように、書き込む記事ごとに誰が書いているのかをはっきりさせる事が大事なのかなと感じました。
B'DASHのように企業一丸となってブログを書いているサイトが日経に出ていましたが、こういう個人をしっかり、はっきりとさせる事こそビジネスブログにとって重要なポイントとなるのかもしれない。
目立たない投稿のタイトル
ユーザーは見出しを読むことによって記事の要点をつかめる必要がある。
アクセス数を稼ぐという目的が、趣味や仲間内だけで楽しむ為に書いているブロガーなども居ますし、アフェリエイとを目的としたスパムサイトまで居ます。
ですからタイトルが重要という論議は賛否両論。平行線をたどっているのも確かですが、きちんとしたタイトルをつけることで、訪問するユーザーが増えると言うことは間違いありません。
【参考記事】
あなたのブログタイトルが、どこでどう戦っているのか知っておいて損は無い
読者を引き付けるブログタイトル
過去の記事へのリンクが足りない
あなたが今書き下ろした記事は、全て昔からの読者が見るというわけではない。
記事の始まりに、今書いた記事にまつわる重要な過去の記事をリンクしなさい。
また、関連する記事を文章の下に配置することで、新しい読者はよりあなたのブログを見るでしょう。
あなたが今まで書いた記事は、これから書く記事の詳細となるべき大切な情報源です。
これを見たときに、おおなるほどと今更ながら感動しました。
むしろ当たり前のように使っているブロガーもいます。それに気づかずに今までブログを書いていたことに少し反省しています。
この方法を強く実践しているのは、ユーザビリティの権威ヤコブニールセンですね。
一つ一つの記事を見ても、その詳細を過去の記事へ飛ばすリンクとしてうまく活用しているのがわかります。
投稿を分類できる方法を提供していない
タイムライン(アーカイブ)は良い情報提供ではない。それはブログを運営するデフォルトの方法です。
ユーザーはある特定のトピックのリスト化を求めている。カテゴリーをしっかりと使用する事が大事です。10から20が、あなたのトピックを分類するのに最適な分類となるでしょう。
最近私のブログでユーザーがどのリンクをクリックしているのかと言うプログラムを導入してみた。
これによって、私のカテゴリーの最も投稿件数が多い『インターネット』というカテゴリがあまりクリックされていない事がわかりました。
最も多いのは『小技』続いて『デザイン』でした。しっかりとカテゴリを分けることはユーザーが求めているトピックスへの道しるべになるんだと実感。カテゴリの変更を考えています。
そう考えてみると、確かに分類は重要なもとなると実感しています。
現在はタグクラウドと言うプログラムのおかげでかなりピンポイントにユーザーを誘導する事ができるようになりましたが、それでもカテゴリのクリック率の方が高いと言う統計が出ている以上軽視することは出来ませんね。
不規則な投稿の頻度
ユーザーの予想を確立することはWEBの一つの原則です。いつ更新されるのかを知らせることは、ユーザーの為になることであり、あなたのブログにも非常に効果的なことです。
おそらく毎日更新する事がもっとも良いこととされます。
ですが、月に何度か、週に何度かの不規則な投稿は定期ユーザーを失うことになります。
なるべく規則的な出版を心がけるようにしてください。
そしていつ投稿するかと言うことを表現し、約束を破ることはまた罪となる為、その扱いには細心の注意を払ってください。
昔、あるサイトで毎週水曜日に更新しますというサイトがあった。
私は水曜を過ぎるとそのサイトを訪問し、楽しませていただいていた。これを思い出したとき、週間雑誌を思い出した。
定期的に出版される本は待ちどうしいという心理が働いていたことを、思い出したんです。週間雑誌の出版が遅れることは北海道では冬場結構あります。ふぶいたら雑誌が届かないんです。これは結構なストレスとなりましたが、早く読みたいという心理の表れでしょう。
そう考えるとFC2ブログの『下書き』と『タイマー投稿』は結構使える機能かなと。
ただ、思いついたことをすぐに書くというのが本来のブログのスタイルですし、わざわざ実践する必要性もないかと思いますが、参考までに受け取っておきたい情報かと。
ここでご紹介していない残りの5項目も念のため書いておきます。
・あなたの写真がない。
・リンクがどこへ行くのかの補足がない
・トピックが混合しすぎ
・あなたのブログがあなたの未来の雇用にかかわっても良いように書く
・ドメイン取得していない
以上です。
【関連エントリー】
- ブログのすばらしさが、アクセスが増えることでわかった
- テクノラティではてな人気ブログを覗いてみたまとめと『1位よりさらに上があった件』
- ブログの趣旨が、日に日にぼやけて違う方向に向かっていく5つのパターンと防止策
- ブログのネタに困ったときに役立つ(かもしれない)ネタ作りの方法
- あなたのブログタイトルがどこでどう頑張っているのか次の5つを知っておいて損はない
- ブログの仕組みを理解することであなたの『Blogタイトル』は変わるかもしれない