記事で勝負か、リンクで勝負か。ニュースブログの方向性が被アクセスを変える
試験的にリンク集的ニュースを拾い集めてみた。
これは続かないと判断。
記事を拾い集めるのは実に大変な作業ですね。
私がブログに使える時間を考えるとせいぜい1週間単位がいいところですね。
毎日排出していたら、ヘッドライン以外の、記事そのもののクオリティを下げそうです。
情報収集に掛かる時間がかかりすぎるためですね。
また、色々のこの3日間のアクセス解析とRSSに変化が見られたので、今回はリンク集記事の効果について書き記しておこうと思います。
リンク集式ヘッドラインの導入によって起こった変化
1)総プレビュー数がなぜか増えました
ヘッドラインを見ながら新着エントリー一覧を見つけて移動された方が多いのではないかと。
2)RSS購読者の増加率が高くなった
ありがたいことです。
でもヘッドラインは毎日排出無理そうです。
3)同時閲覧者が増えた
いわゆるサイトを見ている時間が増えました。
これはやっぱりリンク集の力ですね。
PVが増えたのも、案外このあたりが絡んできているようにも感じます。
とまぁ、こんな感じに。
いいことばかりだと思えますが、実はそうでもない。
ヘッドラインは影響力を持たない
アクセス解析を追いかけると、ヘッドラインにはほとんど被リンクはない。
まぁ当然と言えば当然ですが、記事勝負の私としては、これはブログの主旨その物が変わってしまうと判断。
この記事を作り始めたのが14日の夜ですが、ヘッドライン作成に時間をとられ、記事を仕上げる事が出来なかった。
これでは完全に本末転倒です。
私のブログ記事を作るうえで指標としているのが『昨日の記事も今日の記事も、明日の記事もホームページを作る人のネタとなる』というものを掲げています。
もちろん全ての購読者に全て面白いなんて事はありえませんが、ヘッドラインは私のブログのクォリティを十分下げる恐れがあると判断できました。
なぜなら私自身がこのヘッドラインを見ても『あとで役に立つ』とか『刺激となる』とか思えなかったからですね。
それでもニュースが好きな方へ
もしも、これからリンク集的ニュースサイトを始めようと思っている方が居たなら次の事をまず考えてみてください。
1)もっと自分を表現したいと思うなら、リンクニュースでは無く、ニュースに言及の方が良い
2)自分の考えていることを多くの人に伝えたいなら自分の文章を作るべき
3)1日に記事3件以上書ける時間が有る場合は、ヘッドラインがアクセスアップに役に立つ
4)ヘッドラインを無理にするよりも、1週間くらい記事情報をためて、その中からまとめを作って記事を作るほうが記事のクオリティは高い
5)ニュースサイトは旬を追いかける意味でかなり大変
以上。
私の個人的結論でした。
というわけでヘッドラインの廃止。
3日坊主をどうか笑ってください。
後書き付けたし
記事をもっと早く出せばよかったのですが、1日またいで記事が完成する前に鋭いコメントをいただきました。
ありがとうございます。ギガジンの二番煎じは止めませんか?
ここの生産性の高いブログの質が落ちる気がします。