ホームページを作る人のネタ帳

デザインの心得3か条をデザイナーに聞いてみた

先日グラフィックデザイナーの方々が集まる機会がありました。

主に広告やパンフレットといったものの作成をされている方々です。
そんな方々に、是非ともデザインの基礎となるべく心掛けている3か条を教えてくださいと尋ねてみました。

10人ほどいた中で、4人の方を抜粋して書き記しておきます。


デザインの心得3か条


一人目:デザイン1年目(女性)
1)納品するお客様の要望に忠実に
2)個性的なデザインを持つ事
3)日々デザインを見ること

二人目:デザイン3年目(男性)
1)納品するお客様の話を良く聞き、お客様が満足してもらえるものを常に考える
2)自分の絵を押し通さずお客の要望に合わせる
3)なるべく人の絵や広告を見る

三人目:デザイン6年目(男性)
1)テレビのCMや、雑誌の裏の広告を気にするようにする
2)お客様がそのデザインを何に使うのかを聞いて、それを目にするターゲットの為に作る
3)ターゲットに合わせて作るためにも、自分のデザインは持たない

4人目:デザイン7年目(女性)
1)とにかく可愛いものを提供する
2)ターゲットが誰なのかをはっきりと顧客に聞く
3)フリーフォントなどを活用し、文字デザインにもこだわる

色々な意見が聞けて参考になりましたね。

特に『お客様』をターゲットとして考える視点と、『お客様のターゲット』をターゲットとする視点の違いがありました。

私個人としては『お客様のターゲット』こそ良い考えだなと感じ、それを実践しようと思いました。

もちろん他の方もターゲットの違いに色々と感じるところがあったのではないかなと思います。

4人目の方は、自分のスタイルを確立し、私に頼むとこういうデザインになりますよというアピールを含む展開をしている。
だから可愛いデザインならあの人に頼もうかという要望に対応し続けている。

これはこれで参考になるスタイルですね。


WEBでも大事なのはターゲットとマーケティング


納品する顧客の要望よりも、その顧客が望むものを考えるのがデザインだというデザイン6年目の男性の話を考えると、ウェブも同じ原理であると言えます。

お客様が満足するウェブサイトにするためには、アクセスやユーザーの反応を示す必要があります。

反応がある、またはアクセスが安定して増えている。こんな状況こそお客様がもともめるものだと思います。

ですから私達は、クライアントのお客様が満足する仕様を考えるためのマーケティングが必要となります。
そういったマーケティング力の強い業者が今、強いのではないかと感じています。

回答として最も多いのはターゲティングです。
次に自分のスタイルについてという回答になりました。

自分自身のデザインにこだわりを持つという方と一切こだわりを持たない方と二つに意見は割れていましたが、女性の方は特にデザインにこだわりを持っている人が多かったですね。

私自身どちらが正しいと言えるものが無いので、両方のご意見を参考に、これからも頑張っていこうと思います。

それではまた。

@yamada_nt
Posted by@yamada_nt
スポンサードリンク

Comments 0

There are no comments yet.

Leave a reply

Trackbacks 2

Click to send a trackback(FC2 User)
この記事へのトラックバック
  • アクセスアップの為には、キャッチコピーは重要です。 どんな素晴らしい記事も、キャッチコピーがつまらない事で目にとまらない事もありますし、逆にキャッチコピーだけにつられて読むとつまらなかったり・・ ブログ読んでみたいなぁと感じるキャッチコピーってどんなもの

    2007.07.08 (Sun) 09:19 | モチベーションアップは楽しさ創造から
  • AdSenseでお金を稼ぐための12のヒント*ホームページを作る人のネ...

    2007.07.10 (Tue) 06:25 | hands in hands