ホームページを作る人のネタ帳

WEB制作者が一度は触ってみておくべきオープンソース『Ext』

Ext

(2007.7.20 記事更新)
誰かがそろそろExtについて詳しい事を書いてくれるのではとか、甘い期待をしていたけど、ぜんぜん出てこないって事は人気がないって事なんでしょうか。

でもこれ、相当すごいものだと思うんです。
例えば、このページ(hello worldをクリック)だけをとっても良い動きをしてくれるのが確認できると思います。

なので今回はJavaスプリクト+Ajaxなオープンソース『Ext』をご紹介しておきます。

概要


非常に簡単なコードで、高度な動作を要求することが出来る。
それがJavaScriptフレームワーク『Ext』です。

フレームワークについてはウィキ等で見てもらえればわかると思いますが、私の絵心のない簡略図でよければ、以下のようなイメージがフレームワークですね。
フレームワーク

基本的に商用は有料。
個人利用や、企業内でも、閉鎖されたネットワークでの使用はOKだそうです。


ライセンスについてはご自身でお確かめください。
どうやら私の誤解のようです。(コメントくださった方ありがとうございます)
http://extjs.com/license

もしも翻訳していただける方がいたらコメントしていただけると助かります。

翻訳してくれた方がいました。
http://hoikuru.net/programming/ext_license.html

ダウンロードは以下のページで、左が安定版。右が最新版です。
公式サイト
ダウンロードページ


以下ではその動作を細かくレビューしてある。
Ext.jsの使い方メモ(Core機能)
Ext.jsのフォームコンポーネントと入力チェック
ソート可能なテーブルを実装する

なんのことやらとなるかもしれない。
まずはサンプルを触ってみることからはじめてみると良い。

どれくらい素敵なものかがわかる。

extのライブラリサンプル


メッセージダイアログ
ウィンドウ

メッセージを表示するためのライブラリ。
現れ方がかっこよすぎます。


ツールバー、メニューバー
ツールバー

これもなかなかすばらしいライブラリサンプル。
色の選択や、カレンダーの選択など、色々とそろっている。


AjaxでXml解析
xml

ソートもらくらく出来る。


フォームの生成や、チェック項目など
フォーム

フォームの生成なども、このライブラリの使用で簡単に作成できるようになる。


Ajaxドラッグ&ドロップ
ドラッグ&ドロップ

サーバーにあるファイルをドラッグ&ドロップで移動、何てこともこれで実装。


イメージのフォルダ分けなど
imgs

イメージ画像の仕分けなんかもこれで実装可能になる。もちろんドラッグ&ドロップ可能で、使いやすいインターフェイスを返してくれる。


RSSフィードビューアー
RSS

購読するRSSなどを決めて、メーラーのようなインターフェイスで使いこなすことが出来るサンプル。こんなのも実装できるとは驚いた。


レイアウトフィールドのリサイズ
リサイズ

固定的なウェブサイトをダイナミックに表現することが出来る。
ユーザーの手によって自由のその大きさを変えられるようになるのだ。
このページの最後のリサイズライブラリは、なかなかいい動きをしれくれます。


タブインターフェイスライブラリ
タブ

ユーザーが拡張できるタブのサンプル。
まさにiGoogleのようなタブインターフェイスです。


イメージビューア
imgs

サーバー内にあるイメージフォルダをこれで簡単に閲覧したり。
グループウェアとしての使い道も。


コメントからの参照
http://ongmap.com/
コメントしていただいた方で、このExtをつかったサイトを運営している方のウェブサイトです。
必見です。


サンプルをだらだら遊ぶだけでも面白い


これだけの動きを、わずか数行のコードをプラスして開発していけるライブラリというところが、このExtの優れた点です。
すべてのサンプルを見る場合はこちらから閲覧できます

これはまず一度でいいからダウンロードしてみて、サンプルのコードとすこしにらめっこしてみる価値はあるかと思います。

元々Yahoo UI Libraryをさらに拡張するために作られたライブラリです。
きっと期待を裏切らないでしょう(たぶん)


攻略ポイント


なんといっても、筆者英語力ありませんので、結構つらいです。
でも、サンプルをダウンロードしてソースを見れば、その動きがなんとなくイメージできます。

まずはサンプルをいじる。

これがおすすめですね。
@yamada_nt
Posted by@yamada_nt
スポンサードリンク

Comments 14

There are no comments yet.

yuki  

Ext JS使ってます

こんにちは。
いつも役に立つネタを楽しみに読ませてもらっています。
Ext JSの記事だったので、思わずコメントしています。

いま、Ext JSをゴリゴリに使ったサイトを作っているのですが、まだまだ参考になるようなサイトや情報が少なく、スピードアップに苦労しています(借りているサーバーがそもそも遅いという話もありますが)

よろしかったら遊びに来てください。

2007/07/19 (Thu) 14:22

willcome  

ライセンスの翻訳

とてもわかりやすい記事をありがとうございました。
Ext、使ってみるかな^^

ライセンスは翻訳しておきました♪
http://hoikuru.net/programming/ext_license.html

2007/07/19 (Thu) 22:08

Yamada  

willcomeさんありがとうございます

ライセンス翻訳ありがとうございました。
非常に参考になりました。

さらに、こういうライセンス翻訳の価値の高さに改めて気がつかされましたね。

>>yukiさん
ページみにいきました。
すごいとしかいえません。

非常に参考になるページですね。
ありがとうございます。

2007/07/19 (Thu) 23:59

yuki  

ソースはぐちゃぐちゃですが

ソースコードは特にパッキングも難読化もしていないので、参考になるのであれば、ごらんになってください(あと、厳しいご指摘も大歓迎です。いま、かなり遅いので)。

Extはクロスブラウザーで非常に助かるんですが、やっぱり細かい表示だとかは微妙な違いがあったり、あと、一番苦労しているのは、IE6とFireFoxでは結構パフォーマンスが違うところです。開発はFFでやっているんですが、IEで動作確認して愕然とすることがよくあります、、、

2007/07/20 (Fri) 08:32

通りすがり  

オープンソースライセンス

リンク先のライセンス翻訳、オープンソースに関する部分がちょっと違いますね。正しくはこんな感じになると思います。


オープンソース・ライセンス

Ext はオープンソースの LGPL でライセンスされます。あなたがオープンソースのライセンスを使いたいのは、たとえば次のようなケースでしょう。

* Ext をオープンソース・プロジェクトの中で使うため、非オープンソースのソフトウェアを使うことができない。
* 個人、教育機関など非営利的な目的て使用したい。
* 商用のアプリケーションで使用するが LGPL の要件を満たすことができ、Ext プロジェクトからのサポートを必要としない。

2007/07/20 (Fri) 11:26

usuihiro  

リンク有難うございます

いつも参考にさせていただいています。

Ext関しては自分ではいいと思いつつイマイチ流行ってないのかな感があってちょっと不安だったのですが、この記事を見ていいと思う人がたくさんいるようで安心しました。

2007/07/20 (Fri) 11:33

yuki  

ひ、必見て、、、(笑)

なんか今日はトラフィックが多いなと思ってたら、「必見」って。
ありがとうございます!
人気サイトからリンクされると凄いですね!

2007/07/20 (Fri) 15:48

Yamada  

Yukiさんへ

すみません。
具体的にどれほどのアクセスがあったのか
内密におしえていただけませんか?

下の『管理人のみに表示する』で。

どうかご協力お願いします。

2007/07/20 (Fri) 19:48

-  

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

2007/07/20 (Fri) 20:11

Yamada  

Yukiさんへ

ご協力感謝いたします。
わざわざ教えていただきありがとうございました。

これからもサイト運営、是非是非がんばってください。

2007/07/20 (Fri) 20:17

-  

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

2007/07/20 (Fri) 20:32

misky  

日本語の解説サイト

→ http://www.saturn.dti.ne.jp/~npaka/ajax/ext/

npaka 氏のこちらのサイトが大変参考になりました。
Ext, いいですねえ。

2007/07/25 (Wed) 22:28

-  

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

2007/07/29 (Sun) 18:23

名前を名乗れない人  

あっ、やっぱり!

Mash up Award 3rdの最優秀賞のyukiさんとongmapって聞き覚えがあるなと思ったら、Yamadaさんのこのエントリーで見かけた方でした。

http://japan.internet.com/webtech/20071001/5.html

2007/11/02 (Fri) 13:26

Leave a reply

Trackbacks 3

Click to send a trackback(FC2 User)
この記事へのトラックバック
  • ネタ帳さんのWEB制作者が一度は触ってみておくべきオープンソース『Ext』より。

    2007.07.19 (Thu) 01:07 | Hello World と叫びたい。
  • WEB制作者が一度は触ってみておくべきオープンソース『Ext』*ホーム...

    2007.07.20 (Fri) 06:20 | hands in hands
  • Extについてまとめられているブログがありました。ホームページを作る人のネタ帳知らない方は、サンプルを見て下さい。http://ongmap.com/も面白いですね。素晴らしい!はてなブックマークにもありました。こーゆーのは、触ってみないとわかりませんね

    2007.07.23 (Mon) 11:05 | CyberForest