ホームページを作る人のネタ帳

良質なブロガーを目指すからには避けて通ってはいけないブログ『シナトラ千代子』

現在は世界一ブログの記事排出量が多い日本。

私の周りでも、私のブログ&webサイトの全収益を聞いて、突然ブログを始める人がかなり増えてきまして、『どうすればブログをはじめられるの?無料なの?』とか良く聞かれます。

はじめ方はいくらでも教えられるのですが、どんな事を書けばいいと聞かれると困ってしまう私。
多分人それぞれに得意不得意というのがあると思うので、まずはどんな事でも良いからアウトプットする事になれる事が大事という風に伝えています。

でも、そんな何の指標も無い状態では、必ずと言って良いほど1ヶ月で書く事が無くなります。

そんなときに効く薬。
それが『シナトラ千代子』です。

今回はこのブロガーに効く『シナトラ千代子』について、学んでみたいと思います。

ブロガーに必要な事は全てシナトラ千代子で解決


まず、先陣を切っているブロガーのブログを読む事が、ブログを続ける近道だと思っています。
そんななか、先日書いたまとめ記事の中で紹介したばかりのシナトラ千代子ブログが、非常に興味深く見せていただいて、気がついたらどっぷり記事を読みあさっていました。。

かなりブログが『うまい』人です。


タイトルのお勉強


シナトラ千代子ブログ
では、おそらくブロガーの心を掴む何かを持っている。
その何かは、確実にタイトルをうまみのあるものにしている。

イラストで考えた「ブログエントリ5つの類型」
ブログの記事にはこういう種類の形があるよ。と言っている。

「わかりやすくまとめる」ブロガーがブログ界隈をテレビ番組化していく
ブログがメディア化するその過程や論理。

なぜわたしはビリーズブートキャンプではなく『SNSの研究』を勧めるのか
え?と、思ったら負け。その瞬間このタイトルをクリックするでしょう。

あなたは砲撃型ブロガーか狙撃型ブロガーか
そのネーミング力もブロガーの魅力の一つとなる。すばらしい。

これらの記事に出会う事で、ブログをもっと楽しく感じる事が出来るでしょう。
もしもタイトルがそっけないものであったなら、私はこのブログを読みあさる事は無かったと思う。
それだけタイトルは非常に重要な価値を持っていると言う事を学べます。


肝心なところでは確実に読者の心をわしづかむ画像


ブロガーだから画像なんて作れません。
作るのがめんどくさい。
字だけでも十分だし。

私の周りにいるブロガーはみな声を大にして言います。

ブログとは基本的にビジネスブログでない限り趣味。

つまり趣味だから妥協されがちです。

それでよいならもちろんそれでいいんです。

でも、アクセス数を上げるにはどうすればいいとか、リンクされるにはどうすれば良いとか、そういう質問を受けるたびに思う事は、他のブログとの差異を作る事が重要だという事を忘れてはいけません。

画像を使う事は、もっとも簡単に他のブログとの差異を作る手っ取り早い近道です。
ジャンルがどうとか、ネタが新鮮じゃないとか、どんな記事がヒットするのかと頭を悩ませるよりも、画像を貼るだけで効果的な差異を発生させます。

差異が発生する理由はたったひとつです。
多くのブロガーは画像を使いません。

ブログの魅力が『ホームページを作るより更新が簡単』というものから、今では『ホームページを作るより』という話は消え『誰でも簡単に日記がかけます』になってきている。

だから、多くのユーザーが画像を使うのは、せいぜい写真くらいです。
そこを、文章と直結した画像を作るだけで、他のブログとは違うものに見えるわけなんです。

そんな画像使用のうまさも、シナトラ千代子ブログはすごいです。

以下シナトラ千代子さんの画像(スクリーンキャプチャしてますが、無断使用の為、警告がありましたら即削除いたします)
シナトラ

シナトラ千代子

こうして物事を説明するために画像を作るという行為は、最初は誰からも見られないので疲れてやめたくなりますけど、確実に人の印象に残す存在へと変わっていく確率が上がります。

ブログであろうと、アクセスを増やすためには、多少の労力も必要、という事が学べます。


内容から、本人が見え隠れする


記事の内容というのも、まるで機械が書いているようなお堅いブログが成功するとは言えない。
それよりも、本人の『何か』がつたわるブログのほうが読んでいて面白い。

元ボクサーの竹原氏のブログでも、最後に『じゃぁの』を付けるあたり、本人の味をかみ締める事が読むだけで出来る。

だれ、フンコロガシみたいだとか言ってるのは。
アルファブロガーは無理でもインフルエンサーならまだ間に合う」という考え方

注意してほしいのは、吹き飛んでるひとたちはオンラインゲーム(のFPS)みたいに勝手に「イィヤホゥゥゥゥー!」とか言いながら吹き飛んでるのであって、あまり迷惑に思っていない*1ということ。

つぎのターンにはみんないっせいにそれぞれの砲台(ブログ)から好きな方向にドカンドカン撃ち返してきます。
あなたは砲撃型ブロガーか狙撃型ブロガーか

など、言葉の表現もそうですが、自由に楽しんでいるように私は見える(本人はすごいいやいやブログを書いているかもしれないので『私は見える』と表現しておきます)


ブロガーとしての基準知識としても


ブロガーはアウトプットの連続です。
ですが、はじめたばかりのブロガーは、何をどう考えて、どう処理していけばいいのかがまだ見えないかもしれません。

そんなときはシナトラ千代子。

ここで書かれているブログの内容(はてな話題以外)は、ブロガーとして知っておいて全く損の無いものばかりです。

ぜひともここで書かれている意味がわかるまではインプットを続ける事をお勧めいたします。


以上4つの理由から、良いブロガーを目指すためにぜひとも訪問しておきたいブログ。
ブロガーによく効く薬。シナトラ千代子と胃腸薬を一緒に飲んで、ぐっすり寝れば、明日にはきっともっと面白い記事がかけるかもしれません。

是非、まだ試した事が無い人はお試しあれ。

>>シナトラ千代子 ブログ
@yamada_nt
Posted by@yamada_nt
スポンサードリンク

Comments 6

There are no comments yet.

hg  

いやー

これはいいブログですね。

2007/09/07 (Fri) 10:19

anili  

勉強になります

いつもYamadaさんのブログを拝見させてもらっています。
考察系からアイデア、まとめといったウェブ人間に向けて発信される情報の濃さがすばらしいと思います。

今回の紹介の仕方も、普通のブログならここはすごいで終わりますが、Yamadaさんはそれだけでは終わらないところがすごい。

ただの紹介記事でブクマされると言うのは本当にすごいと思います。
Yamadaさんの利益って、一体どれくらいなんだろう。。。

2007/09/07 (Fri) 11:28

髭ざんまい  

シナ千代って、アイロニーたっぷりの「ネタブログ」でしょ?

2007/09/07 (Fri) 13:01

Yamada  

色々コメントありがとうございます。
アイロニーかどうかは個々人で感じることかもしれないので、胃腸薬を忘れずに。

2007/09/07 (Fri) 14:11

あれはんどろ  

勉強になることが多いです

ところでYamadaさんはどうやってこのような記事を見つけてくるのでしょうか?

もうすぐ300記事になろうとしているようですが、ネタにつきることなく常に新鮮な状態で保っているパワーにほれぼれします。

では。

2007/09/08 (Sat) 01:27

Yamada  

aniliさん。
あれはんどろさん。

ありがとうございます。

そういっていただける人が1でもいてくれるだけでブログやっててよかったと思います。
購読者の中には気がついている人もいますが、今回のようなスタイルの記事は、初めてのスタイルです。

ブクマで色々とコメントが聞けて参考になりましたし、コメントでは暖かいものが多かったので、なんでもやってみないとわからないものだなぁとおもいました。

2007/09/08 (Sat) 12:19

Leave a reply