ホームページを作る人のネタ帳

ある日突然Yahooが無くなったら、Yahoo難民達はどうなってしまうのか?

先日、Googleがすごいのはネット初心者をほとんど相手にしないスタイルという記事を書いていて、ふと思った事が1つだけ引っかかっていました。

Googleはなんとなく『俺達はGoogleだ、訴えるなら訴えてみろ』という記事をどこかで読んだ記憶があり『そりゃそうだ、Googleはすごいからね』という気持ちになりました。

ホームページを作る人のネタ帳なんていうブログは、吹けば消し飛ぶブログですが、Googleが吹き飛んだら私は、本当に大変だなぁと思ったんです。

でも、経済的な事を一切抜きに、サービス面だけで色々考えてみると、実はGoogleが無くなっても、Yahooよりも被害は少ない気がしてきました。

Google難民はどこへでもいける気がする


前回書いた記事のはてコメでも言われたとおり、Googleを初心者が使っていないというのは、私の個人的推測です。

私はPCメンテなどの仕事をしているとき、様々な場でPCを触る機会がありますが、大体トップがYahooという基本を元にそう言っているだけです。

ここはニュースサイトじゃないので間違わないでくださいね。

あくまで個人的主観を前提に進めますが、ある日突然GoogleのAdSenseとアドワーズ以外のサービスが停止したとします。

思ったのは、検索は仕方なくYahooにいくかも・・・。
Gmailはあそこ・・・。
RSSリーダーは仕方なくNTTレゾ・・・。
カレンダーは確か良いフリーソフトが・・・。

等など、色々考えても
『恐ろしく不便になるけど』何とかなります。

多分Googleを利用している人たちと言うのは、ある程度の検索技能がある人だと思うんです。

ですから、もしもGoogleがある日突然消えたとしても、不便な世の中がやってくるだけで、別段インターネット生活にたいした障害は無いのではないか?

そう思ったんです。


Yahoo難民はどこへもいけずに終わるのではないか?


Yahooを使っているから無知なんていうことは無いですが、少なくとも私の周りでは、トップページにYahooがもし現れないというだけで障害要請される場合があります。

この場合、例えばアンチウィルスのノートン先生が原因であったり、ルーターの設定が飛んでたり、LANケーブルが抜けてたりというのが原因なわけですが、とにかくYahooと、お気に入り以外の使い方がわからない人が多いです。

こういう方が、万が一Yahooのサービスを失った場合。

はたしてGoogleに来る事が出来るのでしょうか?

友人が勤める通信会社では、私よりも倍以上のPC障害を受けています。

そこから聞いた話では、Yahooが無いと地図が見れないとか、Yahooが無いと電車の時刻が確認できないとか、Yahooが無いと他のサイトへも検索が無いから出来ない等、Yahoo依存症が結構見えてきます。

こういう話を聞いていると、Yahooの持つ強力な魔力はすごい力を持っているのではないかとさえ思えてくる。

事実、電車の時刻の確認などは、別に電話でも解決します。
ところが、Yahooに依存している人と言うのは、そこにいたる思考力を、中途半端に奪われているのではないかとさえ思う。

検索なども全てYahooがまかなっているわけですから、万が一にもYahooが無くなったら、もう他のサイトを閲覧する事が出来ない人が、確かに何人も存在しているのです。


ようやくたどり着いたGoogleに待っているのは


まず、Googleのトップページに驚くのではないでしょうか。
ニュースも無ければ、注目する部分も無い。

たまたまiGoogleに到着しても、初期のRSSがだらんとあるだけ。

電車の時刻の探し方もわからなければ、地図の表示の仕方もわからない。

ましてや、辞書、オークション等のカテゴリも無ければ、ファッション、アルバイト、派遣、天気に至るまで、あらゆる情報を提供しているわけでもない。

全ては、自分で探す事が基本となる。

これはYahoo難民にとって、猛烈な苦痛と勉強の日々が必要となる気がします。

よく『ググれ』なんていう言葉を聴きますが、この言葉の中には『自分で調べろ』という意味が少なからず含まれています。

でもYahooにはそんな言葉は存在しません。

それは、Yahooが全て細かく提供してくれているからではないかと思います。

つまり、Googleに投げられたYahoo難民たちは、自分から探す能力の開発を必要とするため、かなり大変な思いをするんじゃないかと思うのです。

そうなった場合、Googleではなく、MSNに行き着く可能性のほうが高いといえます。


まとめてみると


Google依存ユーザーはGoogleがなくなってもなんとかやっていく。
Yahoo依存ユーザーはYahooが無くなったら大変な思いをする。

そんな風に感じました。


皆さんの周りのYahooユーザーは、どうなると思いますか?
@yamada_nt
Posted by@yamada_nt
スポンサードリンク

Comments 17

There are no comments yet.

waka  

イゾラーっていうか

>Yahoo依存ユーザーはYahooが無くなったら大変

同感です。

日本で、やふーが優位なのは、それですよね。
私たちは依存心の強い民族ですにゃは。

2007/09/18 (Tue) 01:40

名前を名乗れない人  

会社の同僚は、インターネットとはYahooのことだと思ってます。

2007/09/18 (Tue) 01:47

H  

周りでもしYahoo難民になったヒトがいたとすると、プロバイダのポータルに行き着くと思います。
Yahooポータルとプロバイダポータルって、言いたいことはだいたい同じですよね。過剰でくだらなくてあっても無くてもいいサービス群。

2007/09/18 (Tue) 05:47

名前を名乗れない人  

まさにその通りだと思う

Yahooは雑誌などの展開も強い。
だからYahooの使い方を知っている人は多いと思うし、僕の周りでもYahooが消えたらネットできないという人は多いと思います。

2007/09/18 (Tue) 07:58

名前を名乗れない人  

固定初心者

ヤフーは初心者層のまま動かない人を
捕獲するサイトということでしょうか。

ただ、ネットの利用深度が
さらに高まってくるとどうだろう。

2007/09/18 (Tue) 12:32

おやじです  

代わりを見つけると思う

その場合はlivedoorとかexciteとか
Yahooの真似をしているサイトに行き着くと思う。

2007/09/18 (Tue) 13:13

名前を名乗れない人  

>Yahooに依存している人と言うのは、そこにいたる思考力を、
>中途半端に奪われているのではないかとさえ思う。

Yahoo脳という言葉を提唱してみる。

2007/09/18 (Tue) 14:05

hg  

わろた

人間的な成熟度の違いってやつですかね。

2007/09/18 (Tue) 17:23

kurotepu  

その通りだと思う

本当にその通りだと思う。
Yahoo!トップページにあるいろんな情報たち、あれは与えられた情報を読むことしかできない人には便利かもしれないけど。
でもGoogle使ってる人は自分で探してると思う。

2007/09/18 (Tue) 18:12

PCサポート経験者  

いやいや

>皆さんの周りのYahooユーザーは、どうなると思いますか?
「インターネットが故障した」と言うでしょう.ブラウザを起動しても,Yahooが表示されないのですから.

>プロバイダポータル
おそらく,プロバイダポータルのアドレスをしりません.

2007/09/18 (Tue) 23:48

slack77  

確かに

家の親父(60歳)も、インターネットとはYahooのことだと思ってます。

2007/09/19 (Wed) 00:15

石山城  

こんにちは。

 Yamadaさん、お久しぶりです(^^)/

 で、くだんのYahoo!ユーザーとGoogleユーザーの違いですが、ちと強引ですが、それは即ち「受動的な人と能動的な人」という言い換えも可能で、それはつまり、すべてにおいて、与えられることに慣れきった「受動的な傾向が高い日本人の国民性と民度」を表しているのかなぁと、ボクは感じました。

 もちろん、これは良い意味でも悪い意味でもなく、それが日本というローカライゼーションの気質なんだと思うし、これを理解していない他国からのマーケティング戦略はアウト…という意味で書いています。

 また、ボクは思うのですが、この気質はとうぶん変わりそうもないんじゃないかなーと思います。

2007/09/19 (Wed) 02:32

Bearia  

yahoo難民。。
私の親は最近インターネットを使うようになりましたが、
やはりyahooがインターネットだと思っているようです。
逆に私はyahooの使いかたがわからない。(苦笑
googleがインターネットへの扉だと思ってました時期もありましたから。

2007/09/20 (Thu) 06:16

kuro  

こんな記事も

ブラウザのトップページ、6割がYahoo!JAPANでGoogleは1割未満 - GIGAZINE
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070530_pc_toppage_yahoo/

2007/09/21 (Fri) 22:48

kawashima  

っていうか

>よく『ググれ』なんていう言葉を聴きますが、この言葉の中には『自分で調べろ』という意味が少なからず含まれています。

99.9999%自分で調べろって言ってますよ~

2007/10/04 (Thu) 19:17

kyo  

GoogleユーザーはGoogleが無くなったら代替品を探すだけですがYahooユーザーはYahooが無くなったインターネットをやらなくなるだけのような気がします。
つまりGoogleユーザーはインターネットが無くなったら死んでしまう民族でYahooユーザーはインターネットが無くなっても生きていける民族という考え方も。

2008/01/08 (Tue) 10:12

くすか  

はじめまして。
私、目の前のPCの画面がYahooになっていると、最初に、Googleに飛ぶんです。
自分のPCがYahooになってるコトは、まず、ないですし。
疑問にも感じず、そうやって使っていましたが、
たまたま流れ着いたこちらで、
嗚呼、私には、Yahooは使い勝手が悪かったんだ!と、初めて認識しました。
言われてみれば、確かに、Yahooって、自力で履けば30秒もかからない靴下を、余分な時間かけて、わざわざ履かせてくれるヒトみたいな、無意味な親切さがあって、私には、それが邪魔くさかったんだなぁーと。。。
比較しようと思い付いたコトもなかったので、新鮮で面白かったです。

2008/10/19 (Sun) 13:00

Leave a reply

Trackbacks 2

Click to send a trackback(FC2 User)
この記事へのトラックバック