ホームページを作る人のネタ帳

ある朝突然、はてなが無くなったら、はてな難民達はどうなってしまうのか?

はてなが消えた場合、最も影響の出るサービスは『はてなブックマークサービス』だと思います。
そもそも記事単位でブックマークする行為が、ソーシャルブックマークサービスが生まれて初めて成立する気がしますので、いまさらブラウザのお気に入りを使うと言うのは恐らくないでしょう。
hatena
こんな感じで、どこに流れるのかなと色々考えてみたら、もう一つ全く違うものが思い浮かびました。

はてなユーザーによって『派生はてな』が生みだされる


はてなユーザーにはウェブエンジニアの猛者たちが結構います。
そう考えると、はてなが無くなっても、やはり不便にはなるけどあまり影響はなさそうです。

さらに彼らならものの3~4日で、はてなのシステムを作り上げそうでこわい。
はてな2

Aさんはアノニマスダイヤリーを作り、Bさんははてブを作り・・・
そんな感じではてな派生サイトが続々と生まれるような気がします。

気がするというより、はてなユーザーならありえる。

人気のはてなブックマークシステムも、結構様々な形態に派生するかもしれない。
そう考えるとGoogleがなくなるよりも、はてながなくなるほうが楽しい事がおきるかもしれない。

こんなはてなはいかが?


1)共有タギング機能が強化されたはてな2

2)コメント機能が無いはてな2

3)18禁のはてな2

4)SNSはてな2

5)非モテ、2ch記事が上がってこないシステムになっているはてな2

6)ホームページを作る人のネタ帳が絶対に上がって来ないはてな2

7)システムエンジニアしか入りようが無いはてな2

8)サイトやブログを叩くだけの為に存在するはてな2

9)無駄にAjaxがすごいはてな2

10)動画専用のはてな2

11)オープンソースはてな2

等など。

ここまでくるとはてな難民という言葉が不適切であると言えますよね。

Yahoo難民というのは、明らかにネットが出来なくなってしまう人がいるから当てはまるわけであって、はてなが消滅したからと言って、きっとはてなユーザーにとっては、チャンスが到来としか思わないのかもしれない。

こうやって記事にしてみると・・・。
なんだかはてなって現在すごいサービスなんだなと思えてきました。

さて、あなたは何番のはてな2を求めますか?
12番のその他?


最大のネック『回線インフラ』をどう超える?


追加記事です。
はてコメにて『スケールするサービスを安定運用する大変さを理解しているのかな?』や『サーバーなどのインフラ周り、保守管理体制などを考えると順調に動き続けるはてな2はそれなりに大変。はてなに感謝しよう。 』などのコメントがありました。

私も動画サイトのブックマークをしようと考えたとき、これらが最もネックとなり開始すら出来ません。サーバー管理者側からの許可がまず得られません。サーバーを借りるとすれば、お金を大量に要求されます(あたりまえ)

日々増え続けるブログインディクスデータとそれらに対するコメントフィールドのデータ、それらを検索する機能。

これらを考えればはてなはほんとすごいと言うのがよくわかりますね。

サーバーを自力で立て、安定運用するのは本当に大変ですが、なんとなく、はてなユーザーの皆さんならやりかねない気がするのは私だけなんでしょうか。

はてなはソーシャルブックマーク界では現在国内トップのアクセスがあるとおもいます。
それが無くなったと同時に、新はてな2の派生が競い合うことで、ほんと、面白そうな事になる気がしますよね。

はてブコメントも参照
@yamada_nt
Posted by@yamada_nt
スポンサードリンク

Comments 0

There are no comments yet.

Leave a reply