ホームページを作る人のネタ帳

WindowsをリカバリーしたときにするWindowsとPhotoshopの設定変更メモ

photoshop

思い切り個人的な今回の記事の要約。
・少しでもWindowsを高速化したい私。
・Photoshopにインストールするもののまとめ。

先日、PCのファンが停止していたのに気がつかず、CPUが燃えました。
この時、HDDも同時に飛んだわけですが、元の自分の環境に戻す方法と言うのが、これまた非常にめんどくさい。

当然自分好みに仕上げていくわけですが、レジストリなんかも仕事以外ではいじりたくない小心者ですから、とりあえずツール使ってやっていくわけですが、あの設定どこでどうやるんだっけとか、フォトショップのプラグインどこだっけとか、色々探すのがもうめんどくさくてかなわない。

ですから今回は、自分が近い将来またPCが壊れたとき、何をすればいいのかをメモとして残しておきます。

Windows編


とりあえずWindowsの基本設定だけ行う。
適当なフォルダを開き『ツール』→『フォルダオプション』
Windows


私はダブルクリック派です。
ダブルクリック


次に『表示』タブの
『全てのファイルとフォルダを表示する』にチェックをいれ
『登録している拡張子は表示しない』のチェックをはずします。


その後、Googleへ直行。
Googleツールバー

グーグルツールバーをインストール
します。

その勢いで、ベクターへ向かいます。

解凍ソフト、Win高速化ツールのダウンロード


解凍ソフト
DOWNLOAD

当然ながら面倒なのでDLL不要のものを選びます。

win高速化ツール
DOWNLOAD

このソフトでとりあえずウザイWindowsを少しおとなしくしています。
起動すると色々設定できるわけですが、以下が私が行っている変更部分です。
Windowsの設定
特に、①の右下に出てくる各種通知が個人的にわずらわしいので、捨てます。
よく使うソフトは、ソフトのショートカットか、本体を右クリックして、『スタートメニューにアイコンを追加』をしているので、⑧も特にいりません。

Windowsの設定
個人的に強くお勧めなのは、⑨の『ファイルの縮小版表示時に、自動的にデータベースファイルを作成しない』という項目。

『Thumds.db』というファイルを見た事は無いでしょうか。
FFFTPなどの転送ソフトを使っているとよく出くわすと思うのですが、これがめちゃくちゃ重い。(WEBサーバー領域から考えて)

これを生成しなくなるだけでも、結構作業効率が上がるんですよね。WEB屋として。

また、最近動画ファイルを扱う機会が増えてきましたので⑦の『動画ファイルの移動削除や、フォルダを開くさいのストレスを無くす』も結構お勧め。
かなり快適になりますよ。

Windows設定
③のパソコン終了時に『最近使ったファイル』を自動的に空にして高速起動するという項目は、この機能をほとんど使っていないユーザーならやっておくべき項目ですね。

Windows設定
ここはほとんどチェックしています。
②アプリケーション異常がでると、かならずマイクロソフトに送信というダイアログが出ますが、これで消せます。
④は人それぞれ。
作業中に自動ダウンロードなどが起こると、あらゆる動作が遅くなり、下手するとフリーズしたりするので、私は手動にしています。
オンラインゲームを楽しむ人は手動にしておくべきかも?

⑨と⑩は私がメッセンジャーを使わないためOFFにしています。
会社のPCなどは、これ、基本です。

Windowsはとりあえずこの辺で。

photoshopCS(フォトショップ)編


プラグインとかそういうもろもろのリンク集がほしくてたまりませんでした。
探したけど自分のまとめ系記事に色々散らばっていたのでまとめておきます。

ひとまず、photoshopを立ち上げて、『編集』タブ→『環境設定』→『単位・定規』
photoshop
このあたりをちょいちょいいじります。
WEB画像の作業がほぼ90%あるため、単位はpixelに直します。
解像度は基本72pixelとしています。

photoshop
同じく『編集』タブ→『環境設定』→『プラグイン・仮想記憶ディスク』あたりを、メインドライブではないHDDに割り当てたりしてます。

ブラシ・プラグイン


photoshopブラシ

ブラシのインストールはこんな感じ。
photoshopブラシ


virtualPhotographer


ボタン一つで画像に様々なバリエーションを加える事が出来るプラグイン。


Flaming Pear


多くのエフェクトをフリーで配布している。


Free Plugins for Photoshop
200705282219.gif

フリーで使える色々なエフェクトプラグイン。
左のサイドメニューから選ぶと、ビフォーアフターでわかりやすく説明されている。
ちなみに上の画像のプラグインはこのページ


Ultimate Web 2.0 Gradients - FREE Download


PhotoShopで、簡単にWeb2.0風ボタンが作れてしまう無料グラデーションファイル。
インストール方法は紹介もとのデザインウォーカーさんでどうぞ。
DesignWalker


Ultimate Web 2.0 Layer Styles - Free Download
200705282320.jpg

上のグラデーションファイルとは違い、レイヤーファイルとなっている。
ボタン作成はこちらの方が圧倒的に使いやすい。


有名サイトのボタンデザイン21個をPhotoshopのレイヤースタイルファイルにしてみました
photoshop


日本の有名サイトのボタンを簡単に作れるレイヤーファイル。

こんな感じだったでしょうか・・・。
眠気が来ましたのでこの辺で。

もしもこのほか、プラグインや、レイヤーファイルがあれば教えていただけると、できる限り反映いたします。
@yamada_nt
Posted by@yamada_nt
スポンサードリンク

Comments 2

There are no comments yet.

kurekure-chu  

燃えたCPU、マザーボードがどんな感じかってみんな興味あると思います。写真見たいなー。

2007/10/04 (Thu) 13:23

Yamada  

燃えたといっても『シュパ』っといってPCがダウン。
ものすごいくさい臭いとともに・・・

落雷によって電源部がこげた事もありますが、そんな酷い状態ではありませんよ。
CPUがすこし黒くなった感じです。

というかそんな写真なんてとってませんでしたが、次回はとりますね(笑)

2007/10/05 (Fri) 08:52

Leave a reply

Trackbacks 2

Click to send a trackback(FC2 User)
この記事へのトラックバック
  • よさげなWindowsの高速化ツール見つけました。 ネタもと WindowsをリカバリーしたときにするWindowsとPhotoshopの設定変更メモ*ホームページを作る人のネタ帳 http://e0166.blog89.fc2.com/blog-entry-300.html 「win高速化ツール」これがソフト名です。 ダウンロードはこち

    2007.10.06 (Sat) 10:05 | パソコンサポート稲城の日記
  • 窓の杜 - 【NEWS】“ニコニコ動画”を独自にキャッシュして繰り返し...

    2007.10.09 (Tue) 23:19 | ICK.ramone