ホームページを作る人のネタ帳

ブログの質を高める為には低機能パソコンでは限界があるなんて知らなかった

前の記事でも書きましたが、現在出張中ということで、低機能ノートPCを持ち出しています。

低機能といっても、低スペックというわけではないのです。
CPU Pentium1.6Gありますし、メモリだって256です。

これが低機能な理由をふまえ、その場合、ブログへの影響がどうなるのかを考えてみました。

私が記事を作るときに気をつける7つのこと


あくまで気をつけることですから、絶対やるとは決めてないものもあります。

1)トップ画像は記事の内容をある程度予測するものを

2)トップ画像は絶対横幅450ピクセル

3)ややこしい説明するときは、説明が苦手なので画像を使うようにする

4)チュートリアルはできるだけ画像をつかう

5)翻訳するときは、常時翻訳用のメモ帳を開き、翻訳元は必ず見ながら作業する

6)記事にする前に、その記事の周りの反応を下調べする

7)その記事がソーシャルブックマークですでにでききっていないか確認する



この7つの事はPCが快適であればあるほど、スピーディーになる


上記7つは、基本的にPCスペックが高ければ高いほどすばやく作業できます。
逆にこの7つがなければ私のブログはここまで来ることはなかったかもしれません。

そんな大切な7つですが、低機能PCでは非常に時間がかかり、ストレスすら感じます。
つまり、大事な作業も、ストレスのせいで省いてしまうことになるのです。


低機能というよりも・・・


ある激安メーカーのノートPC。
購入して1年で故障した人がいて、修理してもフリーズと突然のシャットダウンが頻発するとのことで新しいPCを買ったそうで、古いノートPCを私がいただきました。

障害の原因は単純で、CPUの熱暴走。

で、原因の写真がこちら(画質悪くてすいません)
200710132152.jpg

とりあえず、不可解な状態でありますので説明だけ。
まず、黒くて丸いのがファンと下にCPUが眠っています。
その右隣が電源部となっています。

本体キーボードの裏が鉄板のようになっているため、熱が逃げず、キーボードをした状態だと20分でシャットダウンが走ります。

仕方ないので手持ちのキーボードを外付けし、本体のキーボードはとりました。

さらにこの状態でも1時間でおちます。

なので、見にくいかもしれませんが、パソコンの裏、ホテルの窓から飛び出てます。
現在北海道は気温4度ですから、冷えて調子よくなりました。

それでもこの状態で、IE6を4つ以上立ち上げるとフリーズが続きます。
フォトショップCSなんてもっての他です。

つまり、ブラウザをあまり展開できない、画像編集ソフトも使えない状態。
この状態のとき、いつものようにブログを書こうと思って、まったく書くことができません。


さて・・・。それはなぜなのかと考えてみました。


ブラウザが開けないのは致命的


ブロガーである私の中でも、もっとも致命的なのが多重ブラウザが使えないこと。
画像のアップロードするにしても必ず
・ブログ書き込み用
・ブログ確認用
・探し出した記事
・探し出した記事の翻訳
・ブログのアップロードウィンドウ
これくらいの展開が私にとって必需です。

この上いつもはフォトショップを常時立ち上げます。

幸い、ファイアフォックスのセーフモードなら6重ブラウザまで開けましたが、それでもつらい。

タブの変更をクリックすると待たされるという状態もストレスを感じるため、記事に集中できません。

本当は今日は、もう少し面白いWEBサービスを発見したので紹介したかったのですが、画像での説明が必要なため、書けません。

さらにこんな愚痴記事を書いてます。

また、画像の横幅は絶対450ピクセルという私の中のルールも、トリミングが正確にできない為、若干トップ画像のサイズが変です。

これも統一感を持たす意味でやってきたこれまでの自分をなにか否定するようでストレスです。


こういう時はやっぱり文字主体の記事になってしまう


PCがスムーズに動かないだけで、画像の作成が面倒。
そうなると文字主体になります。

こんな時はZAPA氏と仙台のホルモン店でネタの打ち合わせでもしたほうがよさそうな感じです。

これまで私は、ブログは画像を使ったほうが良いとか簡単にいっていたわけですが、ここまで動作にストレスを感じると、無理かもしれない。
無理をいって本当にすいませんでした。

私のまとめ記事なんかも、PCのスペックのおかげで私は書けるんだということがわかったため、いつも使っているPCに感謝すらしてしまいました。

たとえ文字主体といわれるブログであろうと、良質な記事を排出するためには、ある程度高スペックPCを持った方がいいということがわかりました。

私のクライアントにはブログをよくお勧めしますが、クライアントが使っているPCの動作を一度確認してみようと思います。

たとえばノートンが入っているせいで、大変な動作ストレスを感じるPCかもしれませんので、このあたりを今後の課題として受け止めようと思います。


あとZAPAさん。
次はいつネタの打ち合わせいたしましょうか?(笑)

追加記事
ZAPA氏より早速カウンターパンチを頂きました。
カウンター記事はこちら


はてなコメントで不思議がっているieiriさんへ

id:ieiri フォトショップ使っててトリミングが正確に出来ないって・・

Photoshopが使えないからトリミングが面倒という記事なんですが、誤って伝わっているようで・・・。
Photoshopでトリミングできないなんてどこにも書いてないんですが・・・><
Photoshopは2からずっと付き合っているので、この誤解は個人的に解消したいと思いますが、もう見ないですよね。
@yamada_nt
Posted by@yamada_nt
スポンサードリンク

Comments 7

There are no comments yet.

★かんだ  

なるほどー

たしかにケータイひとつなんかでやってるとうちみたいに手抜きで投げやりにはなってくかも

長文エントリー書いてた時期もあるんですけどね

2007/10/14 (Sun) 07:50

北さん  

まずやることは

「(特に初心者は)激安ノートPCを買うな」ということを徹底する必要がありますね。熟練者で複数のパソコンを同時に使いこなして、激安ノートPCをそれなりに使うこともできるでしょうが、初心者には無理ですよね。

2007/10/14 (Sun) 14:26

とおりすがり  

とおりすがり

冷却ファンが壊れているのではないでしょうか。
それから本体とキーボードが鉄板になっているのは熱を効率よく分散させるためなので取り外すと余計に熱を持ちます。
いずれにせよこのまま使い続けると火事になるでしょう。

2007/10/14 (Sun) 14:56

通りすがり  

>低スペックというわけではないのです。
>CPU Pentium1.6Gありますし、メモリだって256です。
いや、低スペックでしょう。ソレは。。。
フォトショとFirefoxを同時に起動するなら、メモリ1Gは欲しい所。
とりあえずFirefoxをIE6+SleipnirなりDonutなりに切り替えれば
多少は快適になるかもしれません。とりあえずメモリ使用量は減るかと。

っつーか、フォトショ+Firefox+OSで必要システム構成のメモリ量が
256を超えてる気がするんですが、、、バージョンが解らないのが難ですけど。

2007/10/14 (Sun) 19:04

Yamada  

私の中の低スペック

その昔、Photoshop2や3の時代。
メモリ64でがんばったりしていた私なので、低スペック=メモリ32~124くらいというイメージでお話しておりました。

ここで紹介したノートはやむを得ず使ったものなので、火事になる前に分解し、パーツとして使う予定でおります。

また、Photoshopは個人的に持っているのがCS1です。
もちろん。すっごい重いですが動きます・・・が、現代では動かないと言ったほうがいいかもしれませんね。

起動に3分とか・・・ね・・・。

2007/10/14 (Sun) 20:24

Unknown  

低スペックパソコンと壊れかけのパソコンは一緒じゃないですよ。
もちろん高スペックなPCであればスムーズに事を運べる訳ですが。

2007/10/14 (Sun) 23:14

hg  

4度w

>ホテルの窓から飛び出て

ちょw風邪ひいちゃう><

2007/10/16 (Tue) 11:26

Leave a reply

Trackbacks 2

Click to send a trackback(FC2 User)
この記事へのトラックバック
  • アニメ----破綻したビジネスモデル - 愛・蔵太の少し調べて書く日記...

    2007.10.15 (Mon) 18:22 | 気になる記事の書き出し帳
  • どうもTAMAです。 ホームページを作る人のネタ帳 ブログの質を高める為には低機能パソコンでは限界があるなんて知らなかった この記事なんですが、激しく僕の環境が当てはまるw ...

    2007.10.19 (Fri) 21:44 | DeepNeter Withオタク道