ホームページを作る人のネタ帳

HUBブロガーのすすめ

私の家は田舎にあった。

私の家に遊びに来るのは1日20人くらいの田舎だった。
みんな私の家に遊びに来てはとどまり、時期が過ぎれば帰っていく。

そんな家だった。

ある日私は考えた。

せっかく遊びに来てもらったんだから、そのまま帰すのではなく、どこか素敵な家を紹介してみよう。

こうして、私は海外の家を紹介し始めた。

するとどうだろう。
私の周り、半径1クリック以内に家が建ち始めた。

そう、これは私のブログの物語。

人の流通


田舎に住んでいた私は叫んだ。
でも誰にも声は届かない。

私が田舎にいるからだ。

人の流通を様々な視点から学ぶことから始めてみた。

すると多くの流通を抱える家には、他にはない、なんらかのオリジナルがある事に気がついた。

それはHUBとしての役目を果しているところが多かった。

あちらから来た人をこちらへ。
そんな中継地点。

ニュースなどを細かく紹介する家。

本などを紹介する家。

今日、ネットで話題になったことをひたすら紹介する家。

周りにはなんと多くの家があるんだろうと気がついた。

そんな皆さんの家と私の家との距離は果てしなく遠いものだった。
けど、間違いだった。

遠く感じていたのは私がそう思っていただけだった。

面白いと思ったことを素直に紹介する。
これにも実は人が集まる。

だから面白いと思った家にトラックバックを送ってみた。

するとどうだろう。
20人そこそこしか来ない私の家に、100人の人が来た。

私は喜んだ。
でも次の日、その次の日と、また人は来なくなった。


人の流通の先には何があるのか


色々と考えた。
家の見栄えを少しよくしてみた。

するとどうだろう。
ちょっとだけ人が増えた。

きっと家の見栄えと言うのは大事なことなんだろうと思い知らされた。

それでもトラックバックを送った日は良くとも、徐々にまた低下する。

次に人が多いときに家を更新するようにした。

あまり効果が無かった。

家がもつ情報が面白くないのだと気がついた。

ありふれた事を今更主張する。
それは誰にも相手にされない。

他で言っている勉強になったことを紹介する。
これも『またか』と見向きもされない。

とりあえず周りで人気の家と似通ったものでいい。

HUBになろう。
そう思った。


HUBの役目


HUB(ハブ)。
あっちから来た人をこっちへ。
こっちからきた人をあっちへ。

それでもやっぱり人はこなかった。

そう思ったとき、これは間違いだと気がついた。

田舎に住んでいた私は叫んだ。
でも誰にも声は届かない。

違った。
田舎に住んでいるかどうかは別問題。
ただそこに、『道』が無いだけだった。

HUBという表現でいうならば、LANケーブルが無い状態。

LANケーブルを敷設していないのだから誰にも声は届かない。

でも誰もこのHUBにさしてくれない。

私は自分の言い分だけを聞いて欲しいだけ。
それにたいして、周りはこういう評価を付けているだとかそんなことはお構いなし。

ただ、自己主張したいだけ。
あまつさえ、まわりの家に文句を言うだけ。

そんなちっぽけな1ポートしかないHUBだった。

そこで、自分からLANケーブルを延ばすことにした。

私自身が面白いと思った感動を伝えるようにした。
その時、私の家のみならず、多くの家へのLANケーブルを延ばすようにした。

まとめもその一つ。

私自身がこのまとめがあれば使えるなという記事を書くようにした。

私というHUBから多くのポートを開き、LANケーブルをせっせと敷設した。


するとどうだろう。
周りから多くのLANケーブルがこのHUBにめがけて飛んできた。

自分から周りをよく見て、周りがどんな情報が求めているのか等を追求する事が大事だった。
情報を自ら、そして常に仕入れなければ誰もLANケーブルをさしてくれない。

周りが求める多くの情報へ到着できるようなHUBにすることで、そのHUBに多くのLANケーブルがささるという事がわかった。


HUBだけでは面白みがない


家には15万人の人が訪れるようになった。

でも、それ以上でもそれ以下でもない。

一つだけ気がついた。
紹介する先の持つクオリティをどれだけ鮮明に伝えれるかがかなり大きなウエイトを占めていることに。

どれだけよい海外の家も、適当に紹介しても人は来なかった。
だからただの紹介も適当にはしないよう心がける。

私はこの家に、WEB制作に関わる人を呼ぶことに決めていた。
だから出来ればブロガーと、WEBに関わる人が楽しめるものを紹介しようと頑張った。

ある時、HUBとして通過するであろう家に、あまり知られていないmixiのニュースを貼ってみた。

すると多くの人が、私の家への近道を作ってくれた。

ある時、私が感じるWEB制作のネタを書き残してみた。

するとさらに多くの人が、私の家への近道を作ってくれた。

自分の意見、主張も書き残すようにした。

するとさらに多くの人が、私の家への近道を作ってくれた。

紹介するだけではなく、そこに私がいるという事が大事なんだと私は感じ、自分の言葉もそこに書き残すようにした。

賛成の声、応援の声が激増した。
反対の声、罵倒の声も激増した。

けど、それが無ければきっと私は続かない。
今、家の建築から11ヶ月で40万人の人が訪れる家になった。

きっとHUBだけでもブロガーというだけでもここまで短期間で人は集まらないだろうと思っている。

だから私はHUBブロガー。

あちらから来た人をこちらへ紹介することには変わりない。
だけど、そこを通過することでなんらかのノイズを持っている。

それが私の家。
@yamada_nt
Posted by@yamada_nt
スポンサードリンク

Comments 9

There are no comments yet.

じょうじ  

いい話

それに完璧にポイントをついていますね!
さすがです^^

2007/11/21 (Wed) 13:12

hg  

なんだか叙情的ですね

感動した!

2007/11/21 (Wed) 16:38

Yamada  

コメントありがとうございます。
2名でも読んでもらえればうれしいなと思っておりましたのでうれしいです。
あでもこれ。

どうやらよっぱらったわたしが書いたようで、あまり記憶が無いんですよね・・・。

2007/11/22 (Thu) 00:17

疾風  

表現がとても上手いですね!
酔っ払った時に書いたとは思えません!w

2007/11/22 (Thu) 16:53

yuki  

あまり記憶がない・・というコメントも、なんかいいです。
なぜだかよくわからないけど、感動しまくりました。

2007/11/22 (Thu) 22:59

Yamada  

ありがとうございます

yukiさんありがとうございます。
なんだかよくわからないけど感動してもらえてうれしい限りです(笑

これからも頑張りますのでよろしくおねがいします><

2007/11/24 (Sat) 11:29

がんばるマン  

Yamadaさんも最初は苦労したんですね。考えて努力すれば、それを人は見ていていてくれるんですね
僕のブログは、3ヶ月で1800人弱ですがこれからもがんばります。
いい話でした。

2008/02/21 (Thu) 15:08

たーちんのはじめてドキドキぶ・ろ・ぐ  

はじめまして。
偶然通りかかりました。
心に電気が走ったように感じましたので足跡残させていただきます。
私のブログは「ノイズを増幅させるだけ」のブログになっていないか確かめてみようと思います。
気づきをありがとうございます。

2008/02/22 (Fri) 10:32

カタテマ  

アクセスアップって難しいなと思っていた所でこの記事を発見しました。リアルに感動しました。

表現方法も素晴らしく、私の心に残るエントリーです。心から感謝します。素晴らしい記事をありがとうございました。

2008/03/14 (Fri) 01:36

Leave a reply

Trackbacks 5

Click to send a trackback(FC2 User)
この記事へのトラックバック
  • 本日ブログでアクセスアップするために非常に重要な記事を見つけました ちょっと考え...

    2007.11.21 (Wed) 12:01 | SEO対策データベース
  •  ブログの成長過程を、普通の硬い文体ではなくて まるで読み物のように、やさしく語ってくれている、素敵文章発見。 HUBブロガーのすすめ*ホームページを作る人のネタ帳  最近、ブログのアクセスアップについて研究しようと、色々な記事を読み漁っているのですが...

    2008.02.22 (Fri) 02:43 | ネット集客のシン知識
  • ブログをしていて一度は困るのが、「ネタが無い」ということ。アクセスアップを兼ねながらネタを作るための手法の紹介。

    2008.03.18 (Tue) 20:54 | ブログアフィリエイトを始めよう
  • 以前に一度見たことがあり、 当時はブログ自体運営していなかったため、 「ふーん」という感想程度だったのですが、 本日再びたどり着き、記事を読んでみて少し感動しました。 ブログを運営する上で、とても参考になったサイトがあったので、 ご紹介したいと思...

    2009.05.24 (Sun) 19:21 | 新人アフィリエイターの華麗なる一日
  • ネットの中での人気者、アルファブロガーと呼ばれている人たちはどうして人気があるのでしょう? 私のブログは決して人気があるブログとは言えません。 でもせっかくブログを始めたのですから、人気者になりたいなーと思ってる人もたくさんいると思います。 この記事はブ?...

    2010.08.04 (Wed) 19:06 | Quarter